地震本部ニュース(広報誌)
地震本部ニュースは、四半期に一度掲載している地震本部の広報誌です。
掲載時に周知メールを配信していますので、配信希望は「お問い合わせフォーム」からご連絡ください。
※「お問い合わせフォーム」の必須項目は必ず記入してください。
※登録いただいた個人情報は、地震本部に関する情報の周知以外の目的には使用いたしません。
令和6年(2024年)冬号
ダウンロード 18,496 KB
- 地震本部地域講演会 in 神戸市(p.2~p.3)
- 「地震本部地域講演会 in 神戸市~阪神・淡路大震災から30年の歩みと未来のための防災~」を開催しました
- ぼうさいこくたい2024 in 熊本(p.4~p.5)
- 地震本部・火山本部セッションを開催しました
- 地震調査研究プロジェクト(p.6~p.7)
- 「活断層評価の高度化・効率化のための調査手法の検証」の取組み
- 地震調査研究の最前線(p.8~p.9)
- 大型岩石摩擦実験で再現して調べる地震の発生メカニズム
- リレーコラム・インフォメーション(p.10)
- リレーコラム ~これからの地震調査研究推進~
津波評価について
地震調査委員会 津波評価部会長
谷岡 勇市郎
インフォメーション:地震本部 Youtube チャンネル
令和6年(2024年)秋号
ダウンロード 15,906 KB
- 地震本部地域講演会 in 新潟市(p.2~p.3)
- 「地震本部地域講演会 in 新潟市 新潟地震から60年~過去に学び、将来に備える~」を開催しました
- 「こども霞が関見学デー」にてブース展示を実施(p.4)
- 地震及び火山に関するブース展示を実施しました
- STAR-E プロジェクト(p.5)
- 情報科学を活用した地震調査研究プロジェクト
―第4回研究フォーラムを開催します― - リレーコラム・インフォメーション(p.6)
- リレーコラム ~これからの地震調査研究推進~
「自助」、「共助」のための災害伝承
内閣府政策統括官(防災担当)
付参事官(調査・企画担当) 森久保 司
インフォメーション:地震本部地域講演会 in 神戸市
令和6年(2024年)夏号
ダウンロード 25,205 KB
- 地震調査研究推進本部(p.2~p.4)
- 海域活断層の長期評価を公表しました
2024年8月8日の日向灘の地震の評価について - 令和6年能登半島地震に関する地震本部関係機関の取組(p.5~p.7)
- 令和6年の能登半島地震にともなう海底地形の変化
海上保安庁海洋情報部沿岸調査課
「白鳳丸」による令和6年能登半島地震緊急調査航海
令和6年能登半島地震海域調査観測チーム - 南海トラフ海底地震津波観測網(N-net)(p.8)
- 南海トラフ海底地震津波観測網(N-net)の沖合システムの整備が完了しました
- STAR-E プロジェクト(p.9)
- 情報科学を活用した地震調査研究プロジェクト
地震・測地データ活用アイデアコンテストを開催 - リレーコラム・インフォメーション(p.10)
- リレーコラム ~これからの地震調査研究推進~
長期評価部会の活動について
地震調査委員会長期評価部会長
佐竹 健治
インフォメーション:火山調査研究推進本部の設置
令和6年(2024年)春号
ダウンロード 24,765 KB
- 特集1 令和6年能登半島地震(p.2~p.5)
- 令和6年能登半島地震について
地震調査委員会で地震活動の評価をまとめました - 特集2 地震発生確率(p.6~p.7)
- 「地震発生確率」について解説します
- CLOSE UP 地震本部(p.8~p.9)
- 「地震本部地域講演会in 八戸市 地震・津波を知ろう!備えよう!」を開催しました!
- リレーコラム・Information(p.10)
- リレーコラム ~これからの地震調査研究推進~
居危思危(危うきにありて危うきを思う)
調査観測計画部会部会長
日野 亮太
Information:地震本部の素材集