パソコン版のウェブサイトを表示中です。

スマートフォン版を表示する

  1. 都道府県ごとの地震活動
  2. 内陸の活断層
  3. 三方・花折断層帯

三方・花折断層帯

 三方・花折(みかた・はなおれ)断層帯は、若狭湾から京都盆地南東部に至る活断層帯です。
 三方・花折断層帯は、三方断層帯と花折断層帯の2つに区分されます。
 三方断層帯は、福井県三方(みかた)郡美浜(みはま)町沖合いの若狭湾から遠敷郡上中町(現・若狭町)に至る断層帯です。全体として長さは約26kmで、ほぼ南北方向に延びており、断層の東側が西側に対して相対的に隆起する逆断層です。
 花折断層帯は、滋賀県高島郡今津町(現・高島市)から京都市を経て京都府宇治市に至る断層帯であり、京都盆地−奈良盆地断層帯北部を含みます。全体として長さは約58kmで、北北東−南南西方向に延びていますが、断層のずれの種類及び過去の活動時期から、断層帯北端の今津町(現・高島市)から花折峠付近までの北部、花折峠付近から京都市左京区南部までの中部、及び京都市左京区南部から断層帯南端の宇治市に至る南部の3つの区間に細分されます。北部と中部は右横ずれを主体とする横ずれ断層であり、南部は断層の東側が西側に対して相対的に隆起する逆断層です。

※それぞれの図をクリックすると大きく表示されます。
 

隣接する琵琶湖西岸断層帯との位置関係図はこちら

 【 断層帯の過去・将来の活動 】  【 将来の地震発生の可能性 】  【 もしこの地震が発生したら 】  【 リンク 】

○断層帯の過去・将来の活動  [上に戻る]
<過去の活動>
 三方断層帯の最新活動は1662年(寛文2年)の地震と推定されます。その際に三方湖付近では断層の東側が相対的に隆起するずれや撓(たわ)みが生じ、その量は断層両側の幅の広い範囲にわたって合計で3−5m程度に達した可能性があります。なお、この地震では、花折断層帯の北部も同時に活動した可能性があります。三方断層帯の過去十数万年間の平均的な上下方向のずれの速度は約0.8m/千年で、その平均活動間隔は約3千8百−6千3百年であった可能性があります。
 花折断層帯は、過去の活動履歴などから、北部、中部、南部の3つに区分されます。
 花折断層帯北部の最新活動は15−17世紀と推定されます。1662年(寛文2年)の地震で三方断層帯とともに活動した可能性があります。しかし、その平均活動間隔は不明です。
 花折断層帯中部の最新活動時期は約2千8百年前以後、6世紀(約1千4百年前)以前であったと推定されます。本区間の平均活動間隔は約4千2百−6千5百年であった可能性があります。
 花折断層帯南部では過去の活動時期に関する資料は得られていません。しかし、断層は中部区間とほぼ連続することから、最新活動時期、平均活動間隔ともに中部と同じであった可能性があります。
<将来の活動>
 三方断層帯では、断層帯全体が一つの区間として活動し、マグニチュード7.2程度の地震が発生すると推定されます。また、その際に幅の広い範囲にわたって断層の東側が相対的に隆起する段差や撓みが生じ、その隆起・沈降量の合計は、3−5m程度に達する可能性があります。
 花折断層帯は、最新活動と同様に少なくとも2つの区間に分かれて活動すると推定されますが、それ以上の区間に分かれる可能性もあります。北部と、中部・南部を合わせた区間(以下、中南部とする)の2つに分かれて活動する場合、北部ではマグニチュード7.2程度の地震が発生し、その際には2−5m程度の横ずれが生じると推定されます。中南部ではマグニチュード7.3程度の地震が発生し、中部では2−5m程度の横ずれが生じると推定されますが、南部のずれの量は不明です。
 また、中部と南部が別々に活動する場合は、それぞれマグニチュード7.0、マグニチュード6.8程度の地震が発生すると推定されます。
 北部は平均活動間隔が不明なため、将来の地震発生確率を求めることはできません。中部と南部が別々に活動する場合の中部の経過率及び将来の地震発生確率は、中部が南部と同時に活動する場合と同じです。一方、南部が単独で活動する場合の経過率及び地震発生確率は不明です。地震発生の長期確率には幅がありますが、その最大値をとると、花折断層帯中南部は、今後30年の間に地震が発生する可能性が、我が国の主な活断層の中ではやや高いグループに属することになります。

 詳しい内容を知りたい方は、「三方・花折断層帯の評価」をご覧下さい。


○将来の地震発生の可能性  [上に戻る]
≪三方断層帯≫
 地震の規模  : M7.2程度
 地震発生確率: 30年以内に、ほぼ0%  地震発生確率値の留意点
 地震後経過率: 0.06−0.1  地震後経過率とは?
 平均活動間隔: 約3800年−6300年
 最新活動時期: 1662年の地震

≪花折断層帯(北部)≫
 地震の規模  : M7.2程度
 地震発生確率: 不明
 平均活動間隔: 不明
 最新活動時期: 1662年の地震

≪花折断層帯(中南部)≫
 地震の規模  : M7.3程度
 地震発生確率: 30年以内に、ほぼ0%~0.6%  地震発生確率値の留意点
 地震後経過率: 0.2−0.7  地震後経過率とは?
 平均活動間隔: 4200年−6500年
 最新活動時期: 2800年前−6世紀

 詳しい内容を知りたい方は、「三方・花折断層帯の評価」および「長期評価結果一覧」をご覧下さい。


○もしこの地震が発生したら  [上に戻る]

【「詳細法」・「簡便法」とは?】

≪三方断層帯≫

≪花折断層帯北部≫

≪花折断層帯中南部≫

 詳しい内容を知りたい方は、「全国地震動予測地図2020年版」をご覧下さい。
 全国地震動予測地図の詳細なデータや関連情報は地震ハザードステーション(J-SHIS)をご参照下さい。


○リンク  [上に戻る]

 地震動予測地図等

 活断層評価等

 地震活動等

  • 毎月の地震活動の評価
    地震調査委員会による毎月(および臨時)の地震活動の評価です。
  • 主な地震活動の評価
    各地震活動について、これまでに公表された評価結果をとりまとめたものです。
  • 日本の地震活動 −被害地震から見た地域別の特徴−
    全国の地震活動の概要と地震に関する基礎知識、そして、日本を北海道、東北、関東、中部、近畿、中国・四国及び九州・沖縄に区分し、その地方の地震活動の概要をはじめ、その地域に被害を及ぼす地震のタイプ、これまでに発生した主な被害地震の概要、都道府県別(北海道は地域別)の特徴について書かれています。
  • 震源・震度に関する情報
    気象庁、防災科学技術研究所、大学などの地震観測データに基づく震源・震度に関する情報です。
  • 地震に関するパンフレット
    地震発生のしくみ、地震調査研究推進本部の取組などを解説した各種パンフレットです。

 地方自治体等

【中部地方】
  • 福井地方気象台
    福井地方気象台のページです。福井県の地震活動と地震災害や気象・地震概況等を閲覧することができます。
  • 福井県
    福井県安全環境部危機対策・防災課のページです。
【近畿地方】
  • 津地方気象台
    津地方気象台のページです。三重県の気象・地震概況等を閲覧することができます。
  • 彦根地方気象台
    彦根地方気象台のページです。滋賀県の被害地震の情報や気象・地震概況等を閲覧することができます。
  • 京都地方気象台
    京都地方気象台のページです。京都府の地震活動等を閲覧することができます。
  • 大阪管区気象台
    大阪管区気象台のページです。大阪管区内および大阪府の地震活動など、様々な情報が掲載されています。
  • 神戸地方気象台
    神戸地方気象台のページです。兵庫県の被害地震の情報等を閲覧することができます。
  • 奈良地方気象台
    奈良地方気象台のページです。奈良県の地震災害の情報等を閲覧することができます。
  • 三重県
    三重県の「防災・防犯」のページです。
  • 滋賀県
    滋賀県の「防災・危機管理」のページです。滋賀県防災情報マップや地震被害想定調査結果等を閲覧できます。
  • 京都府
    京都府の危機管理・防災のページです。地域防災計画や地震被害想定調査等の情報を閲覧できます。
  • 京都市
    京都市防災ポータルサイトです。地震ハザードマップ等を閲覧できます。
  • 大阪府
    大阪府の「防災・危機管理」のページです。地域防災計画等、様々な情報を閲覧できます。
  • 大阪市
    「おおさか防災ネット」です。地域防災計画等の情報を閲覧できます。
  • 堺市
    堺市の「防災・災害・消防」のページです。
  • 兵庫県
    兵庫県の防災のページです。地域防災計画等、様々な情報を閲覧できます。
  • 神戸市
    神戸市の防災のページです。
  • 奈良県
    奈良県の「防災・防犯」のページです。地域防災計画や地震被害想定調査等、様々な情報を閲覧できます。


「中部地方」に戻る
「近畿地方」に戻る

このページの上部へ戻る

スマートフォン版を表示中です。

PC版のウェブサイトを表示する

パソコン版のウェブサイトを表示中です。

スマートフォン版を表示する