大久保断層
※図をクリックすると大きく表示されます。
大久保断層は、群馬県前橋市、桐生(きりゅう)市、みどり市、栃木県足利市にかけて西北西−東南東方向に分布する断層です。断層の北東側が相対的に隆起する逆断層です。地表では、桐生市、みどり市に分布する長さ約9kmの断層トレースが確認されています。
地質構造、重力異常、断層の一回あたりのずれの量に基づくと、大久保断層の地下の断層面は赤城山南東麓から足尾山地の南麓の地下を東南東方向に向かって延び、長さは20km程度以上である可能性もあります。断層面の幅は不明です。
【 断層帯の過去・将来の活動 】 【 将来の地震発生の可能性 】 【 もしこの地震が発生したら 】 【 リンク 】
○断層帯の過去・将来の活動 [上に戻る]
<過去の活動>
大久保断層の最新活動は不明です。1回あたりの上下方向のずれの量は2m程度の可能性があります。平均的な上下方向のずれの速度は0.4m/千年程度の可能性があります。これらを基にした平均活動間隔は5千年程度の可能性があります。
<活動時の地震規模>
大久保断層の断層の長さに基づくと、活動時の地震規模はマグニチュード7.0程度以上の可能性もあります。
<地震後経過率※>
大久保断層では、最新活動時期が不明であるため、地震後経過率を算出することができません。
詳しい内容を知りたい方は、「大久保断層の長期評価」をご覧下さい。
また、関連資料として「関東地域の活断層の長期評価」もご覧下さい。
○将来の地震発生の可能性 [上に戻る]
地震の規模 : M7.0程度以上
地震発生確率: 30年以内に、0.6% (地震発生確率値の留意点)
地震後経過率: 不明 (地震後経過率とは?)
平均活動間隔: 5000年程度
最新活動時期: 不明
詳しい内容を知りたい方は、「大久保断層の長期評価」および「長期評価結果一覧」をご覧下さい。
また、関連資料として「関東地域の活断層の長期評価」もご覧下さい。
○もしこの地震が発生したら [上に戻る]
詳しい内容を知りたい方は、「全国地震動予測地図2020年版」をご覧下さい。
全国地震動予測地図の詳細なデータや関連情報は地震ハザードステーション(J-SHIS)をご参照下さい。
○リンク [上に戻る]
地震動予測地図等
- 全国地震動予測地図
「全国地震動予測地図」 のページです。 - 地震ハザードステーション(J−SHIS)
防災科学技術研究所の地震ハザードステーション(J−SHIS)です。地震動予測地図の各種地図の閲覧、数値データ等のダウンロードが可能です。 - 長周期地震動予測地図
将来ある特定の地震が発生した際に生じる長周期地震動の揺れの強さや性質を予測した地図です。
活断層評価等
- 長期評価 (大久保断層の長期評価)
大久保断層の長期評価です。 - 長期評価結果一覧
主要な活断層や海溝型地震(プレートの沈み込みに伴う地震)の活動間隔、次の地震の発生可能性〔場所、規模(マグニチュード)及び発生確率〕等の評価(長期評価)の概要を一覧にして掲載しています。 - 「関東地域の活断層の地域評価」
関東地域の陸域及び沿岸海域に分布し、M6.8以上の地震を引き起こす可能性のある活断層について、総合的に評価しました。 - 産業技術総合研究所 活断層データベース
日本全国の活断層(活動セグメント)の分布とそのパラメータ、日本の活断層に関係する文献の書誌データ、文献から採録された調査地点ごとの調査結果データ、地下数十キロメートルまでの地下構造データが収録されています。 - 国土地理院 活断層図(都市圏活断層図)
国土地理院の活断層図(都市圏活断層図)のページです。
地震活動等
- 毎月の地震活動の評価
地震調査委員会による毎月(および臨時)の地震活動の評価です。 - 主な地震活動の評価
各地震活動について、これまでに公表された評価結果をとりまとめたものです。 - 日本の地震活動 −被害地震から見た地域別の特徴−
全国の地震活動の概要と地震に関する基礎知識、そして、日本を北海道、東北、関東、中部、近畿、中国・四国及び九州・沖縄に区分し、その地方の地震活動の概要をはじめ、その地域に被害を及ぼす地震のタイプ、これまでに発生した主な被害地震の概要、都道府県別(北海道は地域別)の特徴について書かれています。 - 震源・震度に関する情報
気象庁、防災科学技術研究所、大学などの地震観測データに基づく震源・震度に関する情報です。 - 地震に関するパンフレット
地震発生のしくみ、地震調査研究推進本部の取組などを解説した各種パンフレットです。
地方自治体等
〔「関東地方」に戻る〕