パソコン版のウェブサイトを表示中です。
スマートフォン版を表示する
文字のサイズ
地震調査研究推進本部の紹介
平成7年1月17日に発生した阪神・淡路大震災の経験を活かし、地震に関する調査研究の成果を社会に伝え、政府として一元的に推進するために設置された特別の機関です。
地震に関する評価
毎月および臨時の地震活動の評価、海溝型地震や活断層の長期評価、地震動予測地図など。
地震・津波の提供情報
防災・減災に広く活用いただくための資料を集めています。
都道府県ごとの地震活動
震源や震度に関する情報
データ公開ポータルサイト
地震・津波に関する用語集
地震本部ニュース
コラム
各種パンフレット
イベント・セミナー
アンケート調査結果
よくある質問
委員会資料
地震本部でこれまでとりまとめた報告書、会議資料や委員名簿一覧を掲載しています
委員会報告書
会議資料
委員名簿一覧
ユーザ向け
現在の活断層の長期評価では、複数の活動区間による連動型地震について、その発生確率や連動条件を評価する手法が確立されていません。また、断層帯で発生する地震像をより具体的に明らかにするためには、地表付近の活断層の形状から地下の震源断層の形状を推定する手法の確立が重要です。
文部科学省では、これらの評価上の課題を解決し、活断層の長期評価の正確性向上のため、平成29年度から研究機関に委託して以下の2つの調査研究を実施しています。
「活断層帯から生じる連動型地震の発生予測に向けた活断層調査研究」
「断層帯深部形状の評価に関する活断層調査研究」
このページの上部へ戻る
スマートフォン版を表示中です。
PC版のウェブサイトを表示する