【地震本部地域講演会 in 横浜】 地震・津波 ミニ講演会 ~きみだけの防災ポーチを作ろう!~ を開催します!
地震は「いつ」「どこで」発生するかわかりません。令和6年能登半島地震でも帰省中(旅行中)に被災された例もありました。
自宅に防災グッズが備えられていても、あなたがもし、出かけた先で被災したら?
地震本部と横浜地方気象台(気象庁)が連携し、地震本部地域講演会として「地震・津波ミニ講演会〜きみだけの防災ポーチを作ろう!〜」を開催します。
講師に横浜国立大学の客員研究員である奥村政佳(おくむらまさよし)氏をお招きし、実際に手を動かしながらすぐに役立つ楽しい防災ワークショップです。
毎日持ち歩けるあなただけの防災グッズを揃え、災害への備えを考えてみましょう。
○開催概要
1.日時:令和6年3月3日(日) 13時30分~15時30分(受付開始13時)
<当日のタイムスケジュール> ※変更になる場合があります。
◯地震本部についての紹介(10分程度)
◯地震・津波 ミニ講演会 ~きみだけの防災ポーチを作ろう!~(90分程度)
講師:奥村政佳氏
◯気象台見学ツアー(30分程度)
担当:気象台の職員が案内します
2.会場:横浜地方気象台(横浜市中区山手99) アクセス
3.その他:取材を希望される報道機関の方は、2月29日(木曜日)までに下記地震本部地域講演会事務局宛にご連絡願います。
○地震・津波ミニ講演会概要
1.講師:奥村政佳(おくむらまさよし)氏(気象予報士・防災士・保育士・横浜国立大学IMS客員研究員・ヴォイスパーカッショニスト)
2.内容:用意した防災グッズの中から、日頃から持ち運びできるものを選び「防災ポーチ」を作成してもらい、災害への備えについて学んでいただきます。
・講師コメント:「実際に手を動かしながら、一緒に『やってみよう!』すぐに役立つ、楽しい防災ワークショップです!!」
3.対象:小学生以上(小中学生を優先)
・大人の同伴も可能ですがスペースの都合上、最小人数で願いします。また、募集の状況によって同伴者は立見のみとさせていただく可能性があります。
4.参加方法:参加費無料、事前申込制、定員20名
5.持ち物
・ワークショップに利用する物品等は開催者が用意します。
・会場は土足厳禁です。スリッパ(上履き)、脱いだ靴を入れる袋等をご用意ください。
・気象台内に自動販売機はございません。必要に応じて飲み物のご用意ください。
○事前登録について
・参加は事前申込制(定員20名)です。メールにて必要事項を本文に記載のうえ申込ください。
<宛先>
株式会社横浜アーチスト
「地震本部地域講演会 in 横浜」参加申込み受付係
(文部科学省からの運営業務請負業者)
E-mail: yokohamajishin[at]y-artist.co.jp ※[at]を@に変えてください
※事務局ドメイン「y-artist.co.jp」の受信できるようご設定下さい。
申し込みにあたり不明な点等ございましたら、以下にご相談ください。
電話:045-232-4923、FAX:045-681-3735 ※電話は10:00~17:00(土日祝を除く)
<必要事項>
1.代表者名:
2.代表者連絡先(メール):
3.参加人数: 中学生以上○名、小学生○名、成人○名 ※ワークショップに参加されない保護者の方も立見は可能です。
4.写真等の公開可否:(不可の場合ご記入ください)
※実施状況の記録として、写真やビデオの撮影を行い、地震本部等のHP等に掲載させていただく場合があります。
5.また、テレビ局や新聞社等の取材が行われる場合があります。
<申し込み期限>
一次期限:2月22日
最終期限:2月29日
※22日までに申し込みいただいた方には26日までに参加可否の返信をいたします。29日までに申し込みいただいた方には3月1日までに参加可否の返信をいたします。
※希望者多数の場合、小中学生を優先に抽選とする場合があります。
※申込いただいた段階で定員に達している場合があります。あらかじめご了承願います。
○注意事項等
・大雨や台風、地震、火山の噴火などの災害が発生した場合など、イベントを中止する場合があります。
中止する場合は、申込いただいたメールアドレスにてご連絡するほか、地震本部ホームページ、横浜地方気象台ホームページにてお知らせします。
・次の方は、来場をお控え願います。
37.5度以上の発熱のある方
せきやのどの痛みなどの症状がある方
・会場内では、職員の指示に従い、指定されたエリア以外の立ち入りはご遠慮ください。
・貴重品の管理は、各自の責任においてお願いいたします。紛失等について、一切の責任を負いかねます。
・危険物等は会場に持ち込まないでください。
・会場はすべて禁煙です。
・館内はペット禁止となります。
・駐車場はありませんので、来場の際は公共交通機関をご利用ください。