香川県
香川県に被害を及ぼす地震は、主に南海トラフ沿いで発生する地震と、陸域の浅い場所で発生する地震です。
香川県とその周辺の主な被害地震 (図をクリックすると拡大表示)
香川県では、南海トラフ沿いで発生した巨大地震のなかで、四国沖から紀伊半島沖が震源域になった場合、強い揺れや津波による被害を受けたことがあります。例えば、1707年の宝永地震(M8.6)や1854年の安政南海地震(M8.4)では死者や家屋全壊などの被害が生じました。1946年の南海地震(M8.0)でも、死者52名、多数の家屋全壊や家屋浸水などの被害が生じました。
香川県内の陸域の浅い場所で発生した被害地震はほとんど知られていません。また、活断層で発生した被害地震も知られていません。なお、「平成7年(1995年)兵庫県南部地震」(M7.3)などのように周辺地域で発生した地震によって被害を受けることがあります。
香川県の主要な活断層には、県東部で讃岐山脈に沿って東西に延びる長尾断層帯があります。
また、香川県周辺に震源域のある海溝型地震はありませんが、南海地震で被害を受ける可能性もあります。
瀬戸内海沿岸の地域は、やや軟弱な地盤の影響で、地震が発生したときには、周辺の地域に比べて揺れが大きくなる可能性があります。
県内の全市町村は、南海トラフの地震で著しい地震災害が生じるおそれがあり、「南海トラフ地震防災対策推進地域」に指定されています。
【 香川県周辺の主要活断層帯と海溝で起こる地震 】
【 香川県に被害を及ぼした主な地震 】 【 リンク 】
○香川県周辺の主要活断層帯と海溝で起こる地震 [上に戻る]
地震 | マグニチュード | 地震発生確率 (30年以内) 【地震発生確率値の留意点】 |
||
海溝型地震 | ||||
南海トラフ | 南海トラフで発生する地震 | 8〜9クラス | 70%程度 | |
日向灘および 南西諸島海溝 周辺 |
安芸灘〜伊予灘〜豊後水道 | 6.7〜7.4 | 40%程度 | |
内陸の活断層で発生する地震 | ||||
六甲・淡路島断層帯 | 主部 (六甲山地南縁− 淡路島東岸区間) |
7.9程度 | ほぼ0%〜1% | |
主部 (淡路島西岸区間) | 7.1程度 | ほぼ0% | ||
先山断層帯 | 6.6程度 | ほぼ0% | ||
中央構造線断層帯 | 金剛山地東縁 | 6.9程度 | ほぼ0%〜5% | |
和泉山脈南縁 | 7.6−7.7程度 | 0.07%〜14% | ||
紀淡海峡−鳴門海峡 | 7.6−7.7程度 | 0.005%〜1% | ||
讃岐山脈南縁−石鎚山脈北縁東部 | 8.0程度 | ほぼ0%〜0.4% | ||
石鎚山脈北縁 | 7.3−8.0程度 | ほぼ0%〜0.4% | ||
石鎚山脈北縁西部−伊予灘 | 8.0程度 もしくはそれ以上 |
ほぼ0%〜0.4% | ||
山崎断層帯 | 那岐山断層帯 | 7.3程度 | 0.06%〜0.1% | |
主部 (北西部) | 7.7程度 | 0.09%〜1% | ||
主部 (南東部) | 7.3程度 | ほぼ0%〜0.01% | ||
草谷断層 | 6.7程度 | ほぼ0% | ||
長尾断層帯 | 7.1程度 | ほぼ0% |
○香川県に被害を及ぼした主な地震 [上に戻る]
西暦(和暦) | 地域(名称) | M | 主な被害(括弧は全国での被害) |
1596年9月5日 (慶長元) |
畿内 (慶長伏見地震とも呼ばれる) |
7 1/2±1/4 | (諸寺・民家の倒潰も多く、死者多数。) |
1707年10月28日 (宝永4) |
(宝永地震) | 8.6 | 死者28人、家屋倒壊929棟、丸亀城破損。五剣山の一峰崩落。津波被害あり。 |
1854年12月24日 (安政元) |
(安政南海地震) | 8.4 | 死者5人、負傷者19人、家屋倒壊2,961棟。 |
1946年12月21日 (昭和21) |
(南海地震) | 8.0 | 死者52人、負傷者273人、住家全壊317棟。 |
2000年10月6日 (平成12) |
(平成12年(2000年) 鳥取県西部地震) →【地震本部の評価】 |
7.3 | 負傷者2人。 |
○リンク [上に戻る]
地震動予測地図等
活断層評価等
地震活動等
地方自治体等