パソコン版のウェブサイトを表示中です。

スマートフォン版を表示する

  1. 都道府県ごとの地震活動
  2. 九州・沖縄地方の地震活動の特徴
  3. 鹿児島県の地震活動の特徴

鹿児島県の地震活動の特徴

 鹿児島県に被害を及ぼす地震は、主に陸域や沿岸部の浅い場所で発生する地震と、日向灘や種子島、奄美大島の東方沖の海域での地震と、南海トラフ沿いの巨大地震です。

  鹿児島県とその周辺の主な被害地震(図をクリックすると拡大表示)
鹿児島県とその周辺の主な被害地震 薩南諸島とその周辺の主な被害地震  島嶼部を除く鹿児島県での地震は、薩摩半島など県西部で多く発生しています。ここではこれまで知られている陸域の浅いところで発生した地震のうち九州地方で最大といわれる1914年の桜島の地震(M7.1)が発生しています。このほか、知覧付近に起きた1893年(M5.3)と1894年(M6.3)の地震、1913年の串木野南方の地震(M5.7)、霧島山北西麓では1915年の栗野付近の群発地震(最大M5.0)、1961年の吉松付近での群発地震(最大M5.3)などの被害地震があります。さらに、1968年の「えびの地震」(M6.1)のように、周辺地域で発生した地震によって被害を受けることもあります。「えびの地震」では、宮崎県えびの町(旧名、現在のえびの市)を中心に多くの住家が全半壊し、多数の山(崖)崩れが発生し県内でも死者3名、住家全壊35棟、住家半壊202棟などの被害が生じました。
 最近では、1997年3月26日に鹿児島県北西部の地震(M6.6)が発生し、薩摩川内(さつませんだい)市、阿久根(あくね)市及びさつま町宮之城で震度5強を観測し、負傷者31名、住家全壊4棟などの被害が生じました。この地震の震源の深さは12kmと浅く、東西方向の左横ずれの断層運動による地震です。4月3日に薩摩川内市で震度5強を観測した最大余震(M5.6)が発生し、負傷者5名、住家半壊6棟などの被害が生じました。また、5月13日にはその南西5km、深さ9kmのところでM6.4の地震が発生し、薩摩川内市で震度6弱、さつま町宮之城で震度5強を観測し、負傷者43名、住家全壊4棟、同半壊29棟などの被害が生じました。この地震は、東西方向の左横ずれ断層運動と、ほぼ同時に南北方向の横ずれ断層運動があったと考えられています。
 島嶼部では、1996年に種子島中部の地震(M5.8)が、奄美大島周辺の被害地震には、奄美大島に崖崩れ等を引き起こした1970年奄美大島北西沖の地震(M6.1)があります。1996年の地震は浅いところ、1970年の地震はやや深いところで発生した地震です。
 日向灘南部から種子島東方沖を経て奄美大島東方沖にいたる海域では、プレート境界付近に発生する地震がみられ、震源が浅い場合には津波を伴うことがあります。このうち、鹿児島県東部地域は、日向灘の地震で被害を受けることがあります。例えば、1961年の日向灘の地震(M7.0)では、大隅半島、特に大崎町、志布志(しぶし)市で死者や家屋全壊などの被害が生じました。また、1662年の日向灘の地震(M7 1/2 ~ 7 3/4)での県内の被害の詳細は不明ですが、津波被害などが生じた可能性があります。さらに、陸域の下へ深く沈み込んだフィリピン海プレート内の地震で被害を受けることがあります。1909年の宮崎県西部の深い地震(M7.6、深さ約150km)では、鹿児島市で小被害が生じました。
 種子島東方の海域では、1923年に地震(M7.1)が発生し、種子島の中部と南部において家屋などへの被害が生じました。この地震はプレート境界付近の地震と考えられますが、津波の報告はなかったため、震源域は陸域にかなり近く、また震源はやや深かった可能性があります。奄美大島東方の海域では、1901年の地震(M7.5)、1911年の地震(M8.0)、1995年の地震(M6.9、M6.7)などの被害地震が発生しています。1911年及び1995年の地震では、津波が喜界島や奄美大島を襲いました。また、国外の地震によって津波被害を受けることがあり、1960年の「チリ地震津波」では、種子島及び奄美大島で被害が生じました。
 悪石島・小宝島・諏訪之瀬島などの近海でしばしば発生する群発地震は、火山列上に発生するため、火山活動に伴うものと考えられます。1972年の小宝島付近に発生した群発地震(最大M3.5)や1995年の小宝島近海の群発地震(最大M5.4)では小被害が生じました。
 鹿児島県の主要な活断層は主として県北西部にあり、八代海から県北西沖に延びる日奈久断層帯、熊本県南西部から県北部に延びる出水断層帯、阿久根市西方沖から甑島周辺の海域に分布する甑断層帯、いちき串木野市から甑海峡に分布する市来断層帯があります。短い活断層は、水俣断層帯、鹿児島湾東縁断層帯、鹿児島湾西縁断層帯、池田湖西断層帯があります。桜島や開聞岳、霧島などの火山活動に伴って大きい地震が火山の周辺部で発生する可能性もあります。
 また、鹿児島県周辺に震源域のある海溝型地震はありませんが、南海トラフ沿いの巨大地震日向灘南西諸島の海域で発生する地震で津波や強い揺れの被害を受ける可能性もあります。
 鹿児島市や志布志湾沿岸などのやや弱い地盤の場所では、地震が発生した場合には他の地域より揺れが大きくなる可能性があります。
 出水市を除いた県内の42市町村は、南海トラフの地震で著しい地震災害が生じるおそれがあり、「南海トラフ地震防災対策推進地域」に指定されています。また、志布志市をはじめ太平洋の沿岸部の8市町は全て「南海トラフ地震津波避難対策特別強化地域」に指定されています。

  【 鹿児島県周辺の活断層帯と海溝で起こる地震 】   【 鹿児島県に被害を及ぼした主な地震 】
  【 確率論的地震動予測地図 】  【 リンク 】

○鹿児島県周辺の活断層帯と海溝で起こる地震  [上に戻る]

地震 マグニチュード 地震発生確率
(30年以内)

【地震発生確率値の留意点】
海溝型地震
南海トラフ 南海トラフで発生する地震 8~9クラス 80%程度
日向灘及び
南西諸島海溝
周辺
日向灘 8程度  -
ひとまわり小さい地震 7.0~7.5程度 80%程度
安芸灘~伊予灘~豊後水道 6.7~7.4程度 40%程度
九州中央部 7.0~7.5程度  -
南西諸島周辺及び与那国島周辺 8.0程度  -
ひとまわり小さい地震 南西諸島周辺 7.0~7.5程度  -
与那国島周辺 7.0~7.5程度 90%程度以上
南西諸島北西沖 7.0~7.5程度 60%程度
内陸の活断層で発生する地震
布田川断層帯・
日奈久断層帯
布田川断層帯(布田川区間) 7.0程度 ほぼ0%
布田川断層帯(宇土区間) 7.0程度 不明
布田川断層帯(宇土半島北岸区間) 7.2程度以上 不明
日奈久断層帯(高野−白旗区間) 6.8程度 不明
日奈久断層帯(日奈久区間) 7.5程度 ほぼ0%~6%
日奈久断層帯(八代海区間) 7.3程度 ほぼ0%~16%
雲仙断層群 北部 7.3程度以上 不明
南東部 7.1程度 不明
南西部 (北部) 7.3程度 ほぼ0%~4%
南西部 (南部) 7.1程度 0.5%~1%
出水断層帯 7.0程度 ほぼ0%~1%
人吉盆地南縁断層 7.1程度 1%以下
甑断層帯 上甑島北東沖区間 6.9程度 不明
甑区間 7.5程度 0.3%~1%
市来断層帯 市来区間 7.2程度 不明
甑海峡中央区間 7.5程度 不明
吹上浜西方沖区間 7.0程度以上 不明
  (算定基準日: 2025年1月1日)


○鹿児島県に被害を及ぼした主な地震  [上に戻る]

西暦(和暦) 地域(名称) 主な被害(括弧は全国での被害)
1707年10月28日
(宝永4)
(宝永地震) 8.6 (死者20,000人、家屋全壊60,000棟、同流失20,000棟。)志布志湾など津波被害が推定されるが県内被害は不詳。
1854年12月24日
(安政元)
(安政南海地震) 8.4 (安政東海地震の32時間後に発生、二つの地震の被害や、津波被害と区別困難。)津波被害が推定されるが、県内被害は不明。
1911年6月15日
(明治44)
奄美大島近海 8.0 (喜界島・奄美大島・沖縄島などに被害。死者12人、家屋全壊422棟。)
1914年1月12日
(大正3)
桜島 7.1 鹿児島市内で死者13人、負傷者96人、住家全壊39棟。鹿児島市近郊で死者22人、負傷者16人。
1961年2月27日
(昭和36)
日向灘 7.0 大崎町・志布志町で被害。死者1人、負傷者3人、家屋全壊2棟。
1968年2月21日
(昭和43)
(えびの地震) 6.1 山崩れが多かった。死者3人、負傷者10人、住家全壊35棟。
1997年3月26日
(平成9)
鹿児島県北西部 6.6 負傷者31人、住家全壊2棟。
1997年5月13日
(平成9)
鹿児島県北西部
→【地震本部の評価】
6.4 負傷者43人、住家全壊4棟。
2024年8月8日
(令和6)
日向灘
【地震本部の評価】
→令和6年8月9日公表
→令和6年9月10日公表
【リンク集】
7.1 負傷者4人、住家全壊1棟(令和6年8月28日10時00分、総務省消防庁調べ)。


○確率論的地震動予測地図  [上に戻る]

◆ 鹿児島県(奄美地方を除く)
確率論的地震動予測地図(鹿児島県)
◆ 鹿児島県(奄美地方)
確率論的地震動予測地図(鹿児島県)

 「今後30年間に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率」(評価基準日:2020年1月1日)
を示した地震動予測地図です。
 詳しい内容を知りたい方は、「全国地震動予測地図2020年版」をご覧下さい。
 全国地震動予測地図の詳細なデータや関連情報は地震ハザードステーション(J-SHIS)をご参照下さい。


○リンク  [上に戻る]

 地震動予測地図等

 長期評価等

 地震活動等

 津波評価等

  • 津波評価
    地震調査委員会では、津波予測の手順を標準化し、「波源断層を特性化した津波の予測手法(津波レシピ)」を公表しています。また、長期評価の結果と津波レシピをもとに、津波評価を進めています。
    • 津波予測手法
      「波源断層を特性化した津波の予測手法(津波レシピ)」についてのページです。
    • 南海トラフ沿いで発生する大地震の確率論的津波評価
      南海トラフ沿いで発生する大地震を対象に、長期評価の結果と津波予測の手順をもとに、公表時から30年以内に長期評価で想定される大地震が発生し、海岸の津波高がある高さ以上になる確率を評価した報告書です。

 地方自治体等

  • 鹿児島地方気象台
    鹿児島地方気象台のページです。鹿児島県の地震概況等を閲覧することができます。
  • 鹿児島県
    鹿児島県の「危機管理・防災」のページです。地域防災計画等を閲覧することができます。


「九州・沖縄地方」に戻る

このページの上部へ戻る

スマートフォン版を表示中です。

PC版のウェブサイトを表示する

パソコン版のウェブサイトを表示中です。

スマートフォン版を表示する