パソコン版のウェブサイトを表示中です。

スマートフォン版を表示する

  1. 都道府県ごとの地震活動
  2. 内陸の活断層
  3. 出水断層帯

出水断層帯

 出水(いずみ)断層帯は、熊本県南部から鹿児島県北西部に分布する活断層帯です。
 出水断層帯は、出水山地の北西縁に沿って、熊本県水俣市から鹿児島県出水市を経て出水郡野田町(現・出水市野田町)へと延びる断層帯である。長さは約20kmで、ほぼ北東−南西方向に延びる、相対的に南東側が隆起する正断層で、右横ずれ成分を伴います。

※それぞれの図をクリックすると大きく表示されます。
 

 【 断層帯の過去・将来の活動 】  【 将来の地震発生の可能性 】  【 もしこの地震が発生したら 】  【 リンク 】

○断層帯の過去・将来の活動  [上に戻る]
<過去の活動>
 出水断層帯の平均的な上下方向のずれの速度は0.1−0.2m/千年程度の可能性があります。最新活動時期は、約7千3百年前以後、約2千4百年前以前の可能性があり、約3万2千年前以後に計4回の活動があったと推定されます。また、平均活動間隔は概ね8千年であった可能性があります。
<将来の活動>
 出水断層帯は、全体が1つの区間として活動すると推定され、マグニチュード7.0程度の地震が発生すると推定されます。この場合、断層の南東側が北西側に対して相対的に1−2m程度高くなる段差を生じ、右横ずれを伴う可能性があります。本評価で得られた地震発生の長期確率には幅がありますが、その最大値をとると、本断層帯は今後30年の間に地震が発生する確率が我が国の主な活断層の中ではやや高いグループに属すことになります。

 詳しい内容を知りたい方は、「出水断層帯の評価」をご覧下さい。
 また、関連資料として「九州地域の活断層の長期評価」もご覧下さい。


○将来の地震発生の可能性  [上に戻る]
 地震の規模  : M7.0程度
 地震発生確率: 30年以内に、ほぼ0%~1%  地震発生確率値の留意点
 地震後経過率: 0.3−0.9  地震後経過率とは?
 平均活動間隔: 概ね8000年
 最新活動時期: 約7300年前−2400年前

 詳しい内容を知りたい方は、「出水断層帯の評価」および「長期評価結果一覧」をご覧下さい。
 また、関連資料として「九州地域の活断層の長期評価」もご覧下さい。


○もしこの地震が発生したら  [上に戻る]

【「詳細法」・「簡便法」とは?】

 詳しい内容を知りたい方は、「全国地震動予測地図2020年版」をご覧下さい。
 全国地震動予測地図の詳細なデータや関連情報は地震ハザードステーション(J-SHIS)をご参照下さい。


○リンク  [上に戻る]

 地震動予測地図等

 活断層評価等

 地震活動等

  • 毎月の地震活動の評価
    地震調査委員会による毎月(および臨時)の地震活動の評価です。
  • 主な地震活動の評価
    各地震活動について、これまでに公表された評価結果をとりまとめたものです。
  • 日本の地震活動 −被害地震から見た地域別の特徴−
    全国の地震活動の概要と地震に関する基礎知識、そして、日本を北海道、東北、関東、中部、近畿、中国・四国及び九州・沖縄に区分し、その地方の地震活動の概要をはじめ、その地域に被害を及ぼす地震のタイプ、これまでに発生した主な被害地震の概要、都道府県別(北海道は地域別)の特徴について書かれています。
  • 震源・震度に関する情報
    気象庁、防災科学技術研究所、大学などの地震観測データに基づく震源・震度に関する情報です。
  • 地震に関するパンフレット
    地震発生のしくみ、地震調査研究推進本部の取組などを解説した各種パンフレットです。

 地方自治体等

  • 熊本地方気象台
    熊本地方気象台のページです。熊本県の地震概況等を閲覧することができます。
  • 鹿児島地方気象台
    鹿児島地方気象台のページです。鹿児島県の地震概況等を閲覧することができます。
  • 熊本県
    熊本県の防災情報総合案内のページです。
  • 鹿児島県
    鹿児島県の「危機管理・防災」のページです。地域防災計画等を閲覧することができます。


「九州・沖縄地方」に戻る

このページの上部へ戻る

スマートフォン版を表示中です。

PC版のウェブサイトを表示する

パソコン版のウェブサイトを表示中です。

スマートフォン版を表示する