パソコン版のウェブサイトを表示中です。

スマートフォン版を表示する

  1. 地震・津波の提供情報
  2. コラム
  3. 2016年の主な地震活動の評価
2016年の主な地震活動の評価

(広報誌「地震本部ニュース」平成28年(2016年)冬号)

地震調査委員会 2016年の主な地震活動の評価

 2016年の主な地震活動として地震調査研究推進本部地震調査委員会において評価したものは次の通りです。

①青森県三八上北地方の地震活動

【マグニチュード(M)4.6、最大震度5弱】

○ 1月11日に青森県三八上北地方の深さ約10kmでM4.6の地震が発生した。この地震の発震機構は東北東-西南西方向に圧力軸を持つ逆断層型で、地殻内で発生した地震である。
<平成28年2月9日地震調査委員会定例会>

②浦河沖の地震活動

【M6.7、最大震度5弱】

○ 1月14日に浦河沖の深さ約50kmでM6.7の地震が発生した。この地震の発震機構は西北西-東南東方向に圧力軸を持つ逆断層型で、太平洋プレートと陸のプレートの境界で発生した地震である。GNSS観測の結果によると、この地震に伴い、小さな地殻変動が観測された。
<平成28年2月9日地震調査委員会定例会>

③平成28年(2016年)熊本地震*の地震活動

【M6.5,7.3、最大震度7】

*「平成28年(2016年)熊本地震」(気象庁による命名)は、4月14日21時26分以降に発生した熊本県を中心とする一連の地震活動を指す。
※熊本地震については、地震本部ニュース平成28年(2016年)夏号を参照。

④茨城県南部の地震活動

【M5.5、最大震度5弱】

○ 5月16日に茨城県南部の深さ約40kmでM5.5の地震が発生した。この地震の発震機構は北西-南東方向に圧力軸を持つ逆断層型で、フィリピン海プレートと陸のプレートの境界で発生した地震である。
<平成28年6月9日地震調査委員会定例会>

⑤内浦湾の地震活動

【M5.3、最大震度6弱】

○ 6月16日に内浦湾の深さ約10kmでM5.3の地震が発生した。この地震の発震機構は北東-南西方向に圧力軸を持つ逆断層型で、陸のプレートの地殻内で発生した地震である。この地震の震源付近では、M5.3の地震の前からまとまった地震活動が続いており、6月21日のM4.2の地震など、7月4日までに震度1以上を観測する地震が39回発生している。
<平成28年7月11日地震調査委員会定例会>

⑥茨城県北部の地震活動

【M5.4、最大震度5弱】

○ 7月27日に茨城県北部の深さ約55kmでM5.4の地震が発生した。この地震の発震機構は西北西-東南東方向に圧力軸を持つ逆断層型で、太平洋プレートと陸のプレートの境界で発生した地震である。 
<平成28年8月9日地震調査委員会定例会>

⑦熊本県熊本地方の地震活動

【M5.2、最大震度5弱】

○ 8月31日に熊本県熊本地方の深さ約15kmでM5.2の地震が発生した。この地震の発震機構は南北方向に張力軸を持つ正断層型で、地殻内で発生した地震である。
<平成28年9月9日地震調査委員会定例会>

⑧沖縄本島近海の地震活動

【M5.6、最大震度5弱】

○ 9月26日に沖縄本島近海の深さ約45kmでM5.6の地震が発生した。この地震の発震機構は北西-南東方向に圧力軸を持つ逆断層型で、フィリピン海プレートと陸のプレートの境界で発生した地震である。
<平成28年10月12日地震調査委員会定例会>

⑨鳥取県中部の地震活動

【M6.6、最大震度6弱】

○ 10月21日14時07分に鳥取県中部の深さ約10kmでマグニチュード(M)6.6の地震が発生した。この地震により鳥取県で最大震度6弱を観測し、被害を伴った。その後、11月10日16時現在までに発生した最大の地震は、10月21日14時53分に発生したM5.0の地震で、最大震度4を観測した。M6.6の地震の震源周辺で発生している地震活動は、北北西-南南東方向に延びる長さ約10kmの領域を中心に発生しており、減衰しつつも継続している。なお、10月21日12時過ぎから、ややまとまった地震活動が震源の極近傍で見られていた。
○この地震の発震機構は西北西-東南東方向に圧力軸を持つ横ずれ断層型で、地殻内の浅い地震である。
○GNSS観測の結果によると、今回の地震に伴って、鳥取県内の羽合観測点が北北東方向に約7cm移動するなどの地殻変動が観測された。また、陸域観測技術衛星2号「だいち2号」が観測した合成開口レーダー画像の解析結果によると、M6.6の地震の震央周辺に地殻変動の面的な広がりがみられた。
○この地震の発震機構と今回の地震活動の分布、GNSS観測及び合成開口レーダー画像の解析結果から推定される震源断層は、北北西-南南東方向に延びる長さ約10kmの左横ずれ断層であった。
○鳥取県周辺では、大きな規模の地震の発生後に規模の近い地震が続発した事例が複数あり、同程度かさらに大きな地震が数ヶ月後に発生した事例もある。
○地震調査委員会は、今回の地震活動域を含む中国地域北部の区域では、活断層は少ないが、地震活動は比較的活発であり、M6.8以上の地震が30年以内に発生する確率は40%と評価していた。
<平成28年11月10日地震調査委員会定例会>

⑩福島県沖の地震活動

【M7.4、最大震度5弱、津波を観測】

○ 11月22日に福島県沖の深さ約10km(CMT解による)でM7.4の地震が発生した。この地震は陸のプレートの地殻内で発生した地震である。この地震の発震機構は北西-南東方向に張力軸を持つ正断層型で、南東方向に傾斜する断層面で発生した地震である。この地震により、宮城県の仙台港で1.4mの津波を観測したほか、北海道から和歌山県にかけての太平洋沿岸及び伊豆・小笠原諸島で津波を観測した。GNSS観測によると、この地震に伴い、福島県内の小高観測点で北西方向に約4cm移動するなどの地殻変動が観測された。
その後、この地震の震源付近では、24日にM6.2の地震が発生するなど、M5.0以上の地震が9回発生している。
<平成28年12月9日地震調査委員会定例会>

⑪茨城県北部の地震活動

【M6.3、最大震度6弱】

○ 12月28日21時38分に茨城県北部の深さ約10kmでマグニチュード(M)6.3の地震が発生した。この地震により茨城県で最大震度6弱を観測し、被害を伴った。その後、1月13日16時現在までに発生した最大の地震は、12月28日 21時53分に発生したM4.7の地震で、最大震度4を観測した。M6.3の地震の震源周辺で発生している地震活動は、北北西-南南東方向に延びる長さ約15kmの領域で発生しており、減衰しつつも継続している。
○ この地震の発震機構は東北東-西南西方向に張力軸を持つ正断層型で、地殻内の浅い地震である。
○ GNSS観測の結果によると、今回の地震に伴って、茨城県内の里美観測点が西南西方向に約3cm移動するなどの地殻変動が観測された。また、陸域観測技術衛星2号「だいち2号」が観測した合成開口レーダー画像の解析結果によると、最大約27cmの沈降または西向きの地殻変動が観測された。
○ この地震の発震機構と今回の地震活動の分布、GNSS観測及び合成開口レーダー画像の解析結果から推定される震源断層は、北北西-南南東方向に延び、西南西方向に傾斜する長さ約10kmの正断層であった。
○ 今回の地震は、平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の余震域で発生した。余震は時間の経過とともに減少してきているものの、東北地方太平洋沖地震前の平均的な地震活動状況と比べると約2倍であり、地震活動が定常的に高い状態が続く沿岸部を中心に依然として活発な状況にある。今後も長期間にわたって余震域や内陸を含むその周辺で規模の大きな地震が発生し、強い揺れや高い津波に見舞われる可能性があるので、引き続き注意が必要である。
○ なお、2004年に発生したスマトラ島北部西方沖の地震(Mw9.1)では、4ヵ月後にMw8.6、約2年半後にMw8.5、約5年半後にMw7.5、約7年半後および約11年後に海溝軸の外側の領域でそれぞれMw8.6およびMw7.8の地震が発生するなど、震源域およびその周辺で長期にわたり大きな地震が発生している。
<平成29年1月13日地震調査委員会定例会>

注: GNSSとは、GPSをはじめとする衛星測位システム全般をしめす呼称である。

図1 2016年に日本国内及びその周辺で発生したM3.0以上の地震の震央分布

最新の評価結果は、ホームページ https://www.jishin.go.jp/ をご覧ください。

(広報誌「地震本部ニュース」平成28年(2016年)冬号)

このページの上部へ戻る

スマートフォン版を表示中です。

PC版のウェブサイトを表示する

パソコン版のウェブサイトを表示中です。

スマートフォン版を表示する