地震調査研究推進本部(地震本部)は、平成7年1月 に発生した阪神・淡路大震災を契機に、同年7月に誕生 しました。これまで、関係機関と協力しながら地震調査 研究を進め、「活断層及び海溝型地震の長期確率評価」や、 「全国地震動予測地図」を作成し公表してきたほか、緊急 地震速報の提供開始などの成果をあげてきました。 地震本部は今年で20年の節目を迎えることから、20 年間の成果や課題を振り返るとともに、それを広く発信 する様々な取組を行う予定です。
![]()
地震本部発足から今年で20年という節目に合わせ、「地
震調査研究推進本部20年の資料集」を発刊します。特
にここ10年の地震本部の活動についてまとめる予定で
す。
単なる資料集ではなく、読み応えのある特集を企画し
ています。例えば、これまでの地震本部に長く携わって
きた委員による座談会を開催し(図1)、その様子を掲載
します。日頃の委員会や部会では語られない、先生方の
貴重なお話が盛り込まれています。また、地震本部の枠
にとどまらず、広く地震研究などに関わっている方々か
らも寄稿をしていただきました。こちらも、地震本部の
外からの貴重なご意見をいただいております。
これまでの地震調査研究を振り返る資料として、内容
の濃いものとなっていますので、是非一度、お読みくだ
さい。発刊は7月頃を予定しています。

地震本部では、これまで様々な成果を挙げてきました
が、それを積極的に社会に発信し普及していく必要があ
ります。とくに東日本大震災以降は、情報の発信、様々
な分野との関わりが、より一層重要となってきています。
そこで、地震本部のこれまでの成果を広く社会に発信し、
あわせて今後の地震本部のあり方を考える契機とするた
めに、シンポジウムを開催します。単に地震研究の成果
だけを振り返るのではなく、社会で求められていること
や、今後の方向性について、幅広い視点で考える機会と
する予定です。
地震調査研究推進本部20周年シンポジウム(仮)
日時:平成27年6月23日(火) 午後
場所:東京大学伊藤謝恩ホール(東京都文京区本郷7-3-1)
![]()
地震本部では、地震に関する正しい知識を普及し、地
震への備えに活かしてもらうことを目的に、これまでの
地震に関する知見を整理し、分かりやすく提示するもの
として「日本の地震活動」を公表しています(http://
www.jishin.go.jp/main/p_koho05.htm)(図2)。
「日本の地震活動」では、日本を北海道、東北、関東、
中部、近畿、中国・四国、九州・沖縄の7つの地方に区
分し、各地方の地震活動の概要をはじめ、被害を及ぼす
地震のタイプ、これまでに発生した主な被害地震の概要、
都府県別(北海道は地域別)の特徴、将来の地震活動の
評価について記述されています。
初版が平成9年に、第2版が平成21年に公表されて
おり、現在、第2版の公表以後に地震調査委員会から公表
された地震に関する評価、研究の進展による新しい知見や
観測成果を反映するための改訂を進めています。
改訂された地方については、地震本部ホームページに
順次アップしていきます。
![]()
地震本部では、従来のホームページを見直し、具体的
な防災行動に結びつく情報をより分かりやすく提供する
ため、今年7月頃に、レイアウトや内容をリニューアル
します。ここで、新しいホームページについて紹介します。
トップページ(図3)では、日本全国の「リアルタイ
ム震度」を視覚的に見ることができます。地震が発生し
たときには、全国の地表における「リアルタイム震度」
や市町村ごとの震度が分かるので、揺れを感じた際の情
報ツールとしてもご活用いただけます。
また、多くの方が地震や津波についての知識を広く活
用することができるよう、「地震・津波の知識」というタ
イトルのもと、防災・減災に役立つ各資料をまとめました。
例えば、「都道府県ごとの地震活動」や「各種パンフレッ
ト」などを掲載しています。また、「防災・減災のための
素材集」では、地震に関する写真やイラスト、関係機関
の様々な取組事例を収集し、教職員の方々や自治体の方々
にとっても様々な場でご活用いただけるものとなってい
ます。これらは、トップページから直接アクセスできる
ため簡単に見ることができます。
その他の各項目についても紹介します。
・「地震本部とは」
- 設立経緯、組織の構成など、地震本部についての基礎 知識が書かれています。「ひとめでわかる地震本部の 活動」では、地震本部の5つのやくわりの記載やプ ロモーションビデオの掲載を通して、地震本部を分か りやすく紹介します。
- 前述のように、国民の皆様により分かりやすく地震・ 津波の知識を提供するためのページです。こども向け のキッズページ、都道府県ごとの地震活動、各種パン フレット、用語集、防災教育ポータルなど、具体的な 防災活動につながる情報を記載しています。地震や津 波について分からないことがあれば、本ページをご活 用ください。
- 地震本部が行っている研究の成果をご覧いただけま す。長期評価(地震の規模や一定期間内に地震が発生 する確率を予測したもの)や全国地震動予測地図、毎 月の地震活動に関する評価などを掲載しています。
- 地震調査研究に関する国の予算や、地震本部でとりま とめた報告書をご覧いただけます。
- 文部科学省が行っているプロジェクト等の報告書や、 関係機関の調査観測データベースへのリンクを掲載し ています。
(広報誌「地震本部ニュース」平成27年(2015年)春号)



