中央構造線断層帯(金剛山地東縁-由布院)
中央構造線断層帯は、近畿地方の金剛山地の東縁から、和泉山脈の南縁、淡路島南部の海域を経て、四国北部を東西に横断し、伊予灘、別府湾を経て由布院に達する長大な断層帯です。
中央構造線断層帯は、奈良県香芝(かしば)市から五條市、和歌山県和歌山市、淡路島の兵庫県南あわじ市の南方海域を経て、徳島県鳴門市から愛媛県伊予市まで四国北部をほぼ東西に横断し、伊予灘に達しています。断層はさらに西に延び、別府湾を経て大分県由布市に至る全長約444kmの長大な断層です。過去の活動時期や断層の形状等の違い、平均的なずれの速度などから、全体が10の区間に分けられます。その10区間は、①金剛山地東縁区間、②五条谷区間、③根来区間、④紀淡海峡-鳴門海峡区間、⑤讃岐山脈南縁東部区間、⑥讃岐山脈南縁西部区間、⑦石鎚山脈北縁区間、⑧石鎚山脈北縁西部区間、⑨伊予灘区間、および⑩豊予海峡-由布院区間です。全体として右横ずれを主体とし、上下方向のずれを伴う断層帯ですが、断層帯の最東端の①金剛山地東縁区間では断層の西側が東側に対して相対的に隆起する逆断層で、断層帯の西端部の⑩豊予海峡-由布院区間では主として北側低下の正断層です。
【 断層帯の過去・将来の活動 】 【 将来の地震発生の可能性 】 【 もしこの地震が発生したら 】 【 リンク 】
○断層帯の過去・将来の活動 [上に戻る]
<過去の活動>
中央構造線断層帯は、過去の活動時期の違いなどから、全体が10の区間に分けられます。
金剛山地東縁の奈良県香芝市から五條市付近までの区間(①金剛山地東縁区間)の最新活動は、1世紀以後、3世紀以前であったと推定され、1回の活動に伴う上下方向のずれの量は1m程度であった可能性があります。その平均的な活動間隔は約6千-7千6百年であった可能性があります。
和泉山脈南縁のうち、奈良県五條市から和歌山県紀の川市付近までの区間(②五条谷区間)の最新活動は、約2千2百年前以後、7世紀以前であったと推定され、1回の活動に伴う右横ずれ量は3m程度であった可能性があります。平均的な活動間隔は不明です。
和泉山脈南縁のうち、和歌山県紀の川市から和歌山市付近に至る区間(③根来区間)の最新活動は、7世紀以後、8世紀以前であったと推定され、1回の活動に伴う右横ずれ量は4m程度であった可能性があります。平均的な活動間隔は約2千5百年-2千9百年であった可能性があります。
和歌山市付近ないしその西側の紀淡海峡から鳴門海峡に至る区間(④紀淡海峡-鳴門海峡区間)の最新活動は、約3千1百年前以後、約2千6百年前以前であったと推定され、1回の活動に伴う右横ずれ量は4m程度であった可能性があります。その平均的な活動間隔は、約4千-6千年であった可能性があります。
四国東端の徳島県鳴門市付近の鳴門断層から美馬市付近の井口断層に至る区間(⑤讃岐山脈南縁東部区間)の最新活動は、16世紀以後であったと推定され、1回の活動に伴う右横ずれ量は2-7m程度であった可能性があります。その平均的な活動間隔は約9百-1千2百年であった可能性があります。
徳島県美馬市付近の三野断層から愛媛県新居浜市付近の石鎚断層に至る区間(⑥讃岐山脈南縁西部区間)の最新活動は、16世紀以後、17世紀以前であったと推定され、1回の活動に伴う右横ずれ量は2-7m程度であった可能性があります。その平均的な活動間隔は約1千-1千5百年であった可能性があります。
愛媛県新居浜市付近の岡村断層による区間(⑦石鎚山脈北縁区間)の最新活動は、15世紀以後であったと推定され、1回の活動に伴う右横ずれ量は6-8m程度であった可能性があります。その平均的な活動間隔は約1千5百-1千8百年であった可能性があります。
愛媛県西条市付近の川上断層から松山市付近の重信断層に至る区間(⑧石鎚山脈北縁西部区間)の最新活動は、15世紀以後、18世紀以前であったと推定され、1回の活動に伴う右横ずれ量は2-5m程度であった可能性があります。その平均的な活動間隔は約7百-1千3百年であった可能性があります。
愛媛県松山市付近の伊予断層から伊予灘に至る区間(⑨伊予灘区間)の最新活動は17世紀以後、19世紀以前と推定され、1回の活動に伴う右横ずれ量は2m程度であった可能性があります。その平均的な活動間隔は約2千9百-3千3百年であった可能性があります。
豊予海峡から大分県由布市付近の由布院断層に至る区間(⑩豊予海峡―由布院区間)の最新活動は17世紀頃であったと推定され、1回の活動に伴う上下ずれ量は2-5m程度であった可能性があります。その平均的な活動間隔は約1千6百-1千7百年であった可能性があります。
<将来の活動>
中央構造線断層帯は連続的に分布しており、地表における断層の分布形態のみから将来同時に活動する区間を評価することは困難です。地震本部では、主にこれまで行われた調査研究成果に基づいて過去の活動時期や平均的なずれの速度などから全体を10の区間に区分しましたが、これらの区間が個別に活動する可能性や、複数の区間が同時に活動する可能性については不明であり、さらにはこれら10の区間とは異なる範囲が活動する可能性も否定できません。
10の区間が個別に活動する場合には、以下のような地震の発生が想定されます。
①金剛山地東縁区間が活動すると、マグニチュード(M)6.8程度の地震が発生すると推定され、その際に金剛山地の東縁では断層の西側が東側に対して相対的に2m程度高まる段差や撓みが生じる可能性があります。
②五条谷区間が活動すると、M7.3程度の地震が発生すると推定され、その際に3m程度の右横ずれが生じる可能性があります。
③根来区間が活動すると、M7.2程度の地震が発生すると推定され、その際に3m程度の右横ずれが生じる可能性があります。
④紀淡海峡-鳴門海峡区間が活動すると、M7.5程度の地震が発生すると推定され、その際に4m程度の右横ずれが生じる可能性があります。
⑤讃岐山脈南縁東部区間が活動すると、M7.7程度の地震が発生すると推定され、その際に5m程度の右横ずれが生じる可能性があります。
⑥讃岐山脈南縁西部区間が活動すると、M8.0程度もしくはそれ以上の地震が発生すると推定され、その際に8m程度もしくはそれ以上の右横ずれが生じる可能性があります。
⑦石鎚山脈北縁区間(岡村断層)が活動すると、M7.3程度の地震が発生すると推定され、その際に3m程度の右横ずれが生じる可能性があります。
⑧石鎚山脈北縁西部区間が活動すると、M7.5程度の地震が発生すると推定され、その際に4m程度の右横ずれが生じる可能性がある。
⑨伊予灘区間が活動すると、M8.0程度もしくはそれ以上の地震が発生すると推定され、その際に8m程度もしくはそれ以上の右横ずれが生じる可能性があります。
⑩豊予海峡-由布院区間が活動すると、M7.8程度の地震が発生すると推定され、その際に断層の北側が南側に対して相対的に6m程度低下する段差や撓みが生じる可能性があります。
また、上記で区分された複数の隣接した区間が活動する可能性や断層帯全体が同時に活動する可能性も否定できません。断層帯全体が同時に活動した場合は、M8.0程度もしくはそれ以上の地震が発生すると推定されます。この場合の地震発生の長期確率を求めることはできませんが、上で想定した10区間が個別に活動する長期確率を超えることはないと考えられます。
地震発生の長期確率にはいずれも幅がありますが、その最大値をとると、⑧石鎚山脈北縁西部区間は、今後30年の間に地震が発生する可能性が、我が国の主な活断層の中では高いグループに属することになります。また、③根来区間、④紀淡海峡-鳴門海峡区間、⑤讃岐山脈南縁東部区間、および⑥讃岐山脈南縁西部区間は、今後30年の間に地震が発生する可能性が、我が国の主な活断層の中ではやや高いグループに属することになります。
詳しい内容を知りたい方は、「中央構造線断層帯(金剛山地東縁-由布院)の長期評価(第二版)」をご覧下さい。
また、関連資料として「四国地域の活断層の長期評価」もご覧下さい。
○将来の地震発生の可能性 [上に戻る]
≪①金剛山地東縁区間≫
地震の規模 : M6.8程度
地震発生確率: 30年以内に、ほぼ0% (地震発生確率値の留意点)
地震後経過率: 0.2~0.3 (地震後経過率とは?)
平均活動間隔: 約6000年~7600年
最新活動時期: 1世紀以後、3世紀以前
≪②五条谷区間≫
地震の規模 : M7.3程度
地震発生確率: 不明 (地震発生確率値の留意点)
地震後経過率: 不明 (地震後経過率とは?)
平均活動間隔: 不明
最新活動時期: 約2200年前以後、7世紀以前
≪③根来区間≫
地震の規模 : M7.2程度
地震発生確率: 30年以内に、0.008%~0.3% (地震発生確率値の留意点)
地震後経過率: 0.4~0.6 (地震後経過率とは?)
平均活動間隔: 約2500年~2900年
最新活動時期: 7世紀以後、8世紀以前
≪④紀淡海峡-鳴門海峡区間≫
地震の規模 : M7.5程度
地震発生確率: 30年以内に、0.005%~1% (地震発生確率値の留意点)
地震後経過率: 0.4~0.8 (地震後経過率とは?)
平均活動間隔: 約4000年~6000年
最新活動時期: 約3100年前以後、2600年前以前
≪⑤讃岐山脈南縁東部区間≫
地震の規模 : M7.7程度
地震発生確率: 30年以内に、1%以下 (地震発生確率値の留意点)
地震後経過率: 0.6以下 (地震後経過率とは?)
平均活動間隔: 約900年~1200年
最新活動時期: 16世紀以後
≪⑥讃岐山脈南縁西部区間≫
地震の規模 : M8.0程度もしくはそれ以上
地震発生確率: 30年以内に、ほぼ0%~0.4% (地震発生確率値の留意点)
地震後経過率: 0.2~0.5 (地震後経過率とは?)
平均活動間隔: 約1000年~1500年
最新活動時期: 16世紀以後、17世紀以前
≪⑦石鎚山脈北縁区間≫
地震の規模 : M7.3程度
地震発生確率: 30年以内に、0.02%以下 (地震発生確率値の留意点)
地震後経過率: 0.4以下 (地震後経過率とは?)
平均活動間隔: 約1500年~1800年
最新活動時期: 15世紀以後
≪⑧石鎚山脈北縁西部区間≫
地震の規模 : M7.5程度
地震発生確率: 30年以内に、ほぼ0%~12% (地震発生確率値の留意点)
地震後経過率: 0.2~0.9 (地震後経過率とは?)
平均活動間隔: 約700年~1300年
最新活動時期: 15世紀以後、18世紀以前
≪⑨伊予灘区間≫
地震の規模 : M8.0程度もしくはそれ以上
地震発生確率: 30年以内に、ほぼ0% (地震発生確率値の留意点)
地震後経過率: 0.04~0.1 (地震後経過率とは?)
平均活動間隔: 約2900年~3300年
最新活動時期: 17世紀以後、19世紀以前
≪⑩豊予海峡-由布院区間≫
地震の規模 : M7.8程度
地震発生確率: 30年以内に、ほぼ0% (地震発生確率値の留意点)
地震後経過率: 0.2~0.3 (地震後経過率とは?)
平均活動間隔: 約1600年~1700年
最新活動時期: 17世紀頃
詳しい内容を知りたい方は、「中央構造線断層帯(金剛山地東縁-由布院)の長期評価(第二版)」および「長期評価結果一覧」をご覧下さい。
また、関連資料として「四国地域の活断層の長期評価」もご覧下さい。
○もしこの地震が発生したら [上に戻る]
≪①金剛山地東縁区間≫
≪②五条谷区間≫(中角度)
≪②五条谷区間≫(高角度)
≪③根来区間≫(中角度)
≪③根来区間≫(高角度)
≪④紀淡海峡-鳴門海峡区間≫(中角度)
≪④紀淡海峡-鳴門海峡区間≫(高角度)
≪⑤讃岐山脈南縁東部区間≫(中角度)
≪⑤讃岐山脈南縁東部区間≫(高角度)
≪⑥讃岐山脈南縁西部区間≫(中角度)
≪⑥讃岐山脈南縁西部区間≫(高角度)
≪⑦石鎚山脈北縁区間≫(中角度)
≪⑦石鎚山脈北縁区間≫(高角度)
≪⑧石鎚山脈北縁西部区間≫(中角度)
≪⑧石鎚山脈北縁西部区間≫(高角度)
≪⑨伊予灘区間≫(中角度)
≪⑨伊予灘区間≫(高角度)
≪⑩豊予海峡-由布院区間≫(中角度)
≪⑩豊予海峡-由布院区間≫(高角度)
≪全区間(金剛山地東縁区間~豊予海峡-由布院区間)≫(中角度)
≪全区間(金剛山地東縁区間~豊予海峡-由布院区間)≫(高角度)
詳しい内容を知りたい方は、「全国地震動予測地図2020年版」をご覧下さい。
全国地震動予測地図の詳細なデータや関連情報は地震ハザードステーション(J-SHIS)をご参照下さい。
○リンク [上に戻る]
地震動予測地図等
- 全国地震動予測地図
「全国地震動予測地図」 のページです。 - 地震ハザードステーション(J−SHIS)
防災科学技術研究所の地震ハザードステーション(J−SHIS)です。地震動予測地図の各種地図の閲覧、数値データ等のダウンロードが可能です。 - 長周期地震動予測地図
将来ある特定の地震が発生した際に生じる長周期地震動の揺れの強さや性質を予測した地図です。 - 中央構造線断層帯(金剛山地東縁-和泉山脈南縁)の地震を想定した強震動評価(平成17年7月19日公表)
- 中央構造線断層帯(金剛山地東縁区間、和泉山脈南縁区間)での地震を想定した予測震度分布
「中央構造線断層帯(金剛山地東縁−伊予灘)の評価(一部改訂)(平成23年2月18日公表)」とあわせて示した予測震度分布です。 - 「四国地域の活断層の長期評価(第一版)」で評価対象となった活断層で発生する地震の予測震度分布(簡便法計算結果)
四国地域評価において新たに詳細な評価を行った断層帯および評価の改訂を行った主要活断層帯について、簡便法により予測震度分布を計算した結果を掲載しています。
掲載した活断層: 中央構造線断層帯,長尾断層帯,上法軍寺断層,上浦-西月ノ宮断層,綱附森断層 - 内閣府 中部圏・近畿圏直下地震対策
内閣府「防災情報のページ」の中部圏・近畿圏直下地震対策のページです。内閣府では中部圏・近畿圏直下地震対策で、中央構造線断層帯の金剛山地東縁−和泉山脈南縁の地震を応急対策の検討対象、紀淡海峡−鳴門海峡の地震を検討対象としています。
活断層評価等
- 長期評価(中央構造線断層帯(金剛山地東縁-由布院)の長期評価(第二版))
中央構造線断層帯(金剛山地東縁-由布院)の将来の地震発生の可能性についての評価です。 - 長期評価結果一覧
主要な活断層や海溝型地震(プレートの沈み込みに伴う地震)の活動間隔、次の地震の発生可能性〔場所、規模(マグニチュード)及び発生確率〕等の評価(長期評価)の概要を一覧にして掲載しています。 - 「四国地域の活断層の地域評価」
四国地域の陸域及び沿岸海域に分布し、M6.8以上の地震を引き起こす可能性のある活断層について、総合的に評価しました。 - 連動型地震の発生予測のための活断層調査研究
文部科学省では、連動型地震の発生可能性の評価手法や発生確率の算出手法を開発・実用化するため、令和2年度から研究機関に委託して調査を実施しています。 - 中央構造線断層帯(金剛山地東縁−和泉山脈南縁)における重点的な調査観測
文部科学省では、「今後の重点的な調査観測について」(地震調査研究推進本部,2005)の中で、将来地震が発生した場合に予想される地震の規模が大きく(マグニチュード8程度を目安とする)、地震の発生確率が高い断層とされた中央構造線断層帯(金剛山地東縁−和泉山脈南縁)について大学に委託し、平成25年~27年度に重点的な調査観測を実施しました。 - 活断層調査
- 和歌山県 平成10年度 中央構造線断層帯(和泉山地南縁−金剛山地東縁)に関する調査成果報告書
- 徳島県 平成9年度 中央構造線断層帯(讃岐山脈南縁)に関する調査成果報告書
- 徳島県 平成10年度 中央構造線断層帯(讃岐山脈南縁)に関する調査成果報告書
- 徳島県 平成11年度 中央構造線断層帯(讃岐山脈南縁)に関する調査成果報告書
- 愛媛県 平成8年度 中央構造線伊予断層帯に関する調査成果報告書
- 愛媛県 平成9年度 中央構造線断層帯(愛媛北西部)に関する調査成果報告書
- 愛媛県 平成10年度 中央構造線断層帯(愛媛北西部・石鎚山脈北縁)に関する調査成果報告書
- 兵庫県 平成11年度 中央構造線断層帯(愛媛北西部・石鎚山脈北縁・讃岐山脈南縁)に関する調査成果報告書
- 財団法人地域地盤環境研究所 平成19年度 中央構造線断層帯(和泉山脈南縁−金剛山地東縁)の活動性および活動履歴調査(「基盤的調査観測対象断層帯の追加・補完調査」成果報告書 No.H19−5)
- 産業技術総合研究所 活断層データベース
日本全国の活断層(活動セグメント)の分布とそのパラメータ、日本の活断層に関係する文献の書誌データ、文献から採録された調査地点ごとの調査結果データ、地下数十キロメートルまでの地下構造データが収録されています。 - 国土地理院 活断層図(都市圏活断層図)
国土地理院の活断層図(都市圏活断層図)のページです。
地震活動等
- 毎月の地震活動の評価
地震調査委員会による毎月(および臨時)の地震活動の評価です。 - 主な地震活動の評価
各地震活動について、これまでに公表された評価結果をとりまとめたものです。 - 日本の地震活動 −被害地震から見た地域別の特徴−
全国の地震活動の概要と地震に関する基礎知識、そして、日本を北海道、東北、関東、中部、近畿、中国・四国及び九州・沖縄に区分し、その地方の地震活動の概要をはじめ、その地域に被害を及ぼす地震のタイプ、これまでに発生した主な被害地震の概要、都道府県別(北海道は地域別)の特徴について書かれています。 - 震源・震度に関する情報
気象庁、防災科学技術研究所、大学などの地震観測データに基づく震源・震度に関する情報です。 - 地震に関するパンフレット
地震発生のしくみ、地震調査研究推進本部の取組などを解説した各種パンフレットです。
地方自治体等
【近畿地方】- 彦根地方気象台
彦根地方気象台のページです。滋賀県の被害地震の情報や気象・地震概況等を閲覧することができます。 - 京都地方気象台
京都地方気象台のページです。京都府の地震活動等を閲覧することができます。 - 大阪管区気象台
大阪管区気象台のページです。大阪管区内および大阪府の地震活動など、様々な情報が掲載されています。 - 神戸地方気象台
神戸地方気象台のページです。兵庫県の被害地震の情報等を閲覧することができます。 - 奈良地方気象台
奈良地方気象台のページです。奈良県の地震災害の情報等を閲覧することができます。 - 和歌山地方気象台
和歌山地方気象台のページです。和歌山県の被害地震の情報等を閲覧することができます。
- 滋賀県
滋賀県の「防災・危機管理」のページです。滋賀県防災情報マップや地震被害想定調査結果等を閲覧できます。 - 京都府
京都府の危機管理・防災のページです。地域防災計画や地震被害想定調査等の情報を閲覧できます。 - 京都市
京都市防災ポータルサイトです。地震ハザードマップ等を閲覧できます。 - 大阪府
大阪府の「防災・危機管理」のページです。地域防災計画等、様々な情報を閲覧できます。 - 大阪市
「おおさか防災ネット」です。地域防災計画等の情報を閲覧できます。 - 堺市
堺市の「防災・災害・消防」のページです。 - 兵庫県
兵庫県の防災のページです。地域防災計画等、様々な情報を閲覧できます。 - 神戸市
神戸市の防災のページです。 - 奈良県
奈良県の「防災・防犯」のページです。地域防災計画や地震被害想定調査等、様々な情報を閲覧できます。 - 和歌山県
「防災わかやま:災害に備えて(防災企画課)」のページです。地域防災計画等を閲覧することができます。
- 岡山地方気象台
岡山地方気象台のページです。岡山県の地震活動等の情報を閲覧することができます。 - 広島地方気象台
広島地方気象台のページです。広島県の地震活動等の情報を閲覧することができます。 - 下関地方気象台
下関地方気象台のページです。山口県の地震活動概況等を閲覧することができます。 - 徳島地方気象台
徳島地方気象台のページです。徳島県の地震活動概況や昭和南海地震等の情報を閲覧することができます。 - 高松地方気象台
高松地方気象台のページです。香川県の地震・津波災害等の情報を閲覧することができます。 - 松山地方気象台
松山地方気象台のページです。愛媛県の被害地震等の情報を閲覧することができます。 - 高知地方気象台
高知地方気象台のページです。高知県の地震概況等を閲覧することができます。
- 岡山県
「おかやま防災ポータル」です。岡山県の防災情報ポータルサイトです。 - 岡山市
岡山市の防災・災害支援のページです。ハザードマップ等を閲覧できます。 - 広島県
「広島県防災Web」です。広島県の防災、災害時の情報ポータルサイトです。 - 広島市
広島市の防災情報サイトです。地域防災計画等を閲覧できます。 - 山口県
山口県の防災情報のページです。 - 徳島県
徳島県防災・危機管理情報「安心とくしま」です。地域防災計画などを閲覧できます。 - 香川県
かがわ防災Webポータルです。災害情報、防災知識、地震被害想定調査など、様々な情報を閲覧できます。 - 愛媛県
愛媛県の「えひめの防災・危機管理」のページです。地域防災計画や地震被害想定調査報告書などを閲覧できます。 - 高知県
高知県の「防災・安全・まちづくり」のページです。地域防災計画などを閲覧できます。
〔「近畿地方」に戻る〕
〔「中国・四国地方」に戻る〕