パソコン版のウェブサイトを表示中です。

スマートフォン版を表示する

  1. 都道府県ごとの地震活動
  2. 中部地方の地震活動の特徴
  3. 山梨県の地震活動の特徴

山梨県の地震活動の特徴

 山梨県に被害を及ぼす地震は、主に相模、駿河、南海トラフ沿いで発生する海溝型巨大地震と、陸域の浅い場所で発生する地震です。

  山梨県とその周辺の主な被害地震(図をクリックすると拡大表示)
山梨県とその周辺の主な被害地震  プレート間地震として発生した1854年安政東海地震(M8.4)では、県内の大半が震度6相当となり、甲府では町屋の7割、鰍沢では住家の9割が潰れたとされています。また、1944年の東南海地震(M7.9)の際には、県内で家屋の全半壊などの被害が生じました。一方、相模トラフ沿いのプレート間地震として発生した1923年の関東地震(M7.9)では、県の東部が震度6となり、県内で死者20名、多数の家屋全壊などの被害が生じました。また、1703年元禄地震(M7.9~8.2)でも、甲府盆地を中心に大きな被害が生じました。
 歴史の資料からは、県内の陸域の浅い場所で発生した顕著な被害地震は知られていません。明治以降では、1898年に県南西部でM5.9の地震があり、南巨摩郡で小被害が生じました。また、1908年には県中部でM5.8の地震があり、甲府市周辺で小被害が生じました。
 県東部の深さ10~30kmの場所では、伊豆半島をのせたフィリピン海プレートの衝突に起因するとみなされる定常的で活発な浅い地震活動があり、ときどきM5~6の地震によって被害が生じることがあります。最近では、1983年山梨県東部の地震(M6.0)により、大月市でブロック塀が崩れるなどして、死者1名や家屋の全半壊などの被害が生じました。また、この付近では、1996年にM5.3の地震が発生し、河口湖町で震度5が観測されました。
 1855年の安政江戸地震(M6.9)や1924年の丹沢山塊での地震(M7.3)などのように周辺の地域で発生した地震によっても被害を受けたことがあります。
 山梨県の主要な活断層は、長野県北西部から甲府盆地の西縁にかけて延びる、糸魚川−静岡構造線断層帯と、甲府盆地南縁に延びる曽根丘陵断層帯があります。
 また、県内に被害を及ぼす可能性のある海溝型地震には、南海トラフで発生する地震があります。
 県内の14市町村が、「首都直下地震緊急対策区域」に指定されています。
 県内の25市町が、「南海トラフ地震防災対策推進地域」に指定されています。

  【 山梨県周辺の主要活断層帯と海溝で起こる地震 】   【 山梨県に被害を及ぼした主な地震 】
  【 確率論的地震動予測地図 】  【 リンク 】

○山梨県周辺の主要活断層帯と海溝で起こる地震  [上に戻る]

地震 マグニチュード 地震発生確率
(30年以内)

【地震発生確率値の留意点】
海溝型地震
相模トラフ 相模トラフ沿いのM8クラスの地震 8クラス
(7.9~8.6)
ほぼ0%~6%
プレートの沈み込みに伴うM7程度の地震 7程度
(6.7~7.3)
70%程度
南海トラフ 南海トラフで発生する地震 8~9クラス 70%~80%
内陸の活断層で発生する地震
深谷断層帯・綾瀬川断層
(関東平野北西縁断層帯・
元荒川断層帯)
深谷断層帯 7.9程度 ほぼ0%~0.1%
綾瀬川断層(鴻巣−伊奈区間) 7.0程度 ほぼ0%
綾瀬川断層(伊奈−川口区間) 7.0程度 不明
立川断層帯 7.4程度 ほぼ0.5%~2%
伊勢原断層 7.0程度 ほぼ0%~0.003%
塩沢断層帯・
平山−松田北断層帯・
国府津−松田断層帯
(神縄・国府津−松田断層帯)
塩沢断層帯 6.8程度以上 4%以下
平山−松田北断層帯 6.8程度 0.09%~0.6%
国府津−松田断層帯 相模トラフで発生する海溝型地震と同時に活動すると推定
北伊豆断層帯 7.3程度 ほぼ0%
糸魚川−静岡構造線断層帯 北部(小谷−明科)区間 7.7程度 0.009%~16%
中北部(明科−諏訪湖南方)区間 7.6程度 14%~30%
中南部(諏訪湖北方−下蔦木)区間 7.4程度 0.9%~8%
南部(白州−富士見山)区間 7.6程度 ほぼ0%~0.1%
富士川河口断層帯 ケースa 8.0程度 10%~18%
ケースb 2%~11%
もしくはそれ以下
木曽山脈西縁断層帯 主部 (北部) 7.5程度 ほぼ0%
主部 (南部) 6.3程度 0%~4%
清内路峠断層帯 7.4程度 不明
境峠・神谷断層帯 主部 7.6程度 0.02%~13%
霧訪山−奈良井断層帯 7.2程度 不明
伊那谷断層帯 主部 8.0程度 ほぼ0%
南東部 7.3程度 不明
曽根丘陵断層帯 7.3程度 1%
身延断層 7.0程度 不明
  (算定基準日: 2024年1月1日)


○山梨県に被害を及ぼした主な地震  [上に戻る]

西暦(和暦) 地域(名称) 主な被害
1498年9月20日
(明応7)
東海道全般 8.2~8.4 南海トラフ沿いの巨大地震。紀伊から房総にかけての海岸と甲斐で振動大。
1703年12月31日
(元禄16)
(元禄地震) 7.9~8.2 甲府領で死者83人、家屋全壊345棟。
1707年10月28日
(宝永4)
(宝永地震) 8.6 午の刻に大地震が起こる。甲斐で死者24人、負傷者62人、家屋倒壊7,651棟。
1782年8月23日
(天明2)
相模・武蔵・甲斐 7.0 甲州都留郡長池村では家屋全壊30棟。裾野茶畑村で家屋全壊9棟。
1854年12月23日
(安政1)
(安政東海地震) 8.4 甲州各地に激甚な被害を与える。甲府に大火が起こる。
1891年10月28日
(明治24)
(濃尾地震) 8.0 家屋全壊4棟。
1923年9月1日
(大正12)
(関東地震) 7.9 死者・行方不明者22人、住家全壊577棟。
1924年1月15日
(大正13)
丹沢山塊(丹沢地震
とも呼ばれる)
7.3 県東部で被害。負傷者30人、住家全壊2棟。
1944年12月7日
(昭和19)
(東南海地震) 7.9 住家全壊13棟。
2022年3月16日
(令和4)
福島県沖
【地震本部の評価】
→令和4年3月17日公表
→令和4年4月11日公表
【リンク集】
7.4 負傷者2人 (令和4年4月19日、消防庁調べ)。


○確率論的地震動予測地図  [上に戻る]

確率論的地震動予測地図(山梨県)

 「今後30年間に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率」(評価基準日:2020年1月1日)
を示した地震動予測地図です。
 詳しい内容を知りたい方は、「全国地震動予測地図2020年版」をご覧下さい。
 全国地震動予測地図の詳細なデータや関連情報は地震ハザードステーション(J-SHIS)をご参照下さい。


○リンク  [上に戻る]

 地震動予測地図等

  • 全国地震動予測地図
    「全国地震動予測地図」 のページです。
  • 地震ハザードステーション(J−SHIS)
    防災科学技術研究所の地震ハザードステーション(J−SHIS)です。地震動予測地図の各種地図の閲覧、数値データ等のダウンロードが可能です。
  • 長周期地震動予測地図
    将来ある特定の地震が発生した際に生じる長周期地震動の揺れの強さや性質を予測した地図です。
  • 応答スペクトルに関する地震動ハザード評価
    工学的利活用に向けて、試作版の報告書を公表しています。
  • 強震動評価
    ある特定の震源断層に着目して、そこで地震が発生した場合に周辺の地域がどの程度の強い揺れに見舞われるかを示した地図です (震源断層を特定した地震動予測地図)。
  • 長周期地震動予測地図作成等支援事業
    文部科学省では、「新しい総合的かつ基本的な施策」(地震調査研究推進本部,2009)の中で今後推進すべき研究とされた長周期地震動について、平成22年度から研究機関に委託して調査研究を行っています。
  • 防災対策に資する南海トラフ地震調査研究プロジェクト
    南海トラフでは、マグニチュード8クラスの大地震が発生し、残りの領域においても連動して大地震が発生する可能性が高まる(「半割れ」ケース)などの「異常な現象」が観測される可能性が示されています。文部科学省では、こうした「異常な現象」が起こった後の地震活動の推移を科学的・定量的データを用いて評価するための研究開発や、「異常な現象」が観測された場合の住民・企業等の防災対策のあり方、防災対応を実行するにあたっての仕組みについて調査研究を実施し、これら研究成果の活用を推進するため、令和2年度より研究機関に委託して研究プロジェクトを実施しています。
  • 南海トラフ広域地震防災研究プロジェクト
    文部科学省では、南海トラフから南西諸島海溝域までの震源モデルを構築、地震・津波の被害予測とその対策、発災後の復旧・復興対策を検討し、地域の特性に応じた課題に対する研究成果の活用を推進させるため、平成25年度より研究機関に委託して研究プロジェクトを実施しています。
  • 東海・東南海・南海地震の連動性評価研究プロジェクト
    東海・東南海・南海地震については、今後30年以内の発生確率が非常に高く、これら3つの地震は将来連動して発生する可能性も高いことから、これら3つの地震の時空間的な連動性を評価するため、海底稠密地震・津波・地殻変動観測や物理モデルの構築、シミュレーション研究、強震動・津波予測、被害想定研究等を総合的に行っています。
  • 内閣府 首都直下地震対策
    内閣府の首都直下地震対策のページです。
  • 内閣府 南海トラフ地震対策
    内閣府の南海トラフ地震対策のページです。

 長期評価等

 地震活動等

 地方自治体等

  • 甲府地方気象台
    甲府地方気象台のページです。山梨県の主な被害地震のリスト等を閲覧することができます。
  • 山梨県
    山梨県の「防災」のページです。防災に関する様々な情報を閲覧できます。


「中部地方」に戻る

このページの上部へ戻る

スマートフォン版を表示中です。

PC版のウェブサイトを表示する

パソコン版のウェブサイトを表示中です。

スマートフォン版を表示する