パソコン版のウェブサイトを表示中です。

スマートフォン版を表示する

  1. 地震に関する評価
  2. 長期評価
  3. 海溝型地震の長期評価
  4. 「南海トラフの地震活動の長期評価」を一部改訂しました

「南海トラフの地震活動の長期評価」を一部改訂しました

令和7年9月26日、地震調査委員会は、南海トラフの地震活動について、新たな知見を踏まえ、地震発生確率の計算方法を見直し、長期評価を一部改訂しました。

最新の科学的知見を取り入れた今回の評価においても、南海トラフでの地震発生確率は、従来と同じく、最も高いランクに位置づけられることが確認されました。

地震調査委員会としては、国民の皆様や、防災関係機関には、引き続き、防災対策や日頃からの備えに努めていただけるよう呼びかけます。

<詳細>

◆ 確率の見直しについて

地震調査委員会は、これまで、南海トラフ地震について、過去の同地域における地震規模(隆起量)や発生間隔等をもとに、今後30年以内に地震が発生する確率を算出しており、令和7年1月1日時点では「80%程度」としていました。

今般、隆起量のデータや、地震発生確率を計算する方法を見直したうえで、改めて南海トラフ地震の発生確率を計算し直しました。

その結果、具体的には、
・ 地震発生間隔と隆起量データを用いた計算方法(「すべり量依存BPTモデル」と呼びます)からは、「60~90%程度以上」という確率値が算出されました。 ・ また、多くの海溝型地震で用いている、発生間隔のみを用いた計算方法(「BPTモデル」と呼びます)からは「20~50%」という確率値が算出されました。

※ 地震本部では、確率値が94.5%以上の場合は、「90%程度以上」と表記することにしています。

地震発生確率については、地震本部では、海溝型地震のうち、30年以内の地震発生確率が26%以上の場合は、ランク表記で最も高い「IIIランク」(高い)と位置付けることとしています。

今回見直したいずれの確率計算の結果も、見直し前の結果も、同じく「IIIランク」(高い)に位置づけられます。

◆ 評価結果と防災対策について

したがって、南海トラフ地震の発生確率は、最新の科学的知見を取り入れても、「高い」という評価が変わるものではありません。国民や、地方公共団体の防災担当や、民間企業の技術者等の皆様方には、引き続き、地震発生に対する防災対策や日頃の備えに努めていただきたいと思います。

なお、南海トラフ地震の確率は高いものではありますが、何%といった具体的な確率値が必要となることもあると思います。今回採用した2つの計算手法は、科学的に優劣は付けられないものですが、どちらも科学的に根拠があるものです。

防災対策では「疑わしいときは行動せよ」等の考え方に基づいて、国民の皆様方におかれては、「60~90%程度以上」を念頭に行動していただきたいと思います。また、自治体の皆様方も、住民の方々に対して防災を呼び掛けるときには、そのような対応としていただくことが望ましいと考えます。

<参考リンク>
◆ 南海トラフ地震への備えが分かるページ
 「南海トラフ地震 -その時の備え―」(内閣府・気象庁の解説リーフレット)
 「地震では、どのような災害が起こるのか」(首相官邸のページ)
 「災害時に命を守る一人ひとりの防災対策」(政府広報オンライン)

◆ 地震調査委員会「南海トラフの地震活動の長期評価(第二版一部改訂)」の詳しい内容が分かる資料
 南海トラフの地震活動の長期評価(第二版一部改訂)の概要資料
 南海トラフの地震活動の長期評価(第二版一部改訂)について(報告書)

◆ 地震本部の南海トラフで発生する地震の解説ページ
 南海トラフで発生する地震(地震本部)

◆ 一部改訂後の南海トラフ地震の発生確率の伝え方の実例
 南海トラフ地震に関連する情報(気象庁ホームページ)

(更新日時:令和7年10月10日)

このページの上部へ戻る

スマートフォン版を表示中です。

PC版のウェブサイトを表示する

パソコン版のウェブサイトを表示中です。

スマートフォン版を表示する