「全国を概観した地震動予測地図」 2008年版

<戻る 次へ>





付録4.2007年版からの計算手法などの変更点

 対象とする地震から地震発生確率を算定するための条件を、2007年版公表時点から付表4−1のように変更しました。また、2007年1月〜12月にかけて公表した主要活断層帯の長期評価(一部改訂も含む)の諸元の比較を付表4−2付表4−3に、2008年1月1日時点で行った地震発生確率値の更新に伴い、変化した主な海溝型地震の地震発生確率の変化を付表4−4に、主要活断層帯のマグニチュードと断層面の諸元について付表4−5に示します。

付表4−1 今回作成の地図の作成条件
地震の分類作成条件(下線部が前回公表時からの変更点)
主要活断層帯
  • 更新過程を適用した地震発生確率の算定において、時間軸原点を「平成19年(2007年)1月1日」から「平成20年(2008年)1月1日」に変更。
  • ポアソン過程を適用した地震発生確率の算定については変更なし。
  • 平成19年12月末までに公表された長期評価の公表結果(一部改訂も含む)を反映する※1
海溝型地震
  • 更新過程または時間予測モデルを適用した地震発生確率の算定において、時間軸原点を「平成19年(2007年)1月1日」から「平成20年(2008年)1月1日」に変更。
  • ポアソン過程を適用した地震発生確率の算定については変更なし。
震源断層をある程度特定できる地震
  • 平成19年12月末までに追加で公表した長期評価の改訂を反映する。
  • 平成19年(2007年)能登半島地震の断層モデル(地殻変動データから推定した震源断層モデルを基に設定)を考慮※2。地震発生確率は30年、50年ともほぼ0%とする。
震源断層を予め特定しにくい地震
  • 地震発生頻度分布に使用する気象庁の震源データについて、データの改訂及び更新(2005年末までのデータ→2006年末までのデータ)を反映する。

※1  2007年1月〜12月に公表した主要活断層の長期評価(一部改訂も含む)は以下の通り。
    平成19年3月公表   警固断層帯
    平成19年5月公表   魚津断層帯
    平成19年8月公表   山形盆地断層帯(一部改訂)
    平成19年10月公表  伊那谷断層帯(一部改訂)
    平成19年11月公表  サロベツ断層帯

※2 国土地理院資料(第169回地震調査委員会提出資料)を基に、長さ34km、幅20km、走向55度、傾斜角63度の南東傾斜の逆断層として設定した。


付表4−2 長期評価が改訂された主要活断層帯の諸元の比較
断層名 2007年版2008年版
平均ケース最大ケース平均ケース最大ケース
山形盆地断層帯 全体 北部
平均活動間隔 3000年 3000年 3250年 2500年
最新活動時期 3104年前 6000年前 2754年前 3900年前
30年発生確率 3.9% 7.2% 2.2% 7.6%
50年発生確率 6.5% 12% 3.6% 12%
断層長さ、傾斜 60km、西45度 30km、西45度
マグニチュード 7.8 7.3
南部
平均活動間隔 2500年 2500年
最新活動時期 (ポアソン) (ポアソン)
30年発生確率 1.2% 1.2%
50年発生確率 2.0% 2.0%
断層長さ、傾斜 32km、西45度
マグニチュード 7.3
伊那谷断層帯主部 境界 全体
平均活動間隔 7500年 3000年 5800年 5200年
最新活動時期 3404年前 6500年前 458年前 708年前
30年発生確率 0.0077% 7.4% ほぼ0% ほぼ0%
50年発生確率 0.013% 12% ほぼ0% ほぼ0%
断層長さ、傾斜 48km、西60度 42km、西70度
38km、西70度
マグニチュード 7.7 8.0
前縁
平均活動間隔 12000年 4000年
最新活動時期 17750年前 28000年前
30年発生確率 1.6% 6.3%
50年発生確率 2.6% 10%
断層長さ、傾斜 57km、西30度
マグニチュード 7.8
伊那谷断層帯南東部 新野断層
平均活動間隔 10300年 25000年 25000年
最新活動時期 (ポアソン) (ポアソン) (ポアソン)
30年発生確率 0.29% 0.12% 0.12%
50年発生確率 0.48% 0.20% 0.20%
断層長さ、傾斜13km、90度30km、西60度
マグニチュード6.77.3

その他の活断層としてモデル化


付表4−3 長期評価が新たに公表された主要活断層帯の諸元の比較
断層名 2007年版2008年版
その他の活断層平均ケース最大ケース
警固断層帯 北西部
平均活動間隔
最新活動時期 3年前 3年前
30年発生確率 ほぼ0% ほぼ0%
50年発生確率 ほぼ0% ほぼ0%
断層長さ、傾斜 30km、90度
マグニチュード 7.0
南東部
平均活動間隔 15100年 4300年 3100年
最新活動時期 (ポアソン) 3850年前 4300年前
30年発生確率 0.20% 1.9% 5.6%
50年発生確率 0.33% 3.2% 9.2%
断層長さ、傾斜 19km、90度 32km、90度
マグニチュード 7.0 7.2
魚津断層帯平均活動間隔2200年8000年8000年
最新活動時期(ポアソン)(ポアソン)(ポアソン)
30年発生確率1.4%0.37%0.37%
50年発生確率2.2%0.62%0.62%
断層長さ、傾斜28km、90度24km、南東45度
10km、南東60度
マグニチュード7.27.3
サロベツ断層帯平均活動間隔15500年6000年4000年
最新活動時期(ポアソン)2550年前5100年前
30年発生確率0.19%0.0038%4.0%
50年発生確率0.32%0.0068%6.6%
断層長さ、傾斜39km、90度44km、東30度
マグニチュード7.57.6


付表4−4 主な海溝型地震の地震発生確率の変化
地震名2007年版2008年版
30年確率50年確率30年確率50年確率
南海地震53%86%55%87%
東南海地震64%92%66%92%
想定東海地震87%97%87%97%
宮城県沖地震ほぼ100%ほぼ100%ほぼ100%ほぼ100%
三陸沖南部海溝寄りの地震80%95%80%95%
三陸沖北部のプレート間大地震3.2%34%3.8%36%
十勝沖の地震0.32%17%0.45%19%
根室沖の地震37%75%39%76%
色丹島沖の地震45%79%47%80%
択捉島沖の地震56%85%57%86%
大正型関東地震0.089%1.0%0.10%1.1%

注) ここで示している確率値は、地震動予測地図を計算するために用いた値であり、付録2で示している長期評価の確率値と若干異なっています。ここで示している確率値には絶対的な精度がないため、各地震の長期評価の確率値としては付録2の値をご参照下さい。


付表4−5 変更もしくは追加した、モデル化した主要活断層帯のマグニチュードと断層面の諸元

 ここで示した主要活断層帯のマグニチュードと断層面の諸元は、確率論的地震動予測地図を計算するためにモデル化したものであり、長期評価で公表した諸元と必ずしも一致しないことがあります。また、設定した断層モデルの例を付図4−1に示す。

コード 断層名称 断層面
のずれ
の向き
断層
長さ
断層面
の幅
断層面の
傾斜角
地震発生層
の深さ
1801 山形盆地
断層帯
西側隆起の
逆断層
2007
年版
MW7.1 30km
30km
17km
17km
西傾斜
45度
4−16km
山形盆地
断層帯
北部
2008
年版
6.8 30km 18km 西傾斜
45度
4−16km
1802 山形盆地
断層帯
南部
西側隆起の
逆断層
2007
年版
2008
年版
6.8 32km 18km 西傾斜
45度
4−16km
5101 伊那谷
断層帯
境界断層
西側隆起の
逆断層
2007
年版
7.7 48km 17km 西傾斜
60度
3−18km
5102 伊那谷
断層帯
前縁断層
7.8 57km 30km 西傾斜
30度
3−18km
5101 伊那谷
断層帯
主部
2008
年版
7.3 42km
38km
18km
18km
西傾斜70度
西傾斜70度
2−19km
5102 2007
年版
伊那谷
断層帯
南東部
西側隆起の
逆断層
2008
年版
6.8 32km 18km 西傾斜60度 2−18km
9901 サロベツ
断層帯
東側隆起の
逆断層
2007
年版
2008
年版
7.0 44km 18km 東傾斜30度 7−25km
10501 魚津
断層帯
南東側隆起の
逆断層
(右横ずれ
成分を伴う)
2007
年版
2008
年版
6.8 24km
10km
19km
19km
南東傾斜45度
南東傾斜60度
3−15km
10801 警固
断層帯
北西部
左横ずれ断層 2007
年版
2008
年版
6.7 30km 16km 90度 2−18km
10802 警固
断層帯
南東部
左横ずれ断層
(南西側隆起
成分を伴う)
2007
年版
2008
年版
6.7 32km 16km 90度 2−18km

付図4−1 設定した断層モデルの概念図(サロベツ断層帯の例)
付図4−1 設定した断層モデルの概念図(サロベツ断層帯の例)

上図: 断層帯の位置(「サロベツ断層帯の長期評価について」の評価文より)。
設定した断層モデル上端位置(実線)を併せて表示した(図1.2−2図1.2−6図1.2−9で示している断層モデル上端位置は、この「断層モデル上端位置」を示している) 。矢印は活傾動(矢印の向きは地形面が傾き下がる向き)を示す。点線は地表の断層(この場合は活傾動)の端のおおよその位置を示す。

下図: 断層モデルの概念図
青実線が設定した断層モデルであり、青点線は長期評価で公表されたおおよその断層位置と地震発生層の上端深さを結ぶものである。


<戻る このページの先頭へ 次へ>

地震調査研究推進本部 地震調査委員会