パソコン版のウェブサイトを表示中です。

スマートフォン版を表示する

  1. 都道府県ごとの地震活動
  2. 中部地方の地震活動の特徴
  3. 福井県の地震活動の特徴

福井県の地震活動の特徴

 福井県に被害を及ぼす地震は、主に陸域の浅い場所で発生する地震で発生する地震です。

   福井県とその周辺の主な被害地震(図をクリックすると拡大表示)
福井県とその周辺の主な被害地震  陸域の浅い場所で発生した被害地震としては、福井平野で発生した1948年の福井地震(M7.1)がよく知られています。歴史の資料によって知られている地震としては、敦賀付近に被害を与えた1325年の近江北部・若狭の地震(M6.5)と北ノ庄(福井)城に被害を与えた1639年の越前の地震(M6.0)があります。
 明治以降では、濃尾断層帯で発生した1891年の濃尾地震(M8.0)の震源域は福井県南東部まで延びており、県内で死者12名などの被害が生じました。この地震に伴い、県南東部の濃尾断層帯の一部である温見断層で地表にずれが生じました。また、福井・岐阜県境付近で発生した1961年の「北美濃地震」(M7.0)では、県内で死者1名などの被害が生じました。このほか、1900年の鯖江市付近の地震(M5.8)、1978年の福井市付近の地震(M4.8)、1996年の嶺北地方の地震(M5.3)などで局所的に被害が生じたことがあります。
 石川県南部の沖合で発生した1952年の大聖寺沖地震(M6.5)や若狭湾付近で発生した1963年の「越前岬沖地震」(M6.9)など、付近の海域で発生した地震による被害も知られています。これらは陸域の浅い地震と同じタイプのものです。なお、福井県では、1927年の北丹後地震(M7.3)など周辺地域で発生した地震によっても被害を受けたことがあります。
 さらに、福井県では、南海トラフ沿いの巨大地震のなかで、紀伊半島沖から遠州灘ないし駿河湾が震源域になった場合、地震の揺れによる被害を受けています。1944年の東南海地震(M7.9)では、家屋などへの被害が生じました。また、日本海東縁部で発生した「昭和58年(1983年)日本海中部地震」(M7.7)によって、敦賀の検潮所では、高さ56cmの津波が観測されました。
 福井県の主要な活断層は、福井平野の東縁に沿って福井平野東縁断層帯が、県南東部から岐阜県にかけては濃尾断層帯が、越前岬付近から滋賀県の琵琶湖北東岸にかけては柳ヶ瀬・関ヶ原断層帯が延びています。また、敦賀付近から琵琶湖北岸付近では、野坂・集福寺断層帯湖北山地断層帯が交差するように分布しています。さらに、三方五湖付近から京都盆地にかけて、三方・花折断層帯が延びています。また、滋賀県にある琵琶湖西岸断層帯も、福井県に大きな被害を及ぼす可能性があります。
 また、福井県周辺に震源域のある海溝型地震はありませんが、日本海東縁部や南海トラフ沿いで発生する地震で被害を受ける可能性もあります。

  【 福井県周辺の主要活断層帯と海溝で起こる地震 】   【 福井県に被害を及ぼした主な地震 】
  【 確率論的地震動予測地図 】  【 リンク 】

○福井県周辺の主要活断層帯と海溝で起こる地震  [上に戻る]

地震 マグニチュード 地震発生確率
(30年以内)

【地震発生確率値の留意点】
海溝型地震
南海トラフ 南海トラフで発生する地震 8~9クラス 70%~80%
内陸の活断層で発生する地震
跡津川断層帯 7.9程度 ほぼ0%
高山・大原断層帯 国府断層帯 7.2程度 ほぼ0%~5%
高山断層帯 7.6程度 0.7%
猪之鼻断層帯 7.1程度 不明
牛首断層帯 7.7程度 ほぼ0%
庄川断層帯 7.9程度 ほぼ0%
阿寺断層帯 主部 (北部) 6.9程度 6%~11%
主部 (南部) 7.8程度 ほぼ0%
佐見断層帯 7.2程度 不明
白川断層帯 7.3程度 不明
邑知潟断層帯 7.6程度 2%
森本・富樫断層帯 7.2程度 2%~8%
福井平野東縁断層帯 主部 7.6程度 ほぼ0%~0.07%
西部 7.1程度 不明
長良川上流断層帯 7.3程度 不明
濃尾断層帯 温見断層 (北西部) 6.8程度 ほぼ0%
温見断層 (南東部) 7.0程度 不明
主部 (根尾谷断層帯) 7.3程度 ほぼ0%
主部 (梅原断層帯) 7.4程度 ほぼ0%
主部 (三田洞断層帯) 7.0程度 不明
揖斐川断層帯 7.1程度 不明
武儀川断層 7.3程度 不明
柳ヶ瀬・関ヶ原断層帯 主部(北部) 7.6程度 ほぼ0%
主部(中部) 6.6程度 不明
主部(南部) 7.6程度 不明
浦底−柳ヶ瀬山断層帯 7.2程度 不明
野坂・集福寺断層帯 野坂断層帯 7.3程度 ほぼ0%
もしくはそれ以上
集福寺断層 6.5程度 不明
湖北山地断層帯 北西部 7.2程度 ほぼ0%
南東部 6.8程度 ほぼ0%
琵琶湖西岸断層帯 北部 7.1程度 1%~3%
南部 7.5程度 ほぼ0%
養老−桑名−四日市断層帯 8程度 ほぼ0%~0.8%
鈴鹿東縁断層帯 7.5程度 ほぼ0%~0.07%
鈴鹿西縁断層帯 7.6程度 0.08%~0.2%
三方・花折断層帯 三方断層帯 7.2程度 ほぼ0%
花折断層帯 (北部) 7.2程度 不明
花折断層帯 (中南部) 7.3程度 ほぼ0%~0.6%
山田断層帯 主部 7.4程度 不明
郷村断層帯 M7.4程度
もしくはそれ以上
ほぼ0%
三峠・京都西山断層帯 上林川断層 7.2程度 不明
三峠断層 7.2程度 0.4%~0.6%
京都西山断層帯 7.5程度 ほぼ0%~0.8%
  (算定基準日: 2024年1月1日)


○福井県に被害を及ぼした主な地震  [上に戻る]

西暦(和暦) 地域(名称) 主な被害
1640年11月23日
(寛永17)
加賀大聖寺 6 1/4 ~ 6 3/4 越前、加賀の国境で家屋破損、死傷者多数。
1891年10月28日
(明治24)
(濃尾地震) 8.0 越前で死者12人、負傷者105人、家屋全壊1,090棟。
1900年3月22日
(明治33)
福井県鯖江付近 5.8 負傷者6人、家屋全壊2棟。
1948年6月28日
(昭和23)
(福井地震) 7.1 福井平野及びその付近で被害。死者3,728人、負傷者21,750人、家屋全壊35,382棟、同焼失3,851棟。
1961年8月19日
(昭和36)
(北美濃地震) 7.0 死者1人、負傷者15人、家屋全壊12棟。
1963年3月27日
(昭和38)
(越前岬沖地震) 6.9 敦賀湾・若狭湾沿岸で被害。住家全壊2棟。
2007年3月25日
(平成19)
(平成19年(2007年)
能登半島地震)
→【地震本部の評価】
6.9 負傷者1人。
2013年4月13日
(平成25)
淡路島付近
→【地震本部の評価】
6.3 負傷者1人(平成25年5月14日現在、総務省消防庁調べ)。
2024年1月1日
(令和6)
石川県能登地方
(令和6年能登半島地震)
【地震本部の評価】
→令和6年1月2日公表
→令和6年1月15日公表
→令和6年2月9日公表
【リンク集】
7.6 負傷者6人、住家半壊12棟 (令和6年7月1日14時00分、総務省消防庁調べ)。


○確率論的地震動予測地図  [上に戻る]

確率論的地震動予測地図(福井県)

 「今後30年間に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率」(評価基準日:2020年1月1日)
を示した地震動予測地図です。
 詳しい内容を知りたい方は、「全国地震動予測地図2020年版」をご覧下さい。
 全国地震動予測地図の詳細なデータや関連情報は地震ハザードステーション(J-SHIS)をご参照下さい。


○リンク  [上に戻る]

 地震動予測地図等

 長期評価等

 地震活動等

 津波評価等

  • 津波評価
    地震調査委員会では、津波予測の手順を標準化し、「波源断層を特性化した津波の予測手法(津波レシピ)」を公表しています。また、長期評価の結果と津波レシピをもとに、津波評価を進めています。
    • 津波予測手法
      「波源断層を特性化した津波の予測手法(津波レシピ)」についてのページです。

 地方自治体等

  • 福井地方気象台
    福井地方気象台のページです。福井県の地震活動と地震災害や気象・地震概況等を閲覧することができます。
  • 福井県
    福井県安全環境部危機対策・防災課のページです。


「中部地方」に戻る

このページの上部へ戻る

スマートフォン版を表示中です。

PC版のウェブサイトを表示する

パソコン版のウェブサイトを表示中です。

スマートフォン版を表示する