平成23年東北地方太平洋沖地震は、日本海溝付近で発生した超巨大地震です。このように、日本とその周辺では、海域で大きな地震が発生しますが、その正体を明らかにするには、海底での地震観測が欠かせません。
 海底で地震観測を行うためには、地震計を収納し、水圧に耐える容器が必要であるとともに、得られたデータを地上まで送る手段が必要となります。リアルタイムでデータを送るには地震計と地上局の間をケーブルで結ぶ必要がありますが、そのためには長いケーブルと、大きな電力が必要となります。 限られた期間の観測で、リアルタイムでデータを得る必要がないときは、自己浮上式海底地震計(OBS)を用います。
 自己浮上式海底地震計を設置する際は、作業船から投入します。地震計には架台と錘おもりが取り付けられており、海底まで沈んでいきます。海底に届いた地震計は自動的に観測を開始し、データは容器内にある記録器に蓄えられます。最近では、1年以上記録を蓄えることができるようになりました。
 観測が終了すると、地震計を回収するために、船上からある特定の音波を送信します。地震計はその音波を受信すると、架台と錘を切り離し、浮力で上昇し海面を漂流します。地震計は漂流している位置を教えるために、電波を発射し、フラッシュライトを点滅させます。その光や電波を頼りに、ヘリコプターや船で探しまわり、回収を行います。
 自己浮上式海底地震計は、設置するコストが安いことから、数多くの地震計を同時に設置し観測を行うことができ、地震活動を詳細に把握するのに貢献しています。海底での地震観測を進めていくことは、海域で発生する巨大地震の正体を明らかにするために重要で、今後も自己浮上式海底地震計の活躍が期待されています。


作業船から投入されるOBS(橙色の球状部分に地震計が封入される。下部の赤い棒状の部分が錘)