平成8年11月 13日 |
地震調査研究推進本部 |
地震調査委員会
|
10月15日から始まった伊豆半島東方沖の群発地震活動はほぼ収まった。 10月18日に種子島近海でM6.2の地震、19日に日向灘でM6.6の地震 があり、共に小規模な津波を伴った。
(1)北海道地方
1994年10月の北海道東方沖地震(M8.1)の震源域で10月1日、 15日、28日にM5クラスの余震、1995年12月の択捉島沖の地震(M7 .2)の震源域で10月2日にM5.8、23日にM5.2の余震があった。
(2)東北地方
特に目立った地震活動はなかった。
(3)関東・中部地方
10月15日から始まった伊豆半島東方沖の群発地震活動は、ほぼ収まった。 この他、静岡県中部でM4.4の地震、新島・神津島付近でM4クラスの活動、 山梨・神奈川県境でM4.5の地震、埼玉県北東部の深さ約90kmでM4.8 を最大とする地震活動などがあった。
○10月15日21時過ぎから始まった伊豆半島東方沖の群発地震活動は、数 日間消長を繰り返しながら活発であったが、その後次第に低下した。 主たる震 源域は、昨年9〜10月の活動域の北西に隣接し、汐吹崎の北方沖2kmを中心 とする東西4km程度、深さ4〜8km程度の領域であり、この震源域の活動は 10月下旬にほぼ収まった。これより西方の内陸浅部(0〜4km)にも地震活 動が見られ、断続的に続いたが、現在はほぼ収まった。今回の群発地震活動によ る最大の地震は、16日のM4.1であった。 この群発地震活動に伴い周辺の 体積歪計、傾斜計、GPS、地下水の観測値に変動が記録されたが、次第に鈍化 し、ほぼ地震活動開始以前の傾向に戻った。伊豆半島東岸沿いの水準測量によれ ば伊東市内で3cm程度の隆起が観測された。昨年9〜10月の地震活動では深 さ4〜8kmにやや不活発な所があり、今回の地震活動はそこを埋めるように集 中して発生した。また、地殻変動は昨年9〜10月の活動に比べて概して小さめ であるが、やや広範囲に及んだ。
○10月24日に神津島の北方沖でM4.4、28日に式根島の南方沖でM4 .4の地震があった。それぞれの地震活動は1日程度でほぼ収まった。新島・神 津島付近では、1991年頃から活発な地震活動を断続的に繰り返している。
○10月12日に埼玉県北東部の深さ約90kmでM4.8の地震があった。 比較的多数の余震が発生したが、下旬にはほぼ収まっている。
○10月25日に山梨・神奈川県境の深さ約20kmでM4.5の地震があっ た。この地震は、本年3月6日のM5.3の地震の東南東約6kmに位置する。
○10月5日に静岡県中部の深さ約25kmでM4.4の地震があった。この 地震の震源は、ここ10年余りではほとんど地震が起こっていない領域、すなわ ちフィリピン海プレート内の地震と地殻内の地震のそれぞれ通常の発生域の間の 領域に位置し、プレート境界付近の地震と考えられる。また、地震波の解析によ れば、この地震の発震機構は、前述のプレート内及び地殻内の通常の地震のもの とは異なっている。
○掛川−御前崎間のGPS観測によれば、基線長、上下変動とも特段の変化は 見られない。
(4)近畿・中国・四国地方
10月31日に徳島県東部の深さ約50kmでM4.0の地震があった。
(5)九州・沖縄地方
10月18日に種子島近海でM6.2の地震、19日に日向灘でM6.6の地 震があり、共に小規模な津波を伴った。この他、10月17日に熊本県中部でM 4.0の地震があった。○10月18日に種子島東方沖約15kmでM6.2の 地震があった。この地震の約19時間前から前震と考えられる地震7個が観測さ れた。余震活動は順調に低下している。地震波の解析及び震源域の位置から、こ の地震はプレート境界地震と考えられる。○10月19日に日向灘でM6.6の 地震があり、小被害を伴った。この地震の2日前に5個、約12時間前からM4 .0以上の地震4個を含む約20個の地震が観測され、これらは前震と考えられ る。余震は比較的少なく、10月下旬には散発的になった。地震波の解析及び震 源域の位置から、この地震はプレート境界地震と考えられる。GPSによれば沿 岸で東西方向の伸びを示す変動が観測された。宮崎県沖の日向灘では数年から1 0年程度の間隔でM6.5〜M7クラスの地震が発生しており、今回の地震は1 987年3月の日向灘の地震(M6.6)の南西に隣接している。
補足(11月1日から12日までの主な地震活動)
○11月2日に式根島の南方沖でM4.5の地震があった。活動は1日程度で 収まった。
○11月7日に父島北東沖でM6.0の地震があった。この地震は、地震波の 解析によれば、正断層型であり、伊豆・小笠原海溝の東側に位置する。