熊本県の活断層調査

【日奈久断層調査】
1)調査地域及び調査位置


    調査実施年度:平成9年度
    調査範囲:上益城郡益城町小池〜娑婆神峠〜八代市日奈久 約54q
    調査内容:文献調査、空中写真判読、地形・地質調査、ボーリング調査、トレンチ調査

2)調査状況

 



ボーリング調査:調査孔数 24孔 L=285.5m小川町北部田
          小川町南部田、竜北町高塚、八代市岡町
トレンチ調査:調査箇所数 2箇所(うち1箇所は試掘ピット)
         竜北町高塚、豊野村小畑(試掘ピット) 

3)調査結果

 


このトレンチ調査の壁面には、5回の地震活動が記録されていること が判明した。
ただし、4回目の活動は微細なものであることから、これを5回目の 活動に付随して形成されたものであるとすれば、地震活動は4回となる。 このトレンチの火山灰や試料の分析によると、活断層の最新活動時期は、 10,700±60〜6,300yBPであると判断された。 

4)総合評価

(1) 位置・規模
日奈久断層帯は、益城町小池から八代市日奈久付近を通過し、田浦港沖合(八代海)の白神岩付近に至る延長約60Kmの断層帯である。しか し、小川町から八代市に至る南部では、本体とも言うべき主要断層が沖積低地面の下に潜在している地域もあり、未だその詳細な位置については特定できない区間も多い。
また、日奈久断層帯については、断層の形状等が地域によって異なることから、複数のセグメントに分割される可能性があるものの、今回の調査では特定できなかった。

(2) 形態
日奈久断層帯は、変位の形態が地域ごとに異なり、今回の調査では以下のように整理される。
・益城町小池〜御船町滝川:地溝状の変位形態
・城南町土鹿野〜豊野村下郷:南東落ち(変化する)・・・右横ずれ
・豊野村小畑〜八代市岡町:北西落ち・・・右横ずれ

(3) 鉛直変位量
変位量     変位基準
@ 13.6m  Aso−4火砕流堆積物(約9万年前)
A 4.0m   泥炭層 (約1万年前)

(4) 活動度
日奈久断層帯の鉛直変位速度は、0.151〜0.40m/103 年で、活動度はB級である。

(5) 最新活動時期
・竜北町高塚のトレンチ調査(副次断層)
約10,700年以降、約6,300年前。
・八代海の資料
約10,000年前以降、約3,800年以前、と評価される。

(6) 1回の変位量
今回の調査では、1回の断層運動による変位量は特定できていない。

(7) 地震の規模
日奈久断層帯において推定されるマグニチュードMは、全体の長さ(60Km)から、一応M=7.8程度(最大見込み)という値が想定される。
しかしながら、複数のセグメントに分割して活動する可能性が強いことから、各セグメントの特定ができないと、より確実なマグニチュードMはわからない。


(8) 活動間隔及び将来の活動予測
トレンチ調査において確認された活断層履歴は、次の5回のイベントである。

(活動履歴) (活動時期) (活動間隔)
イベント@ 32,540±400yBP 付近 −−
約3,500年
イベントA 32,540±400yBP 〜26,410±330yBP −−
約7,800年
イベントB 23,500yBP〜18,930±110yBP −−
(約2,300年)*
イベントC 18,930±110yBP付近 −−
(約10,400年)*
イベントD 10,700±60yBP〜6,300yBP −−


*→イベントCの根拠となる堆積構造が、イベントDに付随して受動的に形成されたものであると判断した場合、イベントB〜D間の活動間隔は約12,700年となる。

上記イベント@〜Dの活動間隔には有意な周期性は認められないため、 日奈久断層帯の活動間隔並びに地震の危険度に対する確定的判断には至っ ていない。

 

○ただし、この解析及び評価は、熊本県の見解です。



目次へ戻る

地震のページへ戻る