資料 成2−(4)
「地震調査研究推進本部における広報の在り方について」(平成9年6月16日)に挙げられた当面実施する広報及び現在の広報実施状況(地震調査研究推進本部事務局、科技庁分)



 
「地震調査研究推進本部における広報の在り方について」
実施状況
備考
4.当面実施する広報

 以上のような考え方に基づき、推進本部は以下のような広報を実施する。

(1)地震についての基礎知識の普及

1)広報する事項

〇地震についての基礎知識

 現在の地震調査研究でどこまで地震の解明が進んでいるか等、地震についての基礎知識を国民に普及し、地震防災関係機関等に周知させる。

 
 
 
 
 

〇地震活動等の現状評価

 地震調査委員会が毎月開催する定例会において行う、全国の地震活動及び地殻変動の現状評価を広報する。

 
 
 
 
  • 「日本の地震活動 −被害地震から見た地域別の特徴−」及びその追補版(平成11年3月、地震調査委員会編)を発刊し、市販。
  • 「地震の発生メカニズムを探る」「活断層」「大地震のあと、余震はどうなるか」等のパンフレットやビデオにおいても地震についての基礎知識について分かりやすく説明。パンフレットは広く一般に配布、ビデオは防災機関に配布。(別紙1参照)
  • 国及び地方公共団体により行われている活断層調査の成果を広く周知するために毎年1回「活断層調査成果報告会」を開催。
  • 地震調査研究推進本部ホームページに、地震についての基礎知識を掲載。
  • 「SEISMO」(毎月発行、(財)地震予知総合研究振興会 地震調査研究センター)に、地震についての基礎知識・解説等を掲載。「SEISMO」は市販されているが、防災関係機関には無料で配布。 
  • 地震調査委員会終了後直ちに記者会見を開いて、現状評価を記者に説明し、広報を支援。
  • 原則として、定例の地震調査委員会の翌日、定例説明会を開催し、地震防災関係機関等に現状評価を説明し、広報を支援。
  • 地震調査研究推進本部ホームページ及び「SEISMO」に、毎月の現状評価を掲載し、広報。

 

 

 

 

(2)長期的な地震発生の可能性の評価についての広報 

1)広報する事項

〇長期的な地震発生の可能性の評価

 活断層調査等に基づき地震調査委員会が行う長期的な地震発生の可能性の評価を広報する。

 

〇地域毎の地震活動の特徴

 地震調査委員会がとりまとめる都道府県単位の地震活動の特徴を広報する。

2)関連事項

〇地震発生の可能性の評価等の情報について

 地震調査研究においては、地震発生の可能性の評価等の情報について、例えば観測結果について複数の解釈が公に発表され検討される等、自由かつオープンに研究が行われている。

 他方、地震発生の可能性の評価等についての情報は、時として社会に及ぼす影響が大きいことから、学問と報道の自由に配慮しつつ、社会的問題が発生しないよう適切に広報がなされる必要がある。このため、推進本部は、地震調査研究の現状と成果の周知、報道の在り方等について、報道機関等と適宜、意見交換を実施していく。

 また、地震発生の可能性について、国民が大きな不安を抱くような事態が生じた場合には、地震調査研究の知見を踏まえた検討結果を広報する。

  • 地震調査委員会で、活断層の評価結果がまとまる都度、これを記者、地元地方公共団体等に説明し、広報を支援。
  • 関係県、市町村の防災担当者を対象に説明会を開催。
  • 地震調査研究推進本部ホームページ及び「SEISMO」に、評価結果の全文を掲載し、広報。
  • 地方公共団体の防災担当者を対象に研修会を開催し、活断層評価結果を説明。(別紙2参照)
  • 地震調査委員会による活断層評価の出た断層帯については、セミナー・シンポジウムを開催し、活断層評価結果を説明。(別紙2参照)
  • 活断層調査成果報告会を開催し、活断層評価結果を説明。
  • 地震調査委員会で、「日本の地震活動 −被害地震から見た地域別の特徴−」(H9.10)及びその追補版(H11.3)を編集。地震防災関係機関等に配布するとともに、市販。
  • 地震調査委員会の終了後、同委員会の評価結果を記者に説明するのに併せて、地震調査研究の現状と成果の周知等を適宜実施するよう配慮。
  • 取材等の機会を活用し、情報交換。

  •  

     
     
     
     
     
     
     
     
     
     

  • 地震調査委員会は、適宜臨時会を開催し、地震活動の今後の推移などについて評価しており、評価直後、これを事務局から記者に説明し、広報を支援。
  • 台湾の地震に際して、我が国への影響が極めて小さいとの評価を公表。
  • 評価結果は地震調査研究推進本部ホームページ及び「SEISMO」に掲載し、広報。
 

 

 

 

(3)発生した地震に関する情報の迅速な広報

1)広報する事項

〇地震活動等の評価結果

 被害地震発生後等、緊急に総合的な評価を行う必要があると地震調査委員会が判断した場合に、臨時会が開催される。この臨時会における地震活動及び地殻変動の評価結果を、迅速に広報する。

2)関連事項

〇余震発生の可能性の評価について

 大地震の後に発生する余震については、過去の地震観測結果の統計を利用すること等により、発生の可能性を評価できる場合がある。推進本部は、余震発生の可能性の評価の手法と、客観的な表現を用いた公表の在り方について、今後検討していく。

  • 地震調査委員会終了後直ちに記者会見を開いて、現状評価を記者に説明し、広報を支援。
  • 原則として、定例の地震調査委員会の翌日に開催される定例説明会で、地震防災関係機関等に現状評価を説明し、広報を支援。
  • 評価結果は地震調査研究推進本部ホームページ及び「SEISMO」に掲載し、広報。
  • 「余震の確率評価手法について」(平成10年4月8日、地震調査委員会)をとりまとめ、地震調査研究推進本部ホームページに全文を掲載。
  • 「大地震のあと、余震はどうなるか」を事務局において作成し、地震防災関係機関等を通じて配布することにより、大地震の後に「余震発生の可能性の評価」について評価・公表されることがあることを周知。
  • 「SEISMO」(毎月発行、(財)地震予知総合研究振興会 地震調査研究センター)に、紹介記事を掲載。
 

 

5.当面の広報手段

(1)直接的な広報

〇インターネットの活用

 職場、学校、家庭等でのコンピュータの普及により、インターネットが身近なものになりつつある。インターネットは、図面等を含む大量かつ多様な情報を、多数の人々に同時に伝達できること、最新の情報への更新が容易であること、24時間のアクセスが可能であること、必要な情報が選択できること、双方向で情報の入手が可能なこと等、従来の広報手段では実現できなかった多くの利点を有している。

 このため、広報資料を通じてインターネットで常時広報を行っていることを周知するとともに、インタ−ネットを積極的に活用し、地震防災関係機関及び国民に直接情報を提供する。

〇セミナーとシンポジウム

 国民の地震についての一般的知識を深めるとともに、地震調査研究の最近の成果を明らかにするため、各地でセミナー及びシンポジウムを開催する。

〇防災担当者等の研修

 地方公共団体、民間企業等の防災担当者を対象として、地震についての情報、活断層調査等についての理解の促進のため、地震に関する知識についての研修を行う。

 また、報道機関の防災報道担当者の研修について、報道機関と協議していく。

〇広報窓口の設置

 地震防災関係機関、報道機関、国民等からの問い合わせに適切に対応できるよう、推進本部の庶務を処理する担当部局に広報担当を設け、外部からの問い合わせの窓口を明らかにする。

その他、様々な広報資料を用いて広報を行う。

  • 地震調査研究推進本部ホームページに、地震調査研究推進本部の活動状況や報告書の全文等を掲載し、情報を提供。
 

 

 

 

 

 

  

  • 一般及び地方公共団体の防災担当者を対象として、地方公共団体と協力し、地震・防災・活断層に関するセミナー及びシンポジウムを開催。(別紙2参照)
  • 主として地方公共団体の防災担当者を対象として、地震・防災・活断層に関する研修会を開催。(別紙2参照)

  •  

     
     
     
     
     
     
     
     
     
     

  • 地震調査研究推進本部事務局独自のメールアドレスを取得。問い合わせには一元的に受け付けることができる体制。
  • プレス発表資料や地震調査研究推進本部ホームページに情報を載せる場合は、上記の地震調査研究推進本部事務局メールアドレスの他、詳細事項問い合わせにも即時応じられるように、担当者の電話番号を掲載。
  • 地震調査研究推進本部ホームページ、パンフレット、ビデオを用いて広報を実施。(別紙1参照)
 

 

 

 

 

(2)間接的な広報

〇地方公共団体及び報道機関との協力

 きめ細かな広報には、地方公共団体及び報道機関との協力が重要である。

 このため、地方公共団体と緊密に連絡をとり、地方で説明会を開催する等の広報を行う。また、報道機関に対して積極的な発表、説明を行っていく。

他方、地方公共団体においては、地元のテレビ、ラジオ、新聞等の報道機関と協力して、住民に定期的な広報を行う等、広報に対する積極的な取組が期待される。

  • 一般及び地方公共団体の防災担当者を対象として、地方公共団体と協力し、地震・防災・活断層に関するセミナー及びシンポジウムを開催。(別紙2参照)
 
 以上を踏まえて、実施する広報の具体的事例は、別紙のとおりである。

 

別紙

定常的に行う広報の事例

   
1.地震調査委員会の評価結果の説明 ・随時専門用語の説明を添付する等の工夫を行う。

・説明の際に受けた質問等を踏まえ、Q&A集等の解説資料を作成する。

  • 地震調査研究推進本部ホームページに、専門用語の解説を含む地震の基礎知識について掲載。
 
 

 

2.地震調査委員会がとりまとめる都道府県単位毎の地震活動の特徴の広報 ・国民が広く活用できるように成果を冊子にまとめ、地方公共団体及び国民に提供する。

・地方公共団体の協力を得て、適宜、地域住民及び地方公共団体の防災担当者を対象に説明会を行う。

  • 地震調査委員会で、「日本の地震活動 −被害地震から見た地域別の特徴−」(H9.10)及びその追補版(H11.3)を編集。地震防災関係機関等に配布するとともに、市販。
  • 一般及び地方公共団体の防災担当者を対象として、地方公共団体と協力し、地震・防災・活断層に関するセミナー及びシンポジウムを開催。(別紙2参照)
 

 

3.広報資料の活用等 ・「マグニチュード」と「震度」の違い、阪神・淡路大震災以降広く用いられている「活断層」等の地震についての基礎知識、地震調査研究の現状等について、パンフレット等の資料を作成し広報に活用する。

・資料は地震調査研究の進展に応じ適宜改訂する。

・ニュースレターを毎月発行し、地震活動の現状評価、推進本部の活動状況等を広報する。

・身体障害者や外国人等に配慮した資料を作成することが重要である。

・地震防災関係者の便宜を図るため、我が国の地震調査研究の概要、推進本部の概要等を記した地震調査研究便覧を作成する。

・過去の大きな地震から何十年、百年等を経た時期に、地震防災関係機関、地元自治体、報道機関等と協力して広報を行い、震災記憶の風化を防ぎ、地震知識の普及と防災意識の向上を図る。

  • 地震調査研究推進本部ホームページ、パンフレット、ビデオを用いて広報を実施。(別紙1参照)
 

 

 

  • 地震調査研究推進本部ニュースとして、「SEISMO」(毎月発行、(財)地震予知総合研究振興会 地震調査研究センター)が発行されている。
  • 地震調査研究推進本部ホームページ英語版を作成。「日本の地震活動(英語版)」等で地震についての基礎知識を掲載する他、地震調査委員会による現状評価や、地震調査研究推進本部の報告書の英訳を掲載し、情報を提供。
  • 「地震調査研究便覧 1997年版」(地震調査研究推進本部監修、H9年11月)を作成。
  • 寛政11年金沢地震から200年を契機に、金沢市において地震・防災セミナーを開催。(別紙2参照)
  • 兵庫県南部地震から5年を契機に、神戸市において地震・活断層に関する国際セミナーを開催。(別紙2参照)
 

 

 

 

 

 

4.広報窓口の明確化 ・地震防災関係機関が、住民等からの問い合わせに円滑に対応できるように、地震調査研究便覧に推進本部の関係機関の対応窓口を記す。
  • 「地震調査研究便覧 1997年版」(地震調査研究推進本部監修、H9年11月)に、「参考6 地震調査研究関連機関一覧」を掲載。
 
5.東海地震について ・東海地震については、住民の防災意識を新たにしていくことが重要である。

このため、地震防災関係機関と連携をとりつつ、広報資料において東海地震についての知識、東海地域の地殻活動の現状等の解説、広報を行う。

  • 平成9年度に小田原市及び静岡市で地震・活断層セミナーを開催。(別紙2参照)
  • 平成9年度に静岡市で国際シンポジウム〜長期的な大地震の活動を探る〜を開催。(別紙2参照)
  • 平成11年度に富士市で富士川河口断層帯に関するシンポジウムを開催。(別紙2参照)
 


(別紙1)
パンフレット・書籍・CD-ROM及びビデオのリスト

パンフレット・書籍・CD-ROM

(1)「日本の地震活動 −被害地震から見た地域別の特徴−」(総理府地震調査研究推進本部地震調査委員会編、平成9年10月)

(2)「地震調査研究便覧 1997年版」(地震調査研究推進本部監修、平成9年11月)

(3)「日本の地震防災 強震観測」(科学技術庁、1998年(平成10年)1月)

(4)「Seismic Activity in Japan -Regional perspectives on the characteristics of destructive earthquakes- (Excerpt)」(Earthquake Research Committee, Headquarters for Earthquake Research Promotion, Prime Minister’s Office, Government of Japan, March 1998)

(5)「地震の発生メカニズムを探る 発生のしくみとこれからの調査研究」(科学技術庁、1998年(平成10年)6月)

(6)「大地震のあと、余震はどうなるか 確率をもちいた予測とその活用のために」(科学技術庁、1999年(平成11年)1月)

(7)「日本の地震防災 活断層」((財)地震予知総合研究振興会地震調査研究センター、1999年(平成11年)3月)

(8)「日本の地震活動 −被害地震から見た地域別の特徴− <追補版>」(総理府地震調査研究推進本部地震調査委員会編、平成11年3月)

(9)「CD-ROM版 日本の地震活動 −被害地震から見た地域別の特徴− <追補版>」(総理府地震調査研究推進本部地震調査委員会編、1999年(平成11年))

ビデオ

(1)「日本の地震防災 強震動観測」((財)地震予知総合研究振興会地震調査研究センター)

(2)「日本の地震防災 活断層」((財)地震予知総合研究振興会地震調査研究センター)

(3)「日本の地震防災 津波」((財)地震予知総合研究振興会地震調査研究センター)


セミナー・シンポジウム・研修会の開催実績

セミナー・シンポジウム

一般国民及び防災関係者に対し、地震に関する最新の調査研究成果の理解促進及び地震についての知識の普及等のため、地方公共団体と協力し、セミナー及びシンポジウムを開催している。
年度 開催回数 開催場所 参加者数平均
平成8年度 東京、松本、大阪、横浜 440
平成9年度 札幌、福岡、小田原、静岡(2回) 380
平成10年度 岐阜、仙台、鹿児島、松山、高知、富士 340
平成11年度 金沢、立川、盛岡、京都、名古屋、広島、神戸 610

研修会

 平成8年度〜平成10年度までは、地方公共団体の防災担当者を対象に、地震についての情報、活断層調査等についての理解の促進のため、地震に関する知識についての研修を行った。平成11年度は、活断層調査を実施又は実施予定の地方公共団体の担当者を対象に、活断層調査を円滑に進めるために必要な、活断層や地震に関する知識向上のため研修を行った。
年度 回数 開催場所 参加者数平均
平成8年度 東京(2回) 100
平成9年度 京都、新潟、水戸、盛岡、高知、鹿児島 100
平成10年度 札幌、青森、大宮、横浜、川崎、千葉、長崎 130
平成11年度 東京 14


議事次第へ戻る
地震調査研究推進本部のホームページへ戻る