〔川崎市〕立川断層に関する調査

1.調査目的

川崎市と横浜市のほぼ市境を流れる鶴見川に沿った地域は爆破地震調査の成果や重力探査データを含めた考察等から地下深部には立川断層の延長に相当する基盤の断層の存在が示唆されている。またこの地域は関東平野全体の基盤構造としては異常に深いことが推定されており例えば関東平野の重力図によれば横浜市緑区 を中心とした低重力域が存在している。上記の基盤断層はこの低重力域の縁辺部に推定されているためこれらを明確にするため立川断層の多摩川より南側への延長部の存在を解明することを目的とした。


2.現在までに解明されている立川断層の概要(新編日本の活断層−1991)



3.調査方法


浅部から深部数kmの基盤までの地下構造形態を明らかにするために大型の非爆薬人工震源バイブロサイスを用いた反射法地震探査を行った。
バイブロサイス反射法地震探査としては想定される基盤断層にほぼ直交する方向(北東−南西)に川崎市〜横浜市にわたる約15kmの測線を設定して行った。


調査地域図


写真−1 川崎市反射法地震探査全景


4.調査結果

車両・鉄道ノイズ土木工事ノイズ住宅密集地での発振エネルギーの低減を余儀 なくされる等都市部特有の悪条件下にも関わらず地表から深度が3000mを越える基盤までの構造形態がほぼ明らかになり得られた反射深度断面図と既存坑井資料等を用いた地質構造解釈を行い以下のことが解明された。



解釈深度断面図


参考文献

    • 小林啓美嶋 悦三瀬尾和大(1985)首都圏南西部の地下深部構造に関する研究川崎市防災会議資料
    • 瀬尾和大小林啓美(1980)人工地震による首都圏南西部の地下深部探査地震23323−36
    • 駒澤正夫編(1985)関東地域重力図地質調査所
    • 多田 尭(1982)関東平野の基盤構造と重力異常(1)地震2−35607−617
    • 多田 尭(1983)関東平野の基盤構造と重力異常(2)地震3−36359−372


目次へ戻る

地震のページへ戻る