【岐阜−一宮断層帯及び養老−桑名−四日市断層帯に関する調査】
1)調査地域及び、断層位置
従来、尾張西部地域に分布する断層は、ボーリング調査の結果から第四系(約200万年前以後に形成された地層)の厚い堆積層(沖積層など)に伏在する活断層と推定されていた。また、濃尾地震時の被害分布や、その前後の水準点の変化から、この地震時に活動した可能性も指摘されていた。
ただし、深部の地下構造が不明のため、岐阜−一宮線をはじめとして大薮−津島線、大垣−今尾線などの存否及び位置については議論の余地があった。
活断層の有無、性状及び位置を明らかにするため、平成9年度に調査を行った。
2)調査状況
岐阜−一宮線、大藪−津島線、大垣−今尾線、木曽岬線及び弥富線について、文献調査及び既存ボーリング資料の解析を行った。
また、岐阜−一宮線については、大深度反射法探査を行った。調査測線は、断層推定走向と直交する東西方向に、さらに、断層の走向を把握し、再検討するために約5.5km離れた一宮測線(Line−1、7km)、木曽川町測線(Line−2、3km)の2測線を設定した。上に調査測線位置図、発震作業風景を掲載した。
3)調査結果
構造解釈図(LINE−1)
一宮測線(Line−1)と木曽川町測線(Line−2)で実施した大深度反射法探査により得られた記録断面図を基に、地質構造解釈を行った。
4)調査結果の概要
○岐阜−一宮線
濃尾地震時に活動した可能性があるとされる岐阜−一宮線について、一宮市内の延長7km、木曽川町内の延長3kmの2測線で大深度反射法探査を実施した。その結果、深さ2,000m程度までの地下地質には上下変位を示す累積的な構造は認められず、深部の基盤(中・古生層)から浅部へ連続する明瞭な断層や撓曲も確認されなかった。このため、岐阜−一宮線が大きな地震を繰り返し起こしてきた主要起震断層であると想定することは困難である。
ただし、地層の小規模な不連続は認められることから、比較的最近に活動を始めた断層であるために活動の痕跡を検出できなかった可能性もあり得るので、確実に活断層はないとまでは断定できない。
なお、探査結果で地表付近の地層に不連続がみられたことや、水準点変動、地表地形、地盤沈下量がこの付近を境として変化していること、濃尾地震時の被害の集中をはじめ、遺跡には液状化現象や噴砂跡が少なからず発見されていること、さらには軟弱な沖積層が厚く発達していることなども考慮すると、地震に対する注意は引き続き怠るべきではないと判断される。
○大藪−津島線及び大垣−今尾線
両断層ともボーリング資料により推定された断層であるが、さらに多くのボーリング資料を再解析した結果では、これまで断層が存在すると指摘されている付近には地層の不連続は認められなかった。また、通商産業省地質調査所が平成9年度に実施した大深度反射法探査によって、木曽川以西の濃尾平野の地下構造が明らかにされた。この結果、大藪−津島線及び大垣−今尾線に相当する構造はないことが判明した。
なお、揖斐川の西には反射記録上で深部まで達する明瞭な活断層が存在するが、これは養老断層の東端部と確認された。
○弥富線及び木曽岬線
両断層とも数少ないボーリング資料により推定された断層であるが、さらに多くの既存のボーリング資料を再解析した結果では、その付近に地層の不連続は認められなかった。
長良川河口堰付近で行われた既往の大深度反射法探査結果では、約200万年前以降の地層には断層や撓曲は認められないため、弥富線は存在しない可能性が極めて高いものと考えられる。また、木曽岬線については新しい知見は得られなかった。
○ただし、この解析及び評価は、愛知県の見解です。
5)問い合わせ先
愛知県総務部消防防災対策室
tel:052−961−2111内線2337
fax:052−961−8436