佐賀県
佐賀県に被害を及ぼす地震は、主に陸域や沿岸部の浅い場所で発生する地震です。
佐賀県とその周辺の主な被害地震 (図をクリックすると拡大表示)
歴史の資料によると、大きな被害を及ぼした地震はあまり知られていませんが、県内で発生した被害地震としては、1703年の小城付近の地震(位置とMは不明)があり、古湯(ふるゆ)温泉の城山が崩れ温泉が埋まりました。さらに、1831年の佐賀市付近の地震(M6.1)では、佐賀城の石垣が崩れ、潰れた住家もありました。なお、県内の活断層に対応する規模の大きな地震は知られていません。
水縄断層帯に発生したと考えられる679年の筑紫国の地震(M6.5〜7.5)の際には、詳細は不明ですが相当大きな被害が生じたと考えられています。また、1700年の壱岐・対馬の地震(M7.0)では、佐賀で瓦が落ちるなどの被害が生じました。このように、周辺地域の浅いところで発生した地震で被害を受けることもあります。また、1792年の島原半島眉山(当時前山)の崩壊により発生した津波で、家屋や船舶の流出などの被害が生じました。さらに、2005年の福岡県西方沖の地震(M7.0)でも、みやき町で震度6弱を観測したほか、負傷者や家屋の破損などの被害が生じました。
佐賀県の主要な活断層は、有明海北岸地域の平野とその北側の山地との境界に沿って分布する佐賀平野北縁断層帯です。この断層帯の一部は、古代から道路として使われていました。また、福岡県境近くには日向峠−小笠木峠断層帯があります。有明湾沿岸はやや弱い地盤であるため、地震が発生した場合には他の地域より揺れが大きくなる可能性があります。
【 佐賀県周辺の主要活断層帯と海溝で起こる地震 】
【 佐賀県に被害を及ぼした主な地震 】 【 リンク 】
○佐賀県周辺の主要活断層帯と海溝で起こる地震 [上に戻る]
地震 | マグニチュード | 地震発生確率 (30年以内) 【地震発生確率値の留意点】 |
||
海溝型地震 | ||||
南海トラフ | 南海トラフで発生する地震 | 8〜9クラス | 70%程度 | |
日向灘および 南西諸島海溝 周辺 |
安芸灘〜伊予灘〜豊後水道 | 6.7〜7.4 | 40%程度 | |
南西諸島周辺の浅発地震の発生領域 | − | − | ||
九州から南西諸島周辺のやや深発地震 の発生領域 |
− | − | ||
内陸の活断層で発生する地震 | ||||
西山断層帯 | 大島沖区間 | 7.5程度 | 不明 | |
西山区間 | 7.6程度 | 不明 | ||
嘉麻峠区間 | 7.3程度 | 不明 | ||
水縄断層帯 | 7.2程度 | ほぼ0% | ||
雲仙断層群 | 北部 | 7.3程度以上 | 不明 | |
南東部 | 7.1程度 | 不明 | ||
南西部 (北部) | 7.3程度 | ほぼ0%〜4% | ||
南西部 (南部) | 7.1程度 | 0.5%〜1% | ||
警固断層帯 | 北西部 | 7.0程度 | 不明 | |
南東部 | 7.2程度 | 0.3%〜6% | ||
日向峠−小笠木峠断層帯 | 7.2程度 | 不明 | ||
佐賀平野北縁断層帯 | 7.5程度 | 不明 |
○佐賀県に被害を及ぼした主な地震 [上に戻る]
西暦(和暦) | 地域(名称) | M | 主な被害(括弧は全国での被害) |
679年 (天武7) |
筑紫 | 6.5〜7.5 | (家屋の倒壊多数。) |
1703年6月22日 (元禄16) |
小城 | 不明 | 小城古湯温泉の城山崩れ、温泉埋まる。 |
1831年11月14日 (天保2) |
肥前 | 6.1 | 佐賀城に被害。全壊家屋あり。 |
2005年3月20日 (平成17) |
福岡県西方沖 →【地震本部の評価】 |
7.0 | 負傷者15人。 |
○リンク [上に戻る]
地震動予測地図等
活断層評価等
地震活動等
地方自治体等