「全国を概観した地震動予測地図」 2007年版

<戻る 次へ>




付録3. 2006年版からの計算手法などの変更点

 対象とする地震から地震発生確率を算定するための条件を、2006年版公表時点から付表3−1のように変更しました。また、2006年4月〜12月にかけて公表した主要活断層帯の長期評価(一部改訂も含む)の諸元の比較を付表3−2付表3−3に、2007年1月1日時点で行った地震発生確率値の更新に伴い、変化した主な海溝軸地震の地震発生確率の変化を付表3−4に示します。

付表3−1 今回作成の地図の作成条件
地震の分類作成条件(下線部が前回公表時からの変更点)
主要活断層帯
  • 更新過程を適用した地震発生確率の算定において、時間軸原点を「平成18年(2006年)1月1日」から「平成19年(2007年)1月1日」に変更しました。
  • ポアソン過程を適用した地震発生確率の算定については変更なし。
  • 平成18年12月末までに公表された長期評価の公表結果(一部改訂も含む)を反映しました。
海溝型地震
  • 更新過程または時間予測モデルを適用した地震発生確率の算定において、時間軸原点を「平成18年(2006年)1月1日」から「平成19年(2007年)1月1日」に変更しました。
  • ポアソン過程を適用した地震発生確率の算定については変更なし。
震源断層をある程度特定できる地震
  • 平成18年12月末までに追加で公表した長期評価の改訂を反映しました。
震源断層を予め特定しにくい地震
  • 地震発生頻度分布に使用する気象庁の震源データについて、データの改訂及び更新(2004年末までのデータ→2005年末までのデータ)を反映しました。
その他
  • 西南日本の異常震域に対応するため、距離減衰式の補正係数(森川ほか,2006)を導入しました。


※ 西南日本の異常震域に対応するための距離減衰式補正係数について

島弧地域におけるQ値構造の模式図とXvfの定義(森川・他、2006より)
島弧地域におけるQ値構造の模式図とXvfの定義(森川ほか、2006より)

 日本の周辺で発生するやや深発地震、深発地震では、日本海側と比べて太平洋側で震度が大きくなる異常震域現象が生じることが知られており、異常震域の原因は、島弧地域における特異な減衰(Q値)構造によって定性的に説明されています(左図と付録1参照)。
 「全国を概観した地震動予測地図」では、森川・ほか(2003)が提案している司・翠川(1999)の距離減衰式に対する補正係数を適用することによって、太平洋プレートに対しては異常震域が考慮されていましたが、西南日本(フィリピン海プレート)に対して考慮されていませんでした。
 今回から森川ほか(2006)の以下の補正係数を司・翠川(1999)の距離減衰式に対して適用します。

PGAとPGVの式

 PGAは最大加速度、PGVは最大速度、Aは補正係数、Dは震源の深さ(km)、Xvfは火山フロントからの距離(km)を示す。

参考文献:



付表3−2 長期評価が改訂された主要活断層帯の諸元の比較
断層名 2006年版2007年版
平均ケース最大ケース平均ケース最大ケース
櫛形山脈断層帯平均活動間隔4500年3000年3500年2800年
最新活動時期3453年前6600年前2900年前3200年前
30年発生確率1.1%7.4%1.9%4.9%
50年発生確率1.8%12%3.1%8.1%
断層長さ、傾斜17km、西45度17km、西45度
マグニチュード6.86.8
境峠・神谷断層帯主部平均活動間隔3850年1800年3500年1800年
最新活動時期3303年前4900年前3700年前4900年前
30年発生確率1.9%13%3.5%13%
50年発生確率3.2%20%5.8%20%
断層長さ、傾斜47km、90度47km、90度
マグニチュード7.67.6
雲仙断層群南西部 南西部南西部北部
平均活動間隔3600年2500年3600年2500年
最新活動時期1653年前2400年前1654年前2400年前
30年発生確率0.020%4.0%0.020%4.0%
50年発生確率0.036%6.6%0.036%6.6%
断層長さ、傾斜39km、北60度31km、北60度
マグニチュード7.57.3
南西部南部
平均活動間隔4300年2100年
最新活動時期(ポアソン)(ポアソン)
30年発生確率0.70%1.4%
50年発生確率1.2%2.4%
断層長さ、傾斜23km、南60度
マグニチュード7.1


付表3−3 長期評価が新たに公表された主要活断層帯の諸元の比較
断層名 2006年版2007年版
その他の活断層平均ケース最大ケース
曽根丘陵断層帯平均活動間隔3000年2500年2000年
最新活動時期(ポアソン)(ポアソン)(ポアソン)
30年発生確率1.0%1.2%1.5%
50年発生確率1.7%2.0%2.5%
断層長さ、傾斜38km、90度32km、南東30度
マグニチュード7.57.3
人吉盆地南縁断層平均活動間隔8700年8000年8000年
最新活動時期(ポアソン)5250年前7300年前
30年発生確率0.34%0.26%1.1%
50年発生確率0.57%0.44%1.8%
断層長さ、傾斜22km、90度22km、北西70度
マグニチュード7.17.1


付表3−4 主な海溝型地震の地震発生確率の変化
地震名2006年版2007年版
30年確率50年確率30年確率50年確率
南海地震50%85%53%86%
東南海地震62%91%64%92%
想定東海地震87%97%87%97%
宮城県沖地震99%ほぼ100%ほぼ100%ほぼ100%
三陸沖南部海溝寄りの地震79%95%80%95%
三陸沖北部のプレート間大地震2.6%32%3.2%34%
十勝沖の地震0.22%15%0.32%17%
根室沖の地震35%73%37%75%
色丹島沖の地震43%78%45%79%
択捉島沖の地震54%84%56%85%
大正型関東地震0.076%0.94%0.089%1.0%

※ここで示している確率値は、地震動予測地図を計算するために用いた値であり、付録2で示している長期評価の確率値と若干異なっています。ここで示している確率値には絶対的な精度がないため、各地震の長期評価の確率値としては付録2の値をご参照下さい。


<戻る このページの先頭へ 次へ>

地震調査研究推進本部 地震調査委員会