長井盆地西縁断層帯
長井(ながい)盆地西縁断層帯は、山形県南部の長井盆地の北方から長井盆地西縁、米沢盆地西縁にかけて分布する活断層帯です。
長井盆地西縁断層帯は、山形県西村山郡朝日町から長井市を経て米沢市に至る断層帯です。長さは約51kmで、南北方向に延びており、断層の西側が相対的に隆起する逆断層と推定されています。
【 断層帯の過去・将来の活動 】 【 将来の地震発生の可能性 】 【 もしこの地震が発生したら 】 【 リンク 】
○断層帯の過去・将来の活動 [上に戻る]
<過去の活動>
長井盆地西縁断層帯の平均的な上下方向のずれの速度は、0.4−0.5m/千年程度の可能性があり、最新の活動は約2千4百年前以後にあったと推定されています。活動時には、断層の西側が東側に対して相対的に2.5m程度隆起した可能性があります。本断層帯の平均活動間隔は5千−6千3百年程度であった可能性があります。
<将来の活動>
全体が1つの区間として活動する場合、マグニチュード7.7程度の地震が発生する可能性があります。その時、断層近傍の地表面では西側が東側に対して相対的に2.5m程度高まる段差や撓みが生ずる可能性があります。
詳しい内容を知りたい方は、「長井盆地西縁断層帯の評価」( html版 / PDF版(3MB) )をご覧下さい。
○将来の地震発生の可能性 [上に戻る]
地震の規模 : M7.7程度
地震発生確率: 30年以内に、0.02%以下 (地震発生確率値の留意点)
地震後経過率: 0.5以下 (地震後経過率とは?)
平均活動間隔: 5000年−6300年程度
最新活動時期: 約2400年前以後
詳しい内容を知りたい方は、「長井盆地西縁断層帯の評価」( html版 / PDF版(3MB) )をご覧下さい。
○もしこの地震が発生したら [上に戻る]
【詳細法震度分布】【ケース1】![]() |
【ケース2】![]() |
【ケース3】![]() |
【ケース4】![]() |
![]() |
![]() |
○リンク [上に戻る]
地震動予測地図等
活断層評価等
地震活動等
地方自治体等