パソコン版のウェブサイトを表示中です。

スマートフォン版を表示する

  1. 都道府県ごとの地震活動
  2. 海溝で起こる地震
  3. 1771年八重山地震津波タイプ

1771年八重山地震津波タイプ

 津波石等の津波堆積物に関する調査から、先島諸島においては過去に大小様々な津波が襲来していたことが明らかになっています。その中でも、1771年に発生した八重山地震津波(M7.4、Mt8.5)では、地震動による被害は記録されていないものの、先島諸島に最大約30mの高さの津波が押し寄せ、1万人を超える死者・行方不明者を伴いました。石垣島などでは、津波に伴って沿岸に打ち上げられたサンゴ礁の岩塊(一般に「津波石」と呼ばれている)の分布と年代測定から、過去にも同様な規模の津波が繰り返し発生したと考えられています。砂質津波堆積物の年代測定結果から、過去約2000年間に1771年の津波と同規模以上の津波が、1771年を含めて少なくとも3回発生したという指摘もありますが、いずれも津波の主因は明らかではありません。
 1771年八重山地震津波については地震動を伴ったことは歴史記録に残っていますが、大規模な津波が発生した原因については、地震に伴う海底地すべりや津波地震、分岐断層の活動等の複数の説が提唱されており、現時点で結論は得られていません。また、津波堆積物からは、先島諸島では過去約2000年間に1771年の津波と同規模以上の津波が、1771年の津波を含めて少なくとも3回発生しており、1771年の津波より小さな規模の津波も含めればより高い頻度で津波が発生していることも指摘されています。しかしながら、これらの津波の主因は明らかではないため、発生領域を特定することも困難です。よって、1771年の津波も含めて津波の原因となった地震像が明らかではなく、地震活動として評価することが現時点では困難であることから、本評価では発生確率を評価していません。次の地震の規模については、1771年の津波と同規模以上の津波が過去に複数回発生していた可能性を踏まえ、1771年八重山地震津波の津波マグニチュードを参考にして、Mt8.5程度と評価しました。なお、このタイプの津波によると思われる津波堆積物は現時点では先島諸島でのみ報告されています。

 詳しい内容を知りたい方は、「日向灘及び南西諸島海溝周辺の地震活動の長期評価(第二版)」をご覧下さい。


○リンク  [上に戻る]

 地震動予測地図等

 長期評価等

 地震活動等

  • 毎月の地震活動の評価
    地震調査委員会による毎月(および臨時)の地震活動の評価です。
  • 主な地震活動の評価
    各地震活動について、これまでに公表された評価結果をとりまとめたものです。
  • 日本の地震活動 −被害地震から見た地域別の特徴−
    全国の地震活動の概要と地震に関する基礎知識、そして、日本を北海道、東北、関東、中部、近畿、中国・四国及び九州・沖縄に区分し、その地方の地震活動の概要をはじめ、その地域に被害を及ぼす地震のタイプ、これまでに発生した主な被害地震の概要、都道府県別(北海道は地域別)の特徴について書かれています。
  • 震源・震度に関する情報
    気象庁、防災科学技術研究所、大学などの地震観測データに基づく震源・震度に関する情報です。
  • 地震に関するパンフレット
    地震発生のしくみ、地震調査研究推進本部の取組などを解説した各種パンフレットです。

 津波評価等

  • 津波評価
    地震調査委員会では、津波予測の手順を標準化し、「波源断層を特性化した津波の予測手法(津波レシピ)」を公表しています。また、長期評価の結果と津波レシピをもとに、津波評価を進めています。
    • 津波予測手法
      「波源断層を特性化した津波の予測手法(津波レシピ)」についてのページです。

 地方自治体等

  • 沖縄気象台
    沖縄気象台のページです。
  • 宮古島地方気象台
    宮古島地方気象台のページです。宮古島地方の地震活動図等を閲覧することができます。
  • 石垣島地方気象台
    石垣島地方気象台のページです。津波防災マニュアル等を閲覧することができます。
  • 南大東島地方気象台
    南大東島地方気象台のページです。大東島地方の地震活動図等を閲覧することができます。
  • 沖縄県
    沖縄県の防災のページです。地域防災計画等を閲覧することができます。


「九州・沖縄地方」に戻る

このページの上部へ戻る

スマートフォン版を表示中です。

PC版のウェブサイトを表示する

パソコン版のウェブサイトを表示中です。

スマートフォン版を表示する