布田川断層帯・日奈久断層帯
布田川(ふたがわ)断層帯は、阿蘇外輪山の西側斜面から宇土(うと)半島の先端に至る活断層帯です。日奈久(ひなぐ)断層帯はその北端において布田川断層帯と接し、八代海南部に至る活断層帯です。
布田川断層帯は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村から上益城郡益城町(かみましきぐんましきまち)木山付近を経て、宇土半島の先端に至る断層帯です。本断層帯は、概ね東北東−西南西方向に延び、全体の長さは約64km以上の可能性があります。布田川断層帯は、断層線の分布等から、阿蘇村から木山付近に位置する長さ約19kmと推定される布田川区間、木山付近から宇土市中心部に位置する長さ約20kmの可能性がある宇土区間及び宇土市住吉町(すみよしまち)から宇土半島北岸に沿って宇土半島先端に至る長さ約27km以上の可能性がある宇土半島北岸区間からなります。このうち、宇土区間の一部と宇土半島北岸区間は、従来認定されておらず、重力異常の急変帯の分布などから布田川区間及び宇土区間東部の西方延長部において地下に伏在する活断層として新たに推定されたものです。布田川区間は、南東側が相対的に隆起する上下成分を伴う右横ずれ断層であり、一部では複数の断層が並走して小規模な地溝帯を形成しています。宇土区間及び宇土半島北岸区間は、南東側が相対的に隆起する上下成分を伴う可能性があります。
日奈久断層帯は、上益城郡益城町木山付近から葦北(あしきた)郡芦北町を経て、八代海南部に至る断層帯です。本断層帯は、概ね北東−南西方向に延び、全体の長さは約81kmである可能性があります。日奈久断層帯は過去の活動時期から、益城町木山付近から宇城市豊野町山崎(うきしとよのまちやまさき)付近まで延びる長さ約16kmの高野−白旗(しらはた)区間、宇城市豊野町山崎から芦北町の御立(おたち)岬付近に分布する長さ約40kmの日奈久区間及び御立岬付近から八代海南部に位置する長さ約30kmの可能性がある八代海区間に区分されます。日奈久断層帯は、断層南東側の相対的が隆起する上下成分を伴う右横ずれ断層であり、一部では断層が並走して小規模な地溝帯を形成しています。
【 断層帯の過去・将来の活動 】 【 将来の地震発生の可能性 】 【 もしこの地震が発生したら 】 【 リンク 】
○断層帯の過去・将来の活動 [上に戻る]
<過去の活動>
【布田川断層帯】
布田川区間は、8千1百年−2万6千年程度の平均活動間隔で活動した可能性があります。最新活動時期は約6千9百年前以後、約2千2百年前以前と推定され、活動時のずれの量は、右横ずれを主体として2m程度であった可能性があります。
宇土区間及び宇土半島北岸区間は、平均活動間隔、最新活動時期や活動時のずれの量に関する資料は得られていません。
【日奈久断層帯】
高野−白旗(しらはた)区間は、最新活動時期が約1千6百年前以後、約1千2百年前以前と推定されます。平均活動間隔は不明です。活動時のずれの量は、右横ずれを主体として2m程度であった可能性があります。
日奈久区間は、平均活動間隔が3千6百年−1万1千年程度である可能性があります。最新活動時期は約8千4百年前以後、約2千年前以前と推定され、活動時には断層南東側の3m程度の相対的隆起とそれ以上の右横ずれがあったと推定されます。
八代海区間は、平均して1千1百年−6千4百年程度の間隔で活動した可能性があります。最新活動時期は約1千7百年前以後、約9百年前以前と推定され、西暦744年(天平16年)の肥後地震の可能性があります。活動時には3m程度ずれがあったと推定されますが、ずれの向きは不明です。
<将来の活動>
【布田川断層帯】
布田川区間では、マグニチュード(M)が7.0程度の地震が発生すると推定され、その際に右横ずれを主体として2m程度のずれを生じる可能性があります。地震の発生確率には幅がありますが、その最大値をとると、布田川区間は、今後30年の間に地震が発生する可能性が、我が国の主な活断層の中ではやや高いグループに属することになります。
宇土区間では、M7.0程度の地震が発生すると推定され、その際に断層断層の南側が北側に対して相対的に高まる段差を伴い、全体として2m程度のずれを生じる可能性があります。宇土区間においては、過去の活動が明らかでないため、将来このような地震が発生する確率を求めることはできません。
宇土半島北岸区間では、M7.2程度以上の地震が発生すると推定され、その際に断層の南側が北側に対して相対的に高まる段差を伴い、全体として3m程度以上のずれを生じる可能性があります。宇土半島北岸区間においては、過去の活動が明らかでないため、将来このような地震が発生する確率を求めることはできません。
布田川断層帯の3つの区間は別々に活動すると推定されますが、全体が同時に活動する可能性も否定できません。その場合には、M7.5−7.8程度以上の地震が発生すると推定されます。この場合の地震の発生確率は求めることができませんが、布田川断層帯の布田川区間の発生確率より大きくなることはないと考えられます。
【日奈久断層帯】
高野−白旗区間では、M6.8程度の地震が発生すると推定され、その際には右横ずれを主体として2m程度のずれを生じる可能性があります。高野−白旗区間においては、平均活動間隔が明らかでないため、将来このような地震が発生する確率を求めることはできません。
日奈久区間では、M7.5程度の地震が発生すると推定され、その際には断層南東側の3m程度の相対的隆起とそれ以上の右横ずれを伴う可能性があります。
八代海区間では、M7.3程度の地震が発生すると推定され、その際には3m程度のずれを生ずる可能性がありますが、ずれの向きは不明です。地震発生の長期確率には幅がありますが、その最大値をとると、八代海区間は、今後30年の間に地震が発生する可能性が、我が国の主な活断層帯の中では高いグループに属することになります。
日奈久断層帯の3つの区間は別々に活動すると推定されますが、全体が同時に活動する可能性も否定できません。その場合には、M7.7−8.0程度の地震が発生する可能性があります。さらに、日奈久断層帯の全体及び布田川断層帯の布田川区間が同時に活動する可能性もあります。この場合にはM7.8−8.2程度の地震が発生する可能性があります。これらの場合の地震発生確率を求めることはできませんが、布田川区間の発生確率や日奈久断層帯の日奈久区間や八代海区間が単独で活動する確率より大きくなることはないと考えられます。
詳しい内容を知りたい方は、「布田川・日奈久断層帯の評価(一部改訂)」をご覧下さい。
また、関連資料として「九州地域の活断層の長期評価」もご覧下さい。
○将来の地震発生の可能性 [上に戻る]
≪布田川断層帯(布田川区間)≫
地震の規模 : M7.0程度 (M7.5−7.8程度(布田川断層帯全体が同時に活動する場合)/
M7.8−8.2程度(布田川区間と日奈久断層帯全体が同時に活動する場合))
地震発生確率: 30年以内に、ほぼ0%−0.9% (地震発生確率値の留意点)
地震後経過率: 0.08−0.9 (地震後経過率とは?)
平均活動間隔: 8100年−26000年程度
最新活動時期: 約6900年前以後、約2200年前以前
≪布田川断層帯(宇土区間)≫
地震の規模 : M7.0程度 (M7.5−7.8程度(布田川断層帯全体が同時に活動する場合))
地震発生確率: 不明
平均活動間隔: 不明
最新活動時期: 不明
≪布田川断層帯(宇土半島北岸区間)≫
地震の規模 : M7.2程度以上 (M7.5−7.8程度(布田川断層帯全体が同時に活動する場合))
地震発生確率: 不明
平均活動間隔: 不明
最新活動時期: 不明
≪日奈久断層帯(高野−白旗区間)≫
地震の規模 : M6.8程度 (M7.7−8.0程度(日奈久断層帯全体が同時に活動する場合)/
M7.8−8.2程度(日奈久断層帯全体と布田川断層帯布田川区間とが同時に活動する場合))
地震発生確率: 不明
平均活動間隔: 不明
最新活動時期: 約1600年前以後、約1200年前以前
≪日奈久断層帯(日奈久区間)≫
地震の規模 : M7.5程度 (M7.7−8.0程度(日奈久断層帯全体が同時に活動する場合)/
M7.8−8.2程度(日奈久断層帯全体と布田川断層帯布田川区間とが同時に活動する場合))
地震発生確率: 30年以内に、ほぼ0%−6% (地震発生確率値の留意点)
地震後経過率: 0.2−2.3 (地震後経過率とは?)
平均活動間隔: 3600年−11000年程度
最新活動時期: 約8400年前以後、約2000年前以前
≪日奈久断層帯(八代海区間)≫
地震の規模 : M7.3程度 (M7.7−8.0程度(日奈久断層帯全体が同時に活動する場合)/
M7.8−8.2程度(日奈久断層帯全体と布田川断層帯布田川区間とが同時に活動する場合))
地震発生確率: 30年以内に、ほぼ0%−16% (地震発生確率値の留意点)
地震後経過率: 0.1−1.5 (地震後経過率とは?)
平均活動間隔: 1100年−6400年程度
最新活動時期: 約1700年前以後、900年前以前(744年(天平16年)肥後の地震の可能性がある)
詳しい内容を知りたい方は、「布田川・日奈久断層帯の評価(一部改訂)」をご覧下さい。
また、関連資料として「九州地域の活断層の長期評価」もご覧下さい。
○もしこの地震が発生したら [上に戻る]
≪布田川断層帯(布田川区間)≫【ケース1】 |
【ケース2】 |
※図中の波線範囲は詳細法による解析範囲 |
【ケース1】 |
【ケース2】 |
※図中の波線範囲は詳細法による解析範囲 |
【ケース1】 |
【ケース2】 |
【ケース1】 |
【ケース2】 |
【ケース1】 |
【ケース2】 |
※図中の波線範囲は詳細法による解析範囲 |
※図中の波線範囲は詳細法による解析範囲 |
【ケース1】 |
【ケース2】 |
【ケース1】 |
【ケース2】 |
※図中の波線範囲は詳細法による解析範囲 |
【ケース1】 |
【ケース2】 |
【ケース1】 |
【ケース2】 |
※図中の波線範囲は詳細法による解析範囲 |
○リンク [上に戻る]
地震動予測地図等
活断層評価等
地震活動等
地方自治体等