新潟県の活断層調査

【月岡断層帯調査】

月岡断層帯は、新潟県北蒲原郡豊浦町〜中蒲原郡村松町にかけて連続する断層帯です。
新潟県では、科学技術庁から地震関係基礎調査交付金の交付を受け、平成8、9年度の2ヶ年で月岡断層帯に関する調査を実施しました。

1 調査状況(図−1参照)

(1) 地形・地質調査

月岡断層帯は、北部は月岡断層、南部は村松断層によって構成されています。
今回の調査では、調査地域の全域にわたって空中写真及び地質図の判読を実施しました。また、月岡断層に重点を置き、地形及び地質の状況について現地調査を実施しました。


図 1 調査位置図

 

 


(2)物理探査

月岡断層のほぼ中央部に位置する笹神村出湯温泉付近で反射法地震探査を実施し、地下約400mまでの地層構造を調べました。
 




写真−1 上坂一出湯間 反射法地震探査


(3)ボーリング調査

月岡断層から村松断層にかけての4地点で、断層が位置すると想定される場所をはさんでボーリング調査を行い、地表付近での断層の位置や、地層の食い違いがどの年代の地層までおよんでいるのかを調べました。



写真−2 月岡南地区 ボーリング調査

 


(4)トレンチ調査

月岡断層沿いの月岡南地区で3ヶ所のトレンチ(調査溝)を掘削し、地層の変形の様子などを詳しく確認しました。



写真−3 月岡南地区 Aトレンチ



2 調査結果

 月岡断層帯の各種調査の結果、断層活動は今から約20〜35万年前に始まり、繰り返し地震が発生し、それに伴って断層西側が高くなり、笹神丘陵などが形成されたことがわかりました。また、今回の調査結果をもとに月岡断層帯の地震規模を検討すると、マグニチュード7クラスの地震が想定されることがわかりました。

○月岡断層帯の活動性一覧表

項    目 評    価 備     考
断層の性状       西側隆起、逆断層 地表付近の傾斜25°、深部の傾斜60°
断層の長さ        30km     地表・地質調査結果による
単位変位量(D)  3m(鉛直成分)   約6,000年前の扇状地面の変位量による
最新活動時期    4,600〜5,900年前  過去13,000年間で2回の断層活動が確認される
最近25,000年間の変位量  11m(鉛直成分) 25,000年前の土石流堆積物の変位量による
断層の傾斜を考慮して最近25,000年間の断層の活動回数を求めると2〜4回の断層活動があったと推定される
平均変位速度(S) 0.4〜0.5m/千年(B級活断層) 各地形面より求めた平均変位速度の鉛直成分


※この解析及び評価は新潟県の見解です。


(問い合わせ先)

新潟県環境生活部消防防災課
電 話:025−285−5511 内線2253
FAX:025−285−4752



目次へ戻る

地震のページへ戻る