パソコン版のウェブサイトを表示中です。

スマートフォン版を表示する

  1. 都道府県ごとの地震活動
  2. 中国・四国地方の地震活動の特徴
  3. 徳島県の地震活動の特徴

徳島県の地震活動の特徴

   徳島県とその周辺の主な被害地震(図をクリックすると拡大表示)
徳島県とその周辺の主な被害地震  徳島県に被害を及ぼした海溝型地震については、南海トラフ沿いの大地震の中で、四国沖から紀伊半島沖が震源域になった場合に、津波や強い揺れによって大きな被害をたびたび受けてきました。例えば、1707年の宝永地震(M8.6)や1854年の安政南海地震(M8.4)で大きな被害が生じたほか、1946年の昭和南海地震(M8.0)でも、死者・行方不明者211人、負傷者665人、住家全壊1,076棟、家屋流失536棟など大 きな被害が生じました。また、1789年の地震(M6.5)は紀伊水道西寄りで発生したフィリピン海プレート内部の地震で、沿岸部で堤防の損壊や家屋破損などの被害が生じました。
 陸域または沿岸域の浅い場所で発生する地震については、1955年の徳島県南部の地震(M6.4)では、随所で山崩れがあり、死者1人などの被害が生じました。
 中国・四国地方以外を震源とする地震では、平成7年(1995年)兵庫県南部地震(M7.3)、2013年の淡路島付近の地震(M6.3)、2018年の大阪府北部の地震(M6.1)のように周辺地域で発生した地震によって被害を受けたこともあります。また、1960年のチリ地震津波のように外国の地震によっても被害を受けたことがあります。

  【 徳島県周辺の活断層帯と海溝で起こる地震 】   【 徳島県に被害を及ぼした主な地震 】
  【 確率論的地震動予測地図 】  【 リンク 】

○徳島県周辺の活断層帯と海溝で起こる地震  [上に戻る]

地震 マグニチュード 地震発生確率
(30年以内)

【地震発生確率値の留意点】
海溝型地震
南海トラフ 南海トラフで発生する地震 8~9クラス 70%~80%
日向灘及び
南西諸島海溝
周辺
日向灘 8程度  -
ひとまわり小さい地震 7.0~7.5程度 80%程度
安芸灘~伊予灘~豊後水道 6.7~7.4程度 40%程度
九州中央部 7.0~7.5程度  -
内陸の活断層で発生する地震
六甲・淡路島断層帯 主部 (六甲山地南縁−
淡路島東岸区間)
7.9程度 ほぼ0%~1%
主部 (淡路島西岸区間) 7.1程度 ほぼ0%
先山断層帯 6.6程度 ほぼ0%
中央構造線断層帯 金剛山地東縁区間 6.8程度 ほぼ0%
五条谷区間 7.3程度 不明
根来区間 7.2程度 0.008%~0.3%
紀淡海峡-鳴門海峡区間 7.5程度 0.005%~1%
讃岐山脈南縁東部区間 7.7程度 1%以下
讃岐山脈南縁西部区間 8.0程度
もしくはそれ以上
ほぼ0%~0.4%
石鎚山脈北縁区間 7.3程度 0.01%以下
石鎚山脈北縁西部区間 7.5程度 ほぼ0%~12%
伊予灘区間 8.0程度
もしくはそれ以上
ほぼ0%
豊予海峡-由布院区間 7.8程度 ほぼ0%
長尾断層帯 7.3程度 ほぼ0%
上浦-西月ノ宮断層 6.5程度 不明
綱附森断層 6.7程度 不明
  (算定基準日: 2024年1月1日)


○徳島県に被害を及ぼした主な地震  [上に戻る]

西暦(和暦) 地域(名称) 県内の主な被害([]内は全国での被害)
684年11月29日
(天武13)
土佐その他南海・東海・西海地方 8 1/4 [諸国で家屋の倒壊、津波あり、死傷者多数。南海トラフ沿いの大地震。]
887年8月26日
(仁和3)
五畿・七道 8 1/4 [沿岸部で津波による溺死者多数。南海トラフ沿いの大地震。]
1099年2月22日
(康和元)
南海道・畿内 8.0~8.3 [南海トラフ沿いの大地震で、広い範囲に被害を及ぼしたと考えられる。]
1361年8月3日
(正平16)
畿内・土佐・阿波 8 1/4~8.5 阿波の雪(由岐)湊では家屋流失1,700棟、流死60人余。南海トラフ沿いの大地震。
1498年9月20日
(明応7)
東海道全般 8.2~8.4 [南海トラフ沿いの大地震と考えられる。]
1605年2月3日
(慶長9)
(慶長地震) 7.9 阿波の鞆浦で波高約30m、死者100人余、宍喰で波高約6m、死者1,500人余。
1707年10月28日
(宝永4)
(宝永地震) 8.6 主として津波で県下で死者420人以上、家屋全壊230棟、同流失700棟以上。
1789年5月11日
(寛政元)
阿波 6.5 阿波富岡町で文珠院や町屋の土蔵に被害。
1854年12月23日
1854年12月24日
(安政元)
(安政東海地震)
(安政南海地震)
いずれも
8.4
牟岐で死者20人、橘で家屋流失134棟など。
1946年12月21日
(昭和21)
(昭和南海地震) 8.0 死者・行方不明者211人、負傷者665人、住家全壊1,076棟、家屋流失536棟。
1955年7月27日
(昭和30)
徳島県南部 6.4 死者1人、負傷者8人。山崩れが随所で発生。

 1995年より前の地震は死者または全壊家屋が発生した場合に、以降の地震は負傷者(重傷)が発生した場合に取り上げた。Mについては、1922年より前の地震は長期評価(記載がない場合は宇佐美ほか,2013)、以降の地震は気象庁震源カタログによる。被害については、1995年より前の地震は宇佐美ほか(2013)、以降の地震は総務省消防庁ホームページによる。家屋の被害状況を説明にあたって、「潰」「倒潰」は「倒壊」に、「全潰」「全壊」は「全壊」と表記した。また、家屋や建物の単位はすべて「棟」に統一した。


○確率論的地震動予測地図  [上に戻る]

確率論的地震動予測地図(徳島県)

 「今後30年間に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率」(評価基準日:2020年1月1日)
を示した地震動予測地図です。
 詳しい内容を知りたい方は、「全国地震動予測地図2020年版」をご覧下さい。
 全国地震動予測地図の詳細なデータや関連情報は地震ハザードステーション(J-SHIS)をご参照下さい。


○リンク  [上に戻る]

 地震動予測地図等

 長期評価等

 地震活動等

 津波評価等

  • 津波評価
    地震調査委員会では、津波予測の手順を標準化し、「波源断層を特性化した津波の予測手法(津波レシピ)」を公表しています。また、長期評価の結果と津波レシピをもとに、津波評価を進めています。
    • 津波予測手法
      「波源断層を特性化した津波の予測手法(津波レシピ)」についてのページです。
    • 南海トラフ沿いで発生する大地震の確率論的津波評価
      南海トラフ沿いで発生する大地震を対象に、長期評価の結果と津波予測の手順をもとに、公表時から30年以内に長期評価で想定される大地震が発生し、海岸の津波高がある高さ以上になる確率を評価した報告書です。

 地方自治体等

  • 徳島地方気象台
    徳島地方気象台のページです。徳島県の地震活動概況や昭和南海地震等の情報を閲覧することができます。
  • 徳島県
    徳島県防災・危機管理情報「安心とくしま」です。地域防災計画などを閲覧できます。


「中国・四国地方」に戻る

このページの上部へ戻る

スマートフォン版を表示中です。

PC版のウェブサイトを表示する

パソコン版のウェブサイトを表示中です。

スマートフォン版を表示する