パソコン版のウェブサイトを表示中です。

スマートフォン版を表示する

  1. 都道府県ごとの地震活動
  2. 海溝で起こる地震
  3. 日向灘

日向灘

 この領域では、M7.6前後の規模の地震のほか、ひとまわり小さいM7.0~7.2程度の規模の地震が発生することが知られています。日向灘周辺で発生するM7程度の地震の多くは、フィリピン海プレートと陸のプレートの境界で発生するプレート間地震です。例えば、日向灘で発生した1961年の地震(M7.0)、「1968年日向灘地震」(M7.5)及び1984年の地震(M7.1)などがあります。この地域では、このようなM7程度の地震が十数年から数十年に一度の割合で発生していますが、M8以上の巨大地震が発生したという記録はありません。日向灘周辺で発生する地震では、周辺の沿岸各地に地震の揺れによる被害のほか、震源域が浅い場合には、津波被害が生じることがあります。

 【 将来の地震発生の可能性 】  【 日向灘の地震の過去の発生状況と被害 】  【 リンク 】

○将来の地震発生の可能性  [上に戻る]
≪プレート間地震≫
 地震の規模  : M7.6前後
 地震発生確率: 30年以内に、10%程度  地震発生確率値の留意点
 平均発生間隔: 約200年

≪ひとまわり小さいプレート間地震≫
 地震の規模  : M7.1前後
 地震発生確率: 30年以内に、70%~80%  地震発生確率値の留意点
 平均発生間隔: 約20年~27年

 詳しい内容を知りたい方は、「日向灘および南西諸島海溝周辺の地震活動の長期評価」をご覧下さい。


○日向灘の地震の過去の発生状況と被害  [上に戻る]

≪プレート間地震≫
発生年月日 地震の規模 被害等
1662年10月31日
(寛文2)
M7.6 日向灘付近の地震のなかでも最大の被害をもたらしたもの。佐土原で城破損、潰家800余棟、死者多少(推定震度6強)。県(現・延岡市)で城の石垣破損、領内の潰家1300余棟、死者5(推定震度5強)。秋月(現・高鍋)で城の石垣崩れ崩家287棟(推定震度6)。飫肥で城の石垣破れ、領内で潰家1,213棟(うち水没246棟)、死者15、山崩れ・津波あり(推定震度6弱)。別府湊で破船10余隻、穀類約6000潮に濡れる。日向那珂郡の沿岸7ヶ村、周囲約32kmの田畑8500石余の地没して海となる。青島付近で約1m地盤が沈下した。この地震による津波は宮崎を中心に延岡~大隅沿岸にあふれ、宮崎沿岸での津波の高さは4~5m、日向灘で発生した最大級の津波であった。津波や地震動による被害の様子から、日向灘沖合の浅いところが震源であった可能性が高い。
1968年4月1日
(昭和43)
(1968年日向灘地震)
M7.5 被害は高知・宮崎・愛媛・熊本・大分5県にわたり、負傷者15名、住家全半壊3棟等、高知県が最も多かった。また港湾施設に小被害が生じた。宮崎県延岡と高知県宿毛で震度5を観測した。この地震により津波が発生し、床上浸水56棟、および船沈没破損3隻の被害が生じた。津波の検潮記録から得られた最大全振幅は室戸岬124cm、土佐清水236cm、宿毛224cm、臼杵135cm、蒲江240cm、北浦150cm、細島132~198cm。他方、津波の実測による高さは四国南西部で最大3m以上となり、津波による被害も発生した。

≪ひとまわり小さいプレート間地震≫
発生年月日 地震の規模 被害等
1931年11月2日
(昭和6)
M7.1 。宮崎県・鹿児島県・熊本県南部の広域、および山口県南部で震度5を観測した。宮崎県では宮崎・都城・佐土原・生目を中心に被害が大きく、死者1名、負傷者29名、家屋全半壊14棟の他、地割れ、道路損壊、山崩れ、地滑り、橋梁破損被害が生じた。鹿児島県でも志布志で家屋全半壊12棟の被害があった。宮崎市内海の沖で海震を感じた。検潮記録による津波の最大全振幅は串間6cm、宇和島7cm、土佐清水50cm、串本14cmであった。
1941年11月19日
(昭和16)
M7.2 宮崎県宮崎市、延岡市および高知県宿毛市、熊本県人吉市で最大震度5を観測し、全体で死者2名、負傷者18名、建物全壊27棟の被害があった。この地震による被害は熊本県人吉市で最大であり、死者1名、負傷者5名、住家全壊6棟を伴った。延岡では石垣の破損・道路の亀裂・堤防の小破損等があり、日向市細島の検潮場で約8cm地盤が沈降、宮崎ではほとんどの家の壁に亀裂・剥落が見られた。その他宇和島・宿毛で軽微な被害があった。他方、日向灘沿岸で津波があり、最大の波高は1m(細島・青島・宿毛)で船舶に若干の被害を生じた。
1961年2月27日
(昭和36)
M7.0 宮崎県南部で最大震度5を観測し、宮崎県と鹿児島県で死者2名、負傷者7名、建物全半壊18棟等の被害。宮崎県では中部・南部・南西部に被害があり、橋脚沈下、飛行場滑走路の亀裂等を生じた。鹿児島県では大隅半島で家屋の全半壊が多く死傷者を出した。また、地震後に小津波があり、油津では地震後1分足らずで津波がきた。波高は土佐清水50cm、細島45cm、油津34cmで被害はなかった。他方、検潮記録による津波の最大全振幅は土佐清水95cm、細島75cm、油津90cm。
1984年8月7日
(昭和59)
M7.1 被害は負傷者9名、建物の一部損壊29棟、道路損壊3箇所、崖崩れ12箇所等。大分県から宮崎県にかけての沿岸部、および宇和島・熊本で震度4を観測し、検潮記録による津波の最大全振幅は延岡・土佐清水で28cm、室戸岬で20cmを観測。発震機構の張力軸の傾きがフィリピン海プレートの沈み込み方向に沿っていることや、余震域が小さいことから、プレート内地震である可能性がある。
(「日向灘および南西諸島海溝周辺の地震活動の長期評価」、および「日本の地震活動 −被害地震から見た地域別の特徴−」をもとに作成)

○リンク  [上に戻る]

 地震動予測地図等

 長期評価等

 地震活動等

  • 毎月の地震活動の評価
    地震調査委員会による毎月(および臨時)の地震活動の評価です。
  • 主な地震活動の評価
    各地震活動について、これまでに公表された評価結果をとりまとめたものです。
  • 日本の地震活動 −被害地震から見た地域別の特徴−
    全国の地震活動の概要と地震に関する基礎知識、そして、日本を北海道、東北、関東、中部、近畿、中国・四国及び九州・沖縄に区分し、その地方の地震活動の概要をはじめ、その地域に被害を及ぼす地震のタイプ、これまでに発生した主な被害地震の概要、都道府県別(北海道は地域別)の特徴について書かれています。
  • 震源・震度に関する情報
    気象庁、防災科学技術研究所、大学などの地震観測データに基づく震源・震度に関する情報です。
  • 地震に関するパンフレット
    地震発生のしくみ、地震調査研究推進本部の取組などを解説した各種パンフレットです。

 津波評価等

  • 津波評価
    地震調査委員会では、津波予測の手順を標準化し、「波源断層を特性化した津波の予測手法(津波レシピ)」を公表しています。また、長期評価の結果と津波レシピをもとに、津波評価を進めています。
    • 津波予測手法
      「波源断層を特性化した津波の予測手法(津波レシピ)」についてのページです。

 地方自治体等

【四国地方】
  • 松山地方気象台
    松山地方気象台のページです。愛媛県の被害地震等の情報を閲覧することができます。
  • 高知地方気象台
    高知地方気象台のページです。高知県の地震概況等を閲覧することができます。
  • 愛媛県
    愛媛県の「えひめの防災・危機管理」のページです。地域防災計画や地震被害想定調査報告書などを閲覧できます。
  • 高知県
    高知県の「防災・安全・まちづくり」のページです。地域防災計画などを閲覧できます。
【九州地方】
  • 熊本地方気象台
    熊本地方気象台のページです。熊本県の地震概況等を閲覧することができます。
  • 大分地方気象台
    大分地方気象台のページです。
  • 宮崎地方気象台
    宮崎地方気象台のページです。宮崎県の地震概況や過去の被害地震などについて閲覧することができます。
  • 鹿児島地方気象台
    鹿児島地方気象台のページです。鹿児島県の地震概況等を閲覧することができます。
  • 熊本県
    熊本県の防災情報総合案内のページです。
  • 熊本市
    熊本市の防災のページです。
  • 大分県
    おおいた防災ポータルです。防災情報等を閲覧することができます。
  • 宮崎県
    宮崎県防災・危機管理情報のページです。地域防災計画など、様々な情報を閲覧することができます。
  • 鹿児島県
    鹿児島県の「危機管理・防災」のページです。地域防災計画等を閲覧することができます。


「九州・沖縄地方」に戻る

このページの上部へ戻る

スマートフォン版を表示中です。

PC版のウェブサイトを表示する

パソコン版のウェブサイトを表示中です。

スマートフォン版を表示する