【福井平野東縁断層帯に関する調査】
1)調査地域、断層位置
福井平野東縁の平野部と加賀越前山地・中央越前山地との境界付近には、山地と平野を限る逆断層の剣ヶ岳断層、細呂木断層、篠岡断層および松岡断層が推定されている。また、1948年の福井地震の際に生じた福井地震断層および福井東側地震断層はこれらに隣接し、平行している。これらを総称して福井平野東縁断層帯と呼ぶ。この断層帯は福井平野の形成に関連するものと考えられている。
平成9年度には、文献調査、地表踏査、反射法地震探査を実施して福井平野東縁断層帯に属する各断層の性状を調べました。
2)調査状況
3)調査結果
春江町いちい野から丸岡町末政にかけてP波反射法地震探査を実施し、福井地震断層や福井東側地震断層に関連すると考えられる断層が計3ヶ所で見つかりました。それぞれの断層は、堆積層の厚さの変化や変位の累積等から、過去に何度も繰り返し活動していると考えられます。
地表下数十mの地層や活断層の様子を調べるため、丸岡町八ヶ郷から篠岡にかけてS波反射法地震探査を実施しました。その結果、断層の位置や基盤岩・堆積層の様子が反射記録として得られました。これらの調査結果をもとに、平成10年度はさらに調査を継続しています。
この調査結果と解析および評価は福井県の見解です。
4)問い合わせ先
福井県県民生活部消防防災課 防災業務グループ 担当 榎
電話:0776−21−1111(内線2178)
FAX:0776−22−7617
【柳ヶ瀬断層帯に関する調査】
1)調査地域:福井県今庄町上板取清水洞地区 柳ヶ瀬断層帯北部
【柳ヶ瀬断層帯】
福井県の越前海岸から伊勢湾にかけて、日本列島を横断する総延長140qに達する断層系が知られています。この断層系は柳ヶ瀬―養老断層系と呼ばれており、北北西―南南東に連続する断層郡から構成されています。柳ヶ瀬断層はその北部に位置しており、延長約37q、確実度T、活動度B級の東側隆起、左横ずれの活断層とされています。(図―1)
福井県は平成9年度この柳ヶ瀬断層北部の福井県側で、断層を掘削し、調査を行いました。
図―2調査箇所周辺の空中写真
図中央を孫谷川が北流しています。ここでの柳ヶ瀬断層は、河谷の少し東側で不明瞭なリニアメントとして、読みとることができます。
2)調査状況
林道法面を長さ約320mに渡り、表層を削剥するとともに、断層付近では、露頭上部を拡幅し、詳細な調査を行いました。また、斜面上部の平坦面(段丘面)上で6箇所のテストピット掘削も行いました。
3)調査結果
露頭全体と最新の活動を示す断層上部の詳細な地質状況をスケッチ(図―4)に、断層と周辺の地質との模式的な関係を露頭の模式的地質状況図(図―5)に示しています。
図−4 柳ケ瀬断層のスケッチ図
調査地点付近には、基盤岩およびこれらを不整合に覆う未固結堆積物が認められました。ここでの柳ヶ瀬断層は左横ずれが卓越する東側隆起の逆断層であり、断層を境として、東側の破砕された基盤岩と西側の未固結堆積物が接しています。
また、この段丘堆積物を覆う火山灰として、約8〜10万年前の鬼界葛原テフラをおよび約2.5万年前の姶良−Tnテフラが見出されました。
今回の調査で、断層の最新活動時期については、断層上部が地すべり岩塊に覆われているため、特定できませんでしたが、鬼界葛原テフラを含む崖錐性堆積物は断層による変形を受けていないと判断されることから、最近の10万年間は活動していないと推定されます。
4)解析結果
柳ヶ瀬断層の南方延長部の活動性に関しては、滋賀県側の椿坂峠の南方では西暦1325年(正中2年)に、椿坂峠の北方では約7,000年前に活動したことが明らかになっています。また、本調査地点の南方の中河内付近では柳ヶ瀬断層の最新活動時期は約3万年よりも古い時期とされています。今回の調査結果は、この中河内付近での既往の調査結果と矛盾するものではなく、柳ヶ瀬断層は北部と南部で、その活動性に差異があることが明瞭となってきました。
この結果と解析および評価は福井県の見解です。
5)問い合わせ先
福井県県民生活部消防防災課 防災業務グループ
電話:0776−21−1111(内線2178)
FAX:0776−22−7617