地震調査研究推進本部


トップ九州・沖縄地方>長崎県

長崎県

 長崎県に被害を及ぼす地震は、主に陸域や沿岸部の浅い場所で発生する地震と太平洋側沖合で発生する地震です。

   長崎県とその周辺の主な被害地震  (図をクリックすると拡大表示)
長崎県とその周辺の主な被害地震  浅いところで発生した被害地震としては、1700年の壱岐・対馬付近の地震(M7.0)、1792年の島原半島の地震(M6.4)、1922年の島原(千々石湾)地震(M6.9、M6.5)などがあります。このうち1700年の地震では、壱岐及び対馬で被害が大きく、特に壱岐では石垣や墓石がことごとく崩れ、家屋も大半が崩壊しました。佐賀や平戸でも瓦が落ちるなどの被害が生じました。震源の詳細は不明ですが、被害状況から壱岐近海と推定されています。なお、朝鮮半島でも被害が生じたことから判断すると、対馬の西方に震源があったとも考えられます。壱岐対馬の近海には海底に活断層がある可能性があります。
 1792年の島原半島の地震は雲仙普賢岳の噴火活動に伴って発生しました。1792年4月頃より島原半島周辺で有感地震が頻発し、5月21日にはM6.4の最大の地震が発生しました。この地震が引き金となって古い溶岩ドームである眉山(当時前山)の一部が大崩壊しました。崩壊した山体は有明海に流れこんで津波を発生させ、有明海沿岸に甚大な被害を及ぼしました。この噴火活動の前から島原半島西部〜千々石湾(橘湾)付近を震源とする群発地震活動があり、1791年12月の地震では島原半島西部の小浜で家屋が倒壊して2名が死亡しました。なお、1990年から始まった雲仙普賢岳の最新の噴火活動(「平成3年(1991年)雲仙岳噴火」)でも、噴火約1年前から島原半島西部〜千々石湾で活発な地震活動がありましたが地震の規模は小さく被害はありませんでした。島原半島周辺では直接噴火活動に結びつかない群発地震もたびたび発生しています。1922年の島原(千々石湾)地震(M6.9、M6.5)では島原半島南部や西部を中心に大きな被害が生じました。また、1984年8月には島原半島西岸の千々石町(旧名、現在の雲仙市)付近で最大M5.7の群発地震が発生して、建物の一部破損や石垣破壊、墓石倒壊などの被害が生じました。
 長崎県では、このほか1657年の地震(M不明、長崎で被害大)、1725年の地震(M6.0、長崎、平戸で被害あり)、1828年の地震(M6.0、天草、長崎、五島で被害あり)などで被害が生じました。
 周辺地域の浅いところで発生した規模の大きな地震によって被害を受けることもあります。例えば、1889年の熊本の地震(M6.3)では、島原半島の眉山に山崩れがありました。
 長崎県では、南海トラフ沿いの巨大地震のなかで、四国沖から紀伊半島沖が震源域となった場合、津波による浸水や地震の揺れなどによる被害を受けることがあります。例えば、1707年の宝永地震(M8.6)では津波による浸水被害が長崎市で生じました。また、1854年の安政南海地震(M8.4)や1946年の南海地震(M8.0)でも、家屋への被害が生じました。
 長崎県の主要な活断層は、島原湾から島原半島を経て橘湾まで延びる雲仙断層群があります。短い活断層としては多良岳南西麓断層帯があります。
 また、長崎県周辺に震源域のある海溝型地震はありませんが、南海トラフ沿いの巨大地震で被害を受ける可能性もあります。諫早湾の干拓地周辺はやや弱い地盤であるため、地震が発生した場合には他の地域より揺れが大きくなる可能性があります。

  【 長崎県周辺の主要活断層帯と海溝で起こる地震 】
  【 長崎県に被害を及ぼした主な地震 】  【 リンク 】

○長崎県周辺の主要活断層帯と海溝で起こる地震  [上に戻る]

地震 マグニチュード 地震発生確率
(30年以内)

【地震発生確率値の留意点】
海溝型地震
南海トラフ 南海トラフで発生する地震 8〜9クラス 70%程度
日向灘および
南西諸島海溝
周辺
安芸灘〜伊予灘〜豊後水道 6.7〜7.4 40%程度
南西諸島周辺の浅発地震の発生領域
九州から南西諸島周辺のやや深発地震
の発生領域
内陸の活断層で発生する地震
布田川断層帯・
日奈久断層帯
布田川断層帯(布田川区間) 7.0程度 ほぼ0%−0.9%
布田川断層帯(宇土区間) 7.0程度 不明
布田川断層帯(宇土半島北岸区間) 7.2程度以上 不明
日奈久断層帯(高野−白旗区間) 6.8程度 不明
日奈久断層帯(日奈久区間) 7.5程度 ほぼ0%−6%
日奈久断層帯(八代海区間) 7.3程度 ほぼ0%−16%
水縄断層帯 7.2程度 ほぼ0%
雲仙断層群 北部 7.3程度以上 不明
南東部 7.1程度 不明
南西部 (北部) 7.3程度 ほぼ0%〜4%
南西部 (南部) 7.1程度 0.5%〜1%
佐賀平野北縁断層帯 7.5程度 不明
  (算定基準日: 2015年1月1日)


○長崎県に被害を及ぼした主な地震  [上に戻る]

西暦(和暦) 地域(名称) 主な被害(括弧は全国での被害)
1700年4月15日
(元禄13)
壱岐・対馬 壱岐・対馬で被害。家屋全壊89棟。
1707年10月28日
(宝永4)
(宝永地震) 8.6 津波により長崎市内で浸水など。
1854月12月24日
(安政元)
(安政南海地震) 8.4 (安政東海地震の32時間後に発生。二つの地震の被害や、津波被害との区別困難。)
1922年12月8日
(大正11)
千々石湾 6.9,6.5 島原半島南部等で被害。死者26人、負傷者39人、住家全壊195棟。
2005年3月20日
(平成17)
福岡県西方沖
→【地震本部の評価】
7.0 負傷者2人、家屋全壊1棟。


○リンク  [上に戻る]

 地震動予測地図等

 活断層評価等

 地震活動等

 地方自治体等



上に戻る
「九州・沖縄地方」に戻る


Copyright © the Headquarters for Earthquake Research Promotion , All rights Reserved.