[神戸市]六甲断層帯に関する調査
神戸市域では、1995年1月17日に発生した兵庫県南部地震以降、淡路−六甲断層系を構成する活断層の全貌をとらえるため、兵庫県・地質調査所などによりこれまで知られていなかった市街地の地下に伏在する活断層の調査が行われ、六甲山地から大阪湾にいたる地質構造の全貌が明らかになり、また市街地の東部では伏在活断層のようすが次第に明らかにされてきました。
しかし市街地西部では調査の空白域が広く、伏在活断層のようすがよくわかっていません。また、今後の活断層の活動(特に第四紀後期以降の活動性)を評価するための情報も現在のところ得られていない状況です。そのため今回の調査では、活断層の連続性の把握や最近の活動性の評価に重点をおいて調査を進めているところです。
神戸市街地西部での伏在活断層(P波探査結果)
市街地西部の伏在活断層の位置と構造を明らかにするために、長田区野田町〜須磨区宝田町にいたる2kmの測線で反射法地震探査(P波)を実施しました。その結果地下深部に活断層が伏在していることが明らかになりました。この断層は、大阪層群など厚い堆積層で覆われているため、地表付近では幅広い撓曲帯となっており、地上に断層線としては達していないようです。第四紀後期以降の活動性については現在検討中です。
大倉山断層の地表付近の変形状況(S波探査結果)
中央区湊川神社付近での調査では、伏在活断層(大倉山断層)上でのS波探査やボーリング調査の結果から、P波ではよくわからなかった地表付近の段丘層が傾斜しているようすや、不整合面のようすが明らかになってきました。第四紀後期以降の活動性については現在検討中です。