平成19年4月11日 地震調査研究推進本部 地震調査委員会 |
○ 3月25日9時42分頃に能登半島西岸付近の深さ約10kmでマグニチュード(M)6.9の地震が発生し、石川県で最大震度6強を観測した。この地震により、珠洲市長橋で高さ22cm、金沢で高さ18cmなど、北陸地方で微弱な津波を観測した。本震の発震機構は西北西−東南東方向に圧力軸を持つ横ずれ成分を持つ逆断層型であった(第166回地震調査委員会評価文「平成19年(2007年)能登半島地震の評価」参照)。
○ 地震活動は本震−余震型で、余震活動は減衰してきている。余震は北東―南西方向の長さ約40kmに南東傾斜で分布している。4月11日14時までの最大の余震は3月25日18時11分頃および3月26日7時16分頃に発生したM5.3の地震で、それぞれ余震域の北東端、南西端で発生した。南西端の最大余震が発生した以降、余震域は南西側にやや広がっている。また、今回の地震の周辺域で顕著な地震活動の変化は認められない。
○ GPS観測の結果によると、本震の発生に伴って、
○ 地質学的な現地調査によると、輪島市門前町から志賀町にかけての能登半島北西岸で最大隆起量約40cm、最大沈降量約10cmの上下変位が確認された。
○ 能登半島西方沖には、北東―南西方向に延びる長さ約20kmの南東傾斜の逆断層が活断層として確認されている。この断層の一部が今回の地震に関連した可能性が高い。
○ 4月11日17時から3日以内にM5.0(ところによって震度5弱程度)以上の余震が発生する確率は10%未満と推測される。また、震度1以上となる余震は、4月下旬ころには概ね1日に1回程度にまで少なくなると推定される。