青森県
青森県に被害を及ぼす地震は、主に、太平洋側沖合の太平洋プレート沈み込みに伴って発生する地震、日本海東縁部で発生する地震、陸域の浅い場所で発生する地震です。
青森県とその周辺の主な被害地震 (図をクリックすると拡大表示)
青森県から宮城県にかけての太平洋側沖合では、1896年の明治三陸地震(M8.2)や1933年の三陸地震(M8.1)、「1968年十勝沖地震」(M7.9)のようにM8程度の巨大地震が発生することがあります。2回の三陸地震は陸地から離れた日本海溝付近で発生したため、地震の揺れによる被害は小さかったのですが、津波により太平洋側沿岸部に大きな被害が生じ、1896年の明治三陸地震では県内で死者343名、1933年の三陸地震では死者・行方不明者30名の被害が生じました。「1968年十勝沖地震」は三陸地震よりは陸地寄りで発生したため、地震の揺れにより、県内で死者47名の被害が生じました。これらの地震より規模の小さい地震でも、震源域が陸に近い場合には地震の揺れによって大きな被害が生じることがあります。「平成6年(1994年)三陸はるか沖地震」(M7.6)では、建物の倒壊などによって、八戸市を中心に県内で死者3名などの被害が生じました。この他、青森県東方沖では、歴史の資料によっても、数多くの被害地震が発生してきたことが知られています。
日本海東縁部では、「昭和58年(1983年)日本海中部地震」(M7.7)、「平成5年(1993年)北海道南西沖地震」(M7.8)が発生し、津波や地震の揺れ、地盤の液状化現象などで県西部を中心に大きな被害が生じました。これらの地震の震源域が沿岸から50km程度と近いことが、被害が大きかった一因です。日本海東縁部は太平洋側沖合に比べて地震の活動度は低いのですが、この数十年間に限れば、北海道から新潟県の沖合にかけて、大きい地震がほぼ南北方向に列をなして次々と発生しました。この列がプレートの境界となっているという説もあります。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」では、県内で死者3名、行方不明者1名、負傷者112名、建物全壊308戸などの被害が生じました (平成27年1月9日現在、警察庁調べ)。
陸域で発生した被害地震としては、1766年の津軽の地震(M7 1/4)が知られています。主な被害は津軽山地西縁断層帯の南部付近を中心に、弘前以北の津軽半島全域に及び、死者1,300名以上などの被害が生じ、この断層帯の活動との関係が指摘されています。この他、日本海沿岸部で発生した1704年の羽後・陸奥の地震(M7.0)や1793年の西津軽の地震(M6.9〜7.1)なども知られています。1793年の西津軽の地震では、大戸瀬(おおどせ)を中心に、沿岸が長さ12kmにわたって最大3.5m隆起し、千畳敷が形成されました。また、1848年の津軽の地震(M6.0)のようにM6程度の地震によっても、局所的に被害が生じたことがあります。
下北半島周辺、県西部の岩崎や岩木山周辺、十和田・八甲田周辺、及び岩手県や秋田県との境界付近のところどころで、過去に群発地震が発生したことが知られています。例えば、下北半島周辺では、1976年に陸奥湾で最大M4.9、1978年に小川原ら湖付近で最大M5.8の群発地震が発生しました。また、県西部では、1973年に岩木山周辺で最大M4.1、1978年に岩崎付近で最大M4.2、1986年に白神山地で最大M4.4の群発地震が発生しました。地震の規模はM4程度以下の場合がほとんどですが、上記の1978年の小川原湖付近での群発地震のように、M6程度になったこともあります。また、期間については、1976年の陸奥湾と1978年の岩崎付近の群発地震活動は約1年ないし1年半続きましたが、ほとんどの場合は半年以下です。なお、群発地震が発生した場所の近くには、下北半島には恐山、県西部には岩木山、さらに十和田、八甲田山などの活火山がありますが、これらの活火山と群発地震活動との関係について、はっきりしたことはまだ分かっていません。
青森県では、秋田県北部沿岸で発生した1694年の能代付近の地震(M7.0)のような県外の周辺地域で発生する地震や北海道から東北の太平洋側沖合あるいは日本海側沖合などで発生する地震によっても被害を受けることがあります。さらに、1960年の「チリ地震津波」のような外国の地震によっても津波被害を受けることがあります。
青森県内の主要な活断層は、津軽山地の東側に青森湾西岸断層帯、西側に津軽山地西縁断層帯、県南東部から岩手県にかけて折爪断層があります。また、海溝型地震には、青森県西方沖、三陸沖北部、三陸沖から房総沖の海溝寄りの領域で発生する地震があります。
県内の16市町村は、日本海溝・千島海溝周辺の海溝型地震によって被害が生じるおそれがあり、「日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震防災対策推進地域」に指定されています。
【 青森県および周辺の主要活断層帯と海溝で起こる地震 】
【 青森県に被害を及ぼした主な地震 】 【 リンク 】
○青森県および周辺の主要活断層帯と海溝で起こる地震 [上に戻る]
地震 | マグニチュード | 地震発生確率 (30年以内) 【地震発生確率値の留意点】 |
||
海溝型地震 | ||||
三 陸 沖 か ら 房 総 沖 |
東北地方太平洋沖型 | Mw8.4〜9.0 | ほぼ0% | |
三陸沖北部から房総沖 の海溝寄り |
津波地震 | Mt8.6−9.0前後 | 30%程度 (特定海域で7%程度) |
|
正断層型 | 8.2前後 Mt8.3前後 |
4%〜7% (特定海域で1%〜2%) |
||
三陸沖北部 | 8.0前後 Mt8.2前後 |
2%〜20% | ||
繰り返し発生する 地震以外の地震 |
7.1〜7.6 | 90%程度 | ||
三陸沖中部 | − | − | ||
千島海 溝沿い |
十勝沖 | M8.1前後 | 1%〜5% | |
日本海 東縁部 |
北海道南西沖 | 7.8前後 | ほぼ0% | |
青森県西方沖 | 7.7前後 | ほぼ0% | ||
内陸の活断層で発生する地震 | ||||
青森湾西岸断層帯 | 7.3程度 | 0.5−1% | ||
津軽山地西縁断層帯 | 北部 | 6.8−7.3程度 | 不明 | |
南部 | 7.1−7.3程度 | 不明 | ||
折爪断層 | 最大7.6程度 | 不明 | ||
花輪東断層帯 | 7.0程度 | 0.6%〜1% |
○青森県に被害を及ぼした主な地震 [上に戻る]
西暦(和暦) | 地域(名称) | M | 主な被害 |
1611年12月2日 (慶長16) |
三陸沿岸および北海道東岸 | 8.1 | (津波があり、伊達領で溺死者1,783人、南部、津軽で人馬の死3,000以上。) |
1667年8月22日 (寛文7) |
八戸 | 6.0〜6.4 | 八戸地方で建物被害多数。 |
1674年4月15日 (延宝2) |
八戸 | 6.0 | 八戸地方で建物被害多数。 |
1694年6月19日 (元禄7) |
能代付近 | 7.0 | (死者429人、家屋倒壊約1,500棟、同焼失約1,000棟。) |
1704年5月27日 (宝永1) |
羽後・陸奥 | 7.0 | 能代で家屋倒壊435棟、同焼失758棟、能代〜岩崎間で死者58人。 |
1739年8月16日 (元文4) |
陸奥 | 不明 | 八戸で家屋被害多数、青森でも蔵潰れる。 |
1755年3月29日 (宝暦5) |
陸奥八戸 | 不明 | 八戸地方で被害。建物の破損多数。 |
1763年1月29日 (宝暦12) |
陸奥八戸 | 7.4 | 津波あり、家屋破損多数、河川の溢水により田畑の多数埋没。 |
1763年3月11日 (宝暦13) |
陸奥八戸 | 7 1/4 | 建物倒壊。 |
1763年3月15日 (宝暦13) |
陸奥八戸 | 7.0 | 八戸地方で津波等により被害。人馬流失多数。 |
1766年3月8日 (明和3) |
津軽 | 7 1/4 | 弘前領内で圧死者1,027人、焼死者308人、家屋倒壊6,940棟、同焼失252棟。 |
1768年9月8日 (明和5) |
陸奥八戸 | 不明 | 八戸に被害。家屋、塀などに被害多数。 |
1769年7月12日 (明和6) |
八戸 | 6.5 | 住家の被害多数、大橋落下。 |
1793年2月8日 (寛政4) |
西津軽 | 6.9〜7.1 | 鰺ヶ沢、木造、金木で被害。死者12人、家屋全半壊425棟。 |
1848年1月13日 (弘化4) |
津軽 | 6.0 | 猿賀〜黒石通りに特に強く、家屋倒壊あり。 |
1856年8月23日 (安政3) |
日高・胆振・渡島・津軽・南部 | 7.5 | 津波により湊村に被害。家屋浸水多数。八戸藩で死者5人、家屋全壊189棟、同流失33棟。 |
1896年6月15日 (明治29) |
(明治三陸地震) | 8.2 | 死者343人、北海道から宮城にかけて家屋流失全半潰1万棟以上。 |
1901年8月9日 (明治34) |
八戸地方 | 7.2 | 八戸から青森にかけて津波を含めて被害。死傷者18人、住家全壊8棟。 |
1933年3月3日 (昭和8) |
(三陸地震) | 8.1 | 大津波により被害。死者・行方不明者30人、負傷者70人、家屋倒壊113棟、同流失151棟。 |
1945年2月10日 (昭和20) |
青森県東方沖 | 7.1 | 死者2人。家屋倒壊2棟。 |
1960年5月23日 (昭和35) |
(チリ地震津波) | Mw9.5 | 死者3人、負傷者3人、住家全半壊115棟、家屋流失8棟。 |
1968年5月16日 (昭和43) |
(1968年十勝沖地震) | 7.9 | 死者47人、負傷者188人、住家全壊646棟。 |
1983年5月26日 (昭和58) |
(昭和58年(1983年)日本海中部地震) | 7.7 | 津波と地震動により被害。死者17人、負傷者25人、住家全壊447棟。 |
1993年7月12日 (平成5) |
(平成5年(1993年)北海道南西沖地震) | 7.8 | 死者1人。 |
1994年12月28日 (平成6) |
(平成6年(1994年)三陸はるか沖地震) | 7.6 | 死者3人、負傷者783人、住家全壊72棟(被害は本震と最大余震を合せたもの)。 |
2003年5月26日 (平成15) |
宮城県沖 →【地震本部の評価】 |
7.1 | 負傷者1人。 |
2003年9月26日 (平成15) |
(平成15年(2003年)十勝沖地震) →【地震本部の評価】 |
8.0 | 負傷者1人。 |
2008年7月24日 (平成20) |
岩手県中部〔岩手県沿岸北部〕 →【地震本部の評価】 →【リンク集】 |
6.8 | 負傷者94人、家屋全壊1棟。 |
2011年3月11日 (平成23) |
(平成23年(2011年) 東北地方太平洋沖地震) 【地震本部の評価】 →平成23年3月11日公表 →平成23年3月13日公表 →平成23年4月12日公表 →平成25年3月11日公表 →平成26年3月11日公表 →平成27年3月10日公表 |
9.0 | 死者3人、行方不明者1人、負傷者112人、建物全壊308戸、建物半壊701戸 (平成27年3月11日現在、警察庁調べ)。 |
○リンク [上に戻る]
地震動予測地図等
活断層評価等
地震活動等
地方自治体等