【秦野断層、渋沢断層に関する調査】
1)目的
秦野断層、渋沢断層は、神奈川県西部の秦野盆地周辺に分布する活動度の高い活断層です。秦野盆地は、秦野市の中心部であり、また人口密集地帯でもあります。このような場所で地震が発生した場合、大きな被害が発生するおそれがあると考えられています。
そこで、神奈川県は、秦野断層、渋沢断層の位置などを特定することにより、長期的に地震災害に強いまちづくりの基礎資料として活用することを目的として、平成9年度から平成10年度に調査を行いました。
なお、この調査は、神奈川県地域活断層調査委員会(委員長:太田陽子専修大学教授)の指導のもとに実施しました。
表1 秦野断層、渋沢断層概要(「新編 日本の活断層」から引用)
断 層 名 |
確実度 |
活動度 |
長 さ |
走 向 |
平均変位速度 |
秦野断層 |
T |
A |
2.3km |
東北東 |
1.5 〜2m/1000年 |
渋沢断層 |
T |
A |
7km |
東 西 |
0.11〜1.3m/1000年 |
2)調査内容
次のとおり調査を行いました。
3)調査結果
(秦野断層系)
断 層 名 |
断 層 位 置 |
断層の長さ |
秦野断層 下宿断層(新称) 八幡断層(新称) 戸川断層(新称) 三屋断層(新称) |
小金沢〜鈴張町 東田原〜下 宿 中 庭〜二ツ沢 横道〜政ヶ谷戸 三屋北方周辺 |
2.8km 2.3km 1.4km 0.7km 0.6km |
(渋沢断層系)
断 層 名 |
断 層 位 置 |
断層の長さ |
渋沢西断層(新称) 渋沢東断層(新称) |
千 村〜曲 松 渋 沢〜尾 尻 |
1.7km 5.4km |
表2 活断層調査結果
断 層 名 |
長 さ |
活 動 度 |
そ の 他 | |
秦野断層系 |
秦野断層 |
2.8q |
A〜B級 |
1.7万年前頃に活動したが、それ以降の活 動は不明 |
八幡断層 |
1.4q |
− |
秦野断層の副次断層 | |
下宿断層 |
2.3q |
− |
||
戸川断層 |
0.7q |
B級 |
継続的に運動をしていない可能性あり | |
三屋断層 |
0.6q |
B級 |
八幡断層に連続する可能性あり | |
渋沢断層系 |
渋沢西断層 |
1.7q |
B級 |
|
渋沢東断層 |
5.4q |
A〜B級 |
2500年前以降に活動した可能性があるが、 今回の調査では確認できなかった |
図2 秦野断層トレンチスケッチ図
図3 渋沢断層トレンチスケッチ図
4)今後の活動
両断層系とも、断層の長さに比べて平均変位速度が著しく大きく、一般的に活断層の長さから地震規模を推定する経験式をそのまま利用することは不適切であると考えられ、地震規模を推定することはできませんでした。
また、活動した最新の時期あるいは活動の繰返し間隔についても、市街地における調査といった制約もあり、明らかにすることはできませんでしたが、地形の変形等から明らかに更新世の終わり頃以降(約2万年前以降)に活動したことが推定され、今後も活動する可能性は高いものと考えられます。
なお、近くに存在する神縄・国府津−松田断層帯の活動と連動して活動する可能性もあることが指摘されました。
○ただし、この解析及び評価は、神奈川県の見解です。
5)問い合わせ先
神奈川県防災局防災消防課計画班 tel 045-201-1111(内線3632〜3634)
fax 045-212-8340