パソコン版のウェブサイトを表示中です。

スマートフォン版を表示する

  1. 都道府県ごとの地震活動
  2. 海溝で起こる地震
  3. 青森県西方沖

青森県西方沖

 過去の青森県西方沖で発生したM7.5以上の大地震については、地震観測および歴史記録からは、1983年5月26日に発生した「昭和58年(1983年)日本海中部地震」(M7.7)が唯一知られているだけです。
 「昭和58年(1983年)日本海中部地震」は、男鹿(おが)半島沖から津軽海峡の西側にかけての広い範囲を震源域として発生した逆断層型の地震でした。秋田県・青森県の日本海沿岸を中心に強い地震動が生じ、秋田市、むつ市、深浦町では震度5が観測されました。この地震により大きな津波が発生し、気象庁の現地調査によると津波の高さは秋田県八竜町(旧名、現在の三種町)で6.6m。また、東北大学工学部の調査では秋田県峰浜村(旧名、現在の八峰町)で14mに達したことが報告されています。震源域が陸域に近かったため、津波は早いところでは地震発生からわずか7分後に来襲し、逃げ遅れた多くの人が犠牲となりました。全体の死者104名のうち100名が津波によるものでした。この地震による津波被害は広範囲に及び、山陰沿岸や朝鮮半島、沿海州などの日本海沿岸各地で被害が生じました。また、平野部などの砂地盤のうち、地下水位の高い地域の各所で、地盤の液状化現象が発生し、建物などの大きな被害がありました。
 余震活動を見ると、本震発生から約1ヶ月後の6月21日には本震の震源域の北端である津軽海峡の西の海域で、M7.1の最大余震が発生しました。この最大余震により、青森市などで震度4、秋田市では震度3が観測され、小規模な津波も発生しました。余震回数は最大余震に伴い一時増加しましたが、全体的に見ると順調に減少しました。本震の震央付近では、同年5月14日頃から最大M5.0の地震を含む前震活動が見られました。
 また、この地震によって、秋田県及び青森県の日本海沿岸から内陸部にかけて、地面が東西ないしは北西−南東方向に伸びるような地殻変動が観測されました。

 【 将来の地震発生の可能性 】  【 リンク 】

○将来の地震発生の可能性  [上に戻る]
 地震の規模  : M7.7前後
 地震発生確率: 30年以内に、ほぼ0%  地震発生確率値の留意点
 地震後経過率: 0.03~0.08  地震後経過率とは?
 平均活動間隔: 500年-1400年程度
 最新発生時期: 昭和58年(1983年)日本海中部地震

 詳しい内容を知りたい方は、「日本海東縁部の地震活動の長期評価」をご覧下さい。


○リンク  [上に戻る]

 地震動予測地図等

 長期評価等

 地震活動等

  • 毎月の地震活動の評価
    地震調査委員会による毎月(および臨時)の地震活動の評価です。
  • 主な地震活動の評価
    各地震活動について、これまでに公表された評価結果をとりまとめたものです。
  • 日本の地震活動 −被害地震から見た地域別の特徴−
    全国の地震活動の概要と地震に関する基礎知識、そして、日本を北海道、東北、関東、中部、近畿、中国・四国及び九州・沖縄に区分し、その地方の地震活動の概要をはじめ、その地域に被害を及ぼす地震のタイプ、これまでに発生した主な被害地震の概要、都道府県別(北海道は地域別)の特徴について書かれています。
  • 震源・震度に関する情報
    気象庁、防災科学技術研究所、大学などの地震観測データに基づく震源・震度に関する情報です。
  • 地震に関するパンフレット
    地震発生のしくみ、地震調査研究推進本部の取組などを解説した各種パンフレットです。

 津波評価等

  • 津波評価
    地震調査委員会では、津波予測の手順を標準化し、「波源断層を特性化した津波の予測手法(津波レシピ)」を公表しています。また、長期評価の結果と津波レシピをもとに、津波評価を進めています。
    • 津波予測手法
      「波源断層を特性化した津波の予測手法(津波レシピ)」についてのページです。

 地方自治体等

  • 札幌管区気象台
    札幌管区気象台のページです。北海道の地方別の地震活動図等を閲覧することができます。
  • 函館地方気象台
    函館地方気象台のページです。
  • 青森地方気象台
    青森地方気象台のページです。青森県の地震活動図等を閲覧できます。
  • 秋田地方気象台
    秋田地方気象台のページです。秋田県の過去の地震発生状況等を閲覧することができます。


「東北地方」に戻る

このページの上部へ戻る

スマートフォン版を表示中です。

PC版のウェブサイトを表示する

パソコン版のウェブサイトを表示中です。

スマートフォン版を表示する