2020年の主な地震活動の評価

各地震活動の評価は、発生後、令和2年12月(の定例の地震調査委員会)までに公表された評価内容をとりまとめたものです。これ以降の公表状況については、最新の評価結果(毎月の地震活動の評価)をご覧ください。
なお、最近1年間に発生した地震活動の評価は、今後のとりまとめ作業により内容更新される可能性があります。
A |
2020年3月13日 石川県能登地方の地震活動 | M5.5 | 最大震度5強 | |
B |
2020年6月25日 千葉県東方沖の地震活動 | M6.1 | 最大震度5弱 | |
C |
2020年9月4日 福井県嶺北の地震活動 | M5.0 | 最大震度5弱 | |
D |
2020年11月22日 茨城県沖の地震活動 | M5.7 | 最大震度5弱 |

○ 3月13日に石川県能登地方の深さ約10kmでマグニチュード(M)5.5の地震が発生した。この地震の発震機構は西北西-東南東方向に圧力軸を持つ逆断層型で、地殻内で発生した地震である。この地震は、平成19年(2007年)能登半島地震の活動域の東端で発生した。GNSS観測の結果によると、今回の地震に伴う有意な地殻変動は観測されていない。
注:GNSSとは、GPSをはじめとする衛星測位システム全般をしめす呼称である。

○ 6月25日に千葉県東方沖の深さ約35kmでマグニチュード(M)6.1の地震が発生した。この地震の発震機構は南北方向に圧力軸を持つ逆断層型であった。GNSS観測の結果によると、今回の地震に伴う有意な地殻変動は観測されていない。
注:GNSSとは、GPSをはじめとする衛星測位システム全般をしめす呼称である。

○ 9月4日に福井県嶺北の深さ約5kmでマグニチュード(M)5.0の地震が発生した。この地震の発震機構は西北西-東南東方向に圧力軸を持つ逆断層型で、地殻内で発生した地震である。GNSS観測の結果によると、今回の地震に伴う有意な地殻変動は観測されていない。
注:GNSSとは、GPSをはじめとする衛星測位システム全般をしめす呼称である。

○ 11月22日に茨城県沖の深さ約45kmでマグニチュード(M)5.7の地震が発生した。この地震の発震機構は西北西-東南東方向に圧力軸を持つ逆断層型で、太平洋プレートと陸のプレートの境界で発生した地震である。GNSS観測の結果によると、今回の地震に伴う有意な地殻変動は観測されていない。
注:GNSSとは、GPSをはじめとする衛星測位システム全般をしめす呼称である。
スマートフォン版を表示中です。
パソコン版のウェブサイトを表示中です。