平成8年9月11日 |
地震調査研究推進本部 |
地震調査委員会 |
秋田・宮城県境でM5.9を最大とする地震活動があった。余震活動は、順 調に減少している。
(1)北海道地方
特に目立った活動はなかった。
(2)東北地方
秋田・宮城県境でM5.9を最大とする地震活動があり、被害が発生した。余 震活動は、順調に減少している。
秋田・宮城県境で、8月11日3時12分にM5.9、3時54分にM5.4、 8時10分にM5.7の地震が発生し、震源付近の栗駒町沼倉でそれぞれ震度5 を観測した。震源域は、宮城・秋田・山形の3県にまたがる南北約15kmの地域 を中心に分布しており、深さは、5〜15km程度である。地震活動は、初期には 活発であったが、その後は順調に減少しており、やや大きな余震により一時的に 地震回数の増加があったものの、大局的には本震−余震型の経過をたどっている 。
初期段階の震源域は、M5.9とM5.4の地震から南に10km弱伸びた。M 5.7の地震はM5.9の地震の南東約6kmの所に発生した。M5.9の北方向に も活動は伸びたが規模の大きなものはない。8月13日11時13分のM4.9 の地震は、それまでの震源域南端から西南西約5kmの離れたところで発生し、こ れ以降震源域は拡大しなかった。地震波の解析によれば、これら4つの地震の断 層運動は、最初の2つが逆断層型、後の2つが横ずれ断層型で、圧縮力の方向は いずれも東西方向であった。この圧縮力の方向は、この地域一帯では一般的な方 向である。周辺のGPS連続観測によると、地震に伴って1cm程度の東西圧縮を 示す変化が観測された。
今回の地震活動は、東西圧縮力に起因するもので、初期の2日程度で全体の 震源域を形成した。大局的には本震−余震型の活動であり、今後余震活動は収ま っていくものと考えられる。
(3)関東・中部地方
山梨県東部でM4.6の地震があったほかは、特に目立った活動はなかった 。
(4)近畿・中国・四国地方
特に目立った地震はなかった。
(5)九州・沖縄地方
8月10日に石垣島近海でM5.7の地震があったほかは、目立った活動はな かった。
補足
(9月1日から11日までの主な地震活動)
付図