地震調査研究推進本部


トップ東北地方>秋田県

秋田県

 秋田県に被害を及ぼす地震は、日本海東縁部で発生する地震と、陸域の浅い場所で発生する地震です。

      秋田県とその周辺の主な被害地震  (図をクリックすると拡大表示)
秋田県とその周辺の主な被害地震  日本海東縁部では、「昭和58年(1983年)日本海中部地震」(M7.7)が発生し、津波や地震の揺れ、地盤の液状化現象などにより県内で死者83名の被害が生じました。また、「昭和58年(1983年)日本海中部地震」の震源域付近で1964年に発生した男鹿半島沖の地震(M6.9)や同じく日本海東縁部で発生した1833年の庄内沖の地震(M7 1/2)、1964年の「新潟地震」(M7.5)によっても県西部で津波や地震の揺れ、地盤の液状化現象などによる被害が生じました。
 日本海東縁部は太平洋側沖合に比べて地震の活動度は低いのですが、この数十年間に限れば、北海道から新潟県の沖合にかけて、大きい地震がほぼ南北方向に列をなして次々と発生しました。現在では、日本海東縁部は、太平洋側のように、海溝からプレートが沈み込む境界ではなく、プレート境界が幅広い帯状の地域となっており、南北走向の東西に分布する何条かの断層帯より成り、幅を持った領域全体(ひずみ集中帯)で圧縮力によるひずみを解消すると考えられています。「昭和58年(1983年)日本海中部地震」と1833年の庄内沖の地震の震源域の間に挟まれた海域では、過去に大きな地震の発生は知られていません。このため、この海域を地震の空白域とする考え方もあります。
 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」では、県内で負傷者11名などの被害が生じました(平成27年1月9日現在、警察庁調べ)。
 秋田県は東北地方の他の地域に比べて陸域の被害地震が多く知られています。明治以降だけでも、秋田・岩手県境で1896年の陸羽地震(M7.2)、県南部で1914年の秋田仙北(せんぼく)地震(M7.1:強首(こわくび)地震と呼ぶこともあります)、沿岸付近で1939年の男鹿(おが)地震(M6.8)などが発生しており、それより小さいM6程度の被害地震(例えば、1970年の秋田県南東部の地震(M6.2))もいくつか知られています。これらの被害地震は、1896年の陸羽地震のように活断層帯で発生している場合もありますが、活断層が知られていない地域で発生した場合もあります。
 日本海沿岸の断層帯では、9世紀頃と17世紀以降の2回の活動期が知られています。17世紀以降では、1644年の本荘付近の地震(M6.5:羽後本荘地震と呼ぶこともあります)、1694年の能代付近の地震(M7.0)、1804年の象潟地震(M7.0)、1810年の男鹿半島付近の地震(M6.5)などいくつかのM7程度の大きな地震が発生しています。
 日本海沿岸の青森県との県境付近、森吉山付近や花輪付近、県南東部の栗駒山周辺、及び岩手県との県境付近のところどころでは、最大でM4程度以下の規模の群発地震がときどき発生しています。例えば、1981年から1984年まで続いた森吉山付近の群発地震活動(最大M5.2)などが知られています。群発地震が発生している地域の側には活火山があることが多いのですが、これらの活火山と群発地震活動との関係について、はっきりしたことはまだ分かっていません。県南東部では、本震−余震型の地震が発生することもあり、栗駒山近くの宮城県鳴子町(旧名、現在の大崎市)鬼首付近を震源域とする1996年の秋田・宮城県境の地震活動では、逆断層型の地震(M6.1)と横ずれ断層型の地震(M5.8)が続けて発生しました。
 「1968年十勝沖地震」(M7.9)のように太平洋側沖合で発生する地震や1894年の庄内地震(M7.0)のように県外の周辺地域で発生する地震によっても被害を受けることがあります。
 秋田県の主要な活断層は、日本海沿岸の北部に能代断層帯、南部に北由利断層が、奥羽山脈の北端付近の花輪盆地の東縁に花輪東断層帯が、奥羽山脈の西側には横手盆地東縁断層帯が、岩手県との県境付近に雫石盆地西縁−真昼山地東縁断層帯があります。また、県内に被害を及ぼす可能性のある海溝型地震には、青森県西方沖秋田県沖山形県沖佐渡島北方沖の領域で発生する地震があります。

  【 秋田県および周辺の主要活断層帯と海溝で起こる地震 】
  【 秋田県に被害を及ぼした主な地震 】  【 リンク 】

○秋田県および周辺の主要活断層帯と海溝で起こる地震  [上に戻る]

地震 マグニチュード 地震発生確率
(30年以内)

【地震発生確率値の留意点】
海溝型地震





青森県西方沖 7.7前後 ほぼ0%
秋田県沖 M7.5程度 3%程度以下
山形県沖 7.7前後 ほぼ0%







東北地方太平洋沖型 Mw8.4〜9.0 ほぼ0%
三陸沖北部から房総沖
の海溝寄り
津波地震 Mt8.6−9.0前後 30%程度
(特定海域で7%程度)
正断層型 8.2前後
Mt8.3前後
4%〜7%
(特定海域で1%〜2%)
三陸沖北部 8.0前後
Mt8.2前後
2%〜20%
繰り返し発生する地震以外の地震 7.1〜7.6 90%程度
三陸沖中部 − 
宮城県沖 7.4前後 不明
   繰り返し発生する地震以外の地震 7.0〜7.3 60%程度
三陸沖南部海溝寄り 7.9程度 ほぼ0%
   繰り返し発生する地震以外の地震 7.2〜7.6 50%程度
内陸の活断層で発生する地震
能代断層帯 7.1程度以上 ほぼ0%
北上低地西縁断層帯 7.8程度 ほぼ0%
雫石盆地西縁−
真昼山地東縁断層帯
真昼山地東縁断層帯 (北部) 6.7−7.0程度 ほぼ0%
真昼山地東縁断層帯 (南部) 6.9−7.1程度 不明
雫石盆地西縁断層帯 6.9程度 不明
横手盆地東縁断層帯 北部 7.2程度 ほぼ0%
南部 7.3程度 不明
北由利断層 7.3程度 2%以下
新庄盆地断層帯  東部 7.1程度 5%以下
西部 6.9程度 0.6%
庄内平野東縁断層帯 北部 7.1程度 ほぼ0%
南部 6.9程度 ほぼ0%〜6%
花輪東断層帯 7.0程度 0.6%〜1%
  (算定基準日: 2015年1月1日)



○秋田県に被害を及ぼした主な地震  [上に戻る]

西暦(和暦) 地域(名称) 主な被害
830年2月3日
(天長7)
出羽 7.0〜7.5 秋田の城郭や家屋の倒壊により、圧死者15人、負傷者100人以上。
1644年10月18日
(正保1)
出羽(羽後本荘地震とも呼ばれる) 6.5 本荘の城郭の大破や建物の倒壊による死者あり。
1694年6月19日
(元禄7)
能代付近 7.0 米代川下流で被害。(秋田・弘前を含め全体では、死者394人、負傷者198人、家屋倒壊1,273棟、家屋焼失859棟。)
1704年5月27日
(宝永1)
出羽・陸奥 7.0 (死者58人、住家倒壊435棟、住家焼失758棟。)
1804年7月10日
(文化1)
(象潟地震) 7.0 (死者300人以上、倒壊家屋5,000棟以上)
1810年9月25日
(文化7)
出羽 6.5 男鹿半島の東半分を中心に被害。死者57人、住家全壊1,003棟。
1833年12月7日
(天保4)
出羽・越後・佐渡 7 1/2 (死者100人、家屋全壊475棟、津波被害大。)
1894年10月22日
(明治27)
(庄内地震) 7.0 由利郡で家屋破損1,548棟。
1896年8月31日
(明治29)
(陸羽地震) 7.2 死者205人、負傷者736人、家屋全壊5,682棟、同焼失32棟。
1914年3月15日
(大正3)
(秋田仙北地震、強首地震とも呼ばれる。) 7.1 死者94人、負傷者324人、住家全壊640棟。
1914年3月28日
(大正3)
秋田県平鹿郡 6.1 沼館町に被害。家屋全壊数戸。
1939年5月1日
(昭和14)
(男鹿地震) 6.8 男鹿半島の頸部に被害。死者27人、負傷者52人、住家全壊479棟。
1964年5月7日
(昭和39)
男鹿半島沖 6.9 住家全壊3棟。八郎潟の干拓堤防に被害。
1964年6月16日
(昭和39)
(新潟地震) 7.5 死者4人、負傷者25人、住家全壊8棟。津波を伴う。
1983年5月26日
(昭和58)
(昭和58年(1983年)日本海中部地震) 7.7 津波と強い揺れによる被害。死者83人、負傷者107人、建物全壊757棟、同流失52棟。
1999年8月11日
(平成8)
秋田・宮城県境
→【地震本部の評価】
5.9 雄勝町で住家の一部破損9棟、農地及び農業用施設3箇所、国道の法面崩落・路肩陥没29箇所などの被害。
2003年5月26日
(平成15)
宮城県沖
→【地震本部の評価】
7.1 負傷者6人。
2008年6月14日
(平成20)
(平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震)
→【地震本部の評価】
→【リンク集】
7.2 行方不明2人、負傷者21人。
2008年7月24日
(平成20)
岩手県中部〔岩手県沿岸北部〕
→【地震本部の評価】
→【リンク集】
6.8 負傷者4人。
2011年3月11日
(平成23)
(平成23年(2011年)
東北地方太平洋沖地震)
【地震本部の評価】
→平成23年3月11日公表
→平成23年3月13日公表
→平成23年4月12日公表
→平成25年3月11日公表
→平成26年3月11日公表
→平成27年3月10日公表
9.0 負傷者11人 (平成27年3月11日現在、警察庁調べ)。


○リンク  [上に戻る]

 地震動予測地図等

 活断層評価等

 地震活動等

 地方自治体等



上に戻る
「東北地方」に戻る


Copyright © the Headquarters for Earthquake Research Promotion , All rights Reserved.