平成14年8月8日 |
地震調査研究推進本部 |
地震調査委員会 |
2002年7月の地震活動の評価
○ 7月28日に十勝支庁南部の深さ約50kmで、M4.8の地震が発生した。発震機構は、北西―南東方向に圧力軸を持つ逆断層型であり、太平洋プレートと陸のプレートの境界付近で発生した地震である。 補足説明へ
○ 7月1日に青森県東部の深さ約80kmで、M4.3の地震が発生した。この地震は太平洋プレート内部の地震である。
○ 7月24日に福島県沖の深さ約30kmで、M5.7の地震が発生した。発震機構は、北西―南東方向に圧力軸を持つ逆断層型であり、太平洋プレートと陸のプレートの境界付近で発生した地震である。
○ 7月30日に青森県東部の深さ約100kmで、M4.1の地震が発生した。この地震は太平洋プレート内部の地震である。 補足説明へ
○ 7月13日に茨城県南西部の深さ約65kmで、M4.8の地震が発生した。発震機構は、ほぼ東西に圧力軸を持つ逆断層型であり、太平洋プレートとフィリピン海プレートとの境界付近で発生した地震である。
○ 7月27日に茨城県北部の深さ約60kmで、M4.5の地震が発生した。発震機構は、ほぼ東西に圧力軸を持つ逆断層型であり、太平洋プレートと陸のプレートの境界付近で発生した地震である。
○ 三宅島から新島・神津島付近にかけての地震活動及び地殻変動は、引き続き低調ながらも続いている。
○ 東海地方のGPS観測結果に昨年から認められた長期的な変化は、現在でも依然として継続しているように見える。 補足説明へ
○ 7月16日に京都府南部の深さ約15kmでM4.2の地震が発生した。 補足説明へ
○ 7月15日に奄美大島近海の深さ約50kmでM5.1の地震が発生した。この地震はフィリピン海プレートの沈み込みに伴う地震である。 補足説明へ
○ 8月3日に鳥島近海の深さ約450kmでM6.2の深発地震が発生した。発震機構は、ほぼ西下がりに圧力軸を持つ型であり、太平洋プレート内部の地震である。
平成14年8月8日 |
地震調査委員会 |
-岩手県内陸南部 | 2001年12月2日M6.4(深さ約120km) | |
-神奈川県西部 | 2001年12月8日M4.5(深さ約25km) | |
-奄美大島 | 2001年12月9日M5.8(深さ約40km) | |
-与那国島近海 | 2001年12月18日M7.3(深さ約10km) | |
-茨城県沖 | 2002年2月12日M5.5(深さ約50km) | |
-石垣島南方沖 | 2002年3月26日M6.6(深さ約10km) | |
-台湾付近 | 2002年3月31日M7.0 |
「東海地域のフィリピン海プレート内の地震活動は、昨年4~6月の静岡県中部の活動終了以降低い状態でしたが、最近、M3クラスの活動も見られるようになりました。
一方、地殻内の地震活動は、全体としては平常のレベルですが、今年に入って駿河湾沿岸での活動は低下しています。
また、東海地域及び周辺の地殻変動には、国土地理院の観測によれば、昨年から長期的な変化が認められ、現在でも依然として継続しているように見えます。
現在のところ、東海地震に直ちに結びつくような変化は観測されていません。」
|