【砺波平野断層帯調査】
1)平成9年度調査
富山県では、平成9年度の砺波平野断層帯の調査として、石動(いするぎ)断層の文献調査、空中写真判読、地表踏査、法林寺(ほうりんじ)断層及び海老坂(えびさか)断層の文献調査、空中写真判読を実施しました。
砺波平野断層帯位置図
石動断層周辺の地質図
2)平成9年度調査結果
以下、平成9年度時点での富山県が実施した砺波平野断層帯の調査結果を記述します。
石動断層周辺では、文献調査、空中写真判読や地表踏査の調査を行いました。
文献調査や空中写真判読結果をふまえ、石動断層の地表踏査を行ったところ、次のような成果を得ました。
「「新編」日本の活断層」により北部地域の福岡町上野(ふくおかまちうわの)地内の逆向き低断層崖と指摘されている細長い丘に沿った崖地形は、リニアメントとして南方及び北方へ延びる余地がなく、現地でも直線性の明瞭さに欠けていることから、断層崖と考えるよりは侵食崖と考える方が妥当であると思われます。(写真1)
小矢部市松永西方で、埴生(はにう)累層を切る垂直変位量1.5m程度の正断層露頭が見つかっています。(写真2)しかし、地形改変により断層上部は削剥されており、いつ頃動いた断層なのかを把握することはできませんでした。また、平野側下がりの正断層であり地すべりの可能性も否定できないこと、周辺の地質構造から石動断層は山側隆起の逆断層と考えられること、変位量が小さいことなどから、この断層は主断層でないと考えています。
小矢部市臼谷(うすたに)では、垂直変位量60cm程度の逆断層露頭が見つかっています。(写真3)これについても変位量が小さいことから主断層ではないと考えられます。
今回の地表地質踏査では石動断層の主断層と思われるような断層を発見することはできませんでしたが、文献調査、空中写真判読、地表踏査の結果からは、新第三紀鮮新世〜第四紀更新世の地層を急傾斜させるような大きな構造運動があったことが判りました。ただし、空中写真判読結果では第四紀のなかでも新しい時代の地形面には、断層活動による変形は認められませんでした。
一方、法林寺断層周辺では、文献調査、空中写真判読の調査より、第四紀のなかでも比較的新しい時代の地形面に多くの断層変位地形が認められました。
3)今後の調査計画
砺波平野断層帯の調査は、平成9年度から平成11年度にかけて行う予定としております。
平成10年度は、重力探査及び反射法弾性波探査などを法林寺断層及び高清水(たかしょうず)断層で行う予定にしております。
○ただし、この解析及び評価は、富山県の見解です。
5)問い合わせ先
富山県消防防災課防災係
tel 0764−44−3187
fax 0764−32−0657