海溝軸外側
日本海溝沿いのプレート間地震の評価対象領域
(図をクリックすると拡大表示)
過去に海溝軸外側で発生し、津波等により大きな被害をもたらした地震としては、三陸沖付近で1933年に発生した正断層型の地震(昭和三陸地震、M8.1)だけが知られています。この地震は地震動による被害は少なかったのですが顕著な津波が襲来し、死者1,522名、行方不明者1,542名、負傷者1,092名の被害を及ぼしました。
海溝軸外側の領域では、顕著な津波を伴った地震が1600年以降、2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震発生までの約411年間に1回発生したと地震本部では評価しました。なお、M7.0~7.5程度の海溝軸外側の地震については、顕著な被害が発生していないため、評価対象とはしませんでした。この規模の地震の例として、2005年11月の地震(M7.2)、東北地方太平洋沖地震の本震発生直後の地震(M7.5)、2013年に発生し1名の負傷者を伴った地震(M7.1)があります。
【 将来の地震発生の可能性 】 【 リンク 】
○将来の地震発生の可能性 [上に戻る]
地震の規模 : M8.2前後
地震発生確率: 30年以内に、7% (【地震発生確率値の留意点】)
平均発生間隔: 411.2年
詳しい内容を知りたい方は、「日本海溝沿いの地震活動の長期評価」をご覧下さい。
○リンク [上に戻る]
地震動予測地図等
- 全国地震動予測地図
「全国地震動予測地図」 のページです。 - 地震ハザードステーション(J−SHIS)
防災科学技術研究所の地震ハザードステーション(J−SHIS)です。地震動予測地図の各種地図の閲覧、数値データ等のダウンロードが可能です。 - 長周期地震動予測地図
将来ある特定の地震が発生した際に生じる長周期地震動の揺れの強さや性質を予測した地図です。 - 内閣府 日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震対策
内閣府の日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震対策のページです。
長期評価等
- 長期評価 (日本海溝沿いの地震活動の長期評価)
日本海溝沿いの地震の将来の発生の可能性についての評価です。 - 東北地方太平洋沖で発生する地震・津波の調査観測
東北地方太平洋沖地震は、M9.0というこれまでに日本国内で観測された最大の地震であり、今後も大きな余震やそれに伴う津波が発生する可能性が高いことから、今回の地震の震源域に隣接する領域を含めた広い陸海域での調査観測や研究を行い、防災・減災に資する情報を収集することが重要であるため、平成23年度より新たに5ヶ年事業として、研究機関に委託して調査観測を実施しました。
地震活動等
- 毎月の地震活動の評価
地震調査委員会による毎月(および臨時)の地震活動の評価です。
【平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震 (2011年3月11日)】- 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」以降の地震活動の評価 (平成30年3月9日公表)
- 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」以降の地震活動の評価 (平成29年3月9日公表)
- 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」以降の地震活動の評価 (平成28年3月9日公表)
- 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」以降の地震活動の評価 (平成27年3月10日公表)
- 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」以降の地震活動の評価 (平成26年3月11日公表)
- 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」以降の地震活動の評価 (平成25年3月11日公表)
- 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の評価 (平成23年4月11日)
- 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の評価 (平成23年3月13日)
- 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の評価 (平成23年3月11日)
- 主な地震活動の評価
各地震活動について、これまでに公表された評価結果をとりまとめたものです。 - 日本の地震活動 −被害地震から見た地域別の特徴−
全国の地震活動の概要と地震に関する基礎知識、そして、日本を北海道、東北、関東、中部、近畿、中国・四国及び九州・沖縄に区分し、その地方の地震活動の概要をはじめ、その地域に被害を及ぼす地震のタイプ、これまでに発生した主な被害地震の概要、都道府県別(北海道は地域別)の特徴について書かれています。 - 震源・震度に関する情報
気象庁、防災科学技術研究所、大学などの地震観測データに基づく震源・震度に関する情報です。 - 地震に関するパンフレット
地震発生のしくみ、地震調査研究推進本部の取組などを解説した各種パンフレットです。
地方自治体等
- 札幌管区気象台
札幌管区気象台のページです。北海道の地方別の地震活動図等を閲覧することができます。 - 青森地方気象台
青森地方気象台のページです。青森県の地震活動図等を閲覧できます。 - 盛岡地方気象台
盛岡地方気象台のページです。岩手県の地震解説資料や地震活動図等を閲覧できます。 - 仙台管区気象台
仙台管区気象台のページです。東北地方の地震概況、地震活動図(管区、県別)等、様々な情報が掲載されています。 - 秋田地方気象台
秋田地方気象台のページです。秋田県の過去の地震発生状況等を閲覧することができます。 - 山形地方気象台
山形地方気象台のページです。山形県の地震活動図等、様々な情報が掲載されています。 - 福島地方気象台
福島地方気象台のページです。福島県の地震概況、地震活動図等、様々な情報が掲載されています。 - 水戸地方気象台
水戸地方気象台のページです。茨城県の気象と地震に関する情報等を閲覧できます。 - 銚子地方気象台
銚子地方気象台のページです。千葉県内に被害を及ぼした主な地震のリスト等を閲覧できます。
- 北海道
北海道の危機対策局危機対策課のページです。災害情報や地域防災計画を閲覧できます。 - 青森県
青森県の「青森県防災ホームページ」です。災害情報や防災マップ、地震被害想定調査結果などを閲覧することができます。 - 岩手県
岩手県の「いわて防災情報ポータル」のページです。 - 宮城県
宮城県の防災・安全のページです。 - 仙台市
仙台市の「防災・緊急情報」のページです。地域防災計画など、様々な情報を閲覧することができます。 - 秋田県
「秋田県防災ポータルサイト」です。 - 山形県
山形県の「防犯・防災」のページです。 - 福島県
福島県の「防災・安全」のページです。 - 茨城県
茨城県の「茨城県内の最新被害情報等」のページです。 - 千葉県
千葉県の「防災・安全・安心」のページです。地域防災計画や地震被害想定の結果など様々な情報を閲覧できます。
〔「東北地方」に戻る〕