濃尾断層帯
濃尾(のうび)断層帯は、両白山地から濃尾平野北方にかけて位置する活断層帯です。
濃尾断層帯は、温見(ぬくみ)断層、濃尾断層帯主部、揖斐川(いびがわ)断層帯、武儀川(むぎがわ)断層からなります。これらの断層帯はいずれも概ね北西−南東方向に延びています。
温見断層は、福井県今立(いまだて)郡池田町から大野市南部を経て岐阜県本巣市北部に至る、長さ約36kmの断層です。本断層は過去の活動時期の違いから、池田町から大野市南部に至る北西部と、大野市南部から本巣市北部に至る南東部に区分されます。本断層は左横ずれを主体とし、北西部では北東側隆起成分、南東部では南西側隆起成分を伴います。
濃尾断層帯主部は、福井県大野市南部から、岐阜県本巣市、岐阜市北部、山県市南部、関市を経て、美濃加茂市と加茂郡坂祝(さかほぎ)町の境界付近に至る、長さ約55kmの断層帯です。本断層帯は、過去の活動時期の違いにより、大野市南部から岐阜市北西部に至る根尾谷断層帯、本巣市から美濃加茂市、坂祝町境界に至る梅原断層帯、岐阜市北部に分布する三田洞(みたほら)断層帯に区分されます。根尾谷断層帯は、左横ずれを主体とする断層からなります。梅原断層帯は左横ずれを主体とする断層からなり、北西部の一部では北東側隆起成分、南東部では南西側隆起成分を伴います。また、三田洞断層帯は左横ずれを主体とする断層からなり、南西側隆起成分を伴います。
揖斐川断層帯は、岐阜県揖斐郡藤橋村(現・揖斐川町)から本巣市に至る、長さ約24kmの断層帯です。本断層帯は左横ずれを主体とする断層からなり、南東部では南西側隆起成分を伴います。
武儀川断層は、岐阜県本巣市から山県市を経て武儀郡武芸川(むげがわ)町(現・関市武芸川町)に至る、長さ約29kmの断層です。本断層は左横ずれを主体とし、南東部では北東側隆起成分を伴います。
【 断層帯の過去・将来の活動 】 【 将来の地震発生の可能性 】 【 もしこの地震が発生したら 】 【 リンク 】
○断層帯の過去・将来の活動 [上に戻る]
<過去の活動>
温見断層北西部は、1891年(明治24年)の濃尾地震の際に、濃尾断層帯主部の根尾谷断層帯、梅原断層帯とともに長さ約76kmの地震断層の一部として活動しました。その際、本断層北西部に沿っては、最大で3mの左横ずれと1.8mの北西側隆起が生じました。本断層北西部の平均活動間隔は、約2千2百−2千4百年と推定されます。
温見断層南東部では、過去の活動に関する詳細な資料は得られていませんが、少なくとも1891年の濃尾地震の際に活動したとする報告はありません。
根尾谷断層帯と梅原断層帯は、1891年の濃尾地震の際に温見断層北西部とともに長さ約76kmの地震断層の一部として活動しました。その際、根尾谷断層に沿っては最大7.4mの左横ずれが生じました。
根尾谷断層帯の平均的な左横ずれの速度は2m/千年程度と考えられ、平均活動間隔は約2千1百−3千6百年であった可能性があります。また、梅原断層帯の平均活動間隔は約1万4千−1万5千年であった可能性があります。三田洞断層帯では、過去の活動に関する詳細な資料は得られていませんが、少なくとも1891年の濃尾地震の際には活動していないと判断されます。
揖斐川断層帯の最新活動時期は、1世紀以後、10世紀以前と考えられます。
武儀川断層では、過去の活動に関する詳細な資料は得られていませんが、少なくとも1891年の濃尾地震の際に活動したとする報告はありません。
<将来の活動>
温見断層では、北西部と南東部が単独で活動する場合、それぞれマグニチュード6.8程度、7.0程度の地震が発生する可能性があり、その際には各々1m程度、2m程度の左横ずれが生じる可能性があります。また、温見断層全体が同時に活動する可能性もあり、その場合マグニチュード7.4程度の地震が発生すると推定されます。南東部については、過去の活動が明らかでないため、将来このような地震が発生する長期確率は求めることができません。また、北西部と南東部が同時に活動する場合の地震発生確率は、北西部が単独で活動する場合の確率を超えないものと考えられます。
濃尾断層帯主部では、根尾谷断層帯、梅原断層帯及び三田洞断層帯が単独で活動する場合、それぞれマグニチュード7.3程度、7.4程度及び7.0程度の地震が発生すると推定され、その際にはそれぞれ2−3m程度、3m程度及び1−2m程度の左横ずれが生じる可能性があります。また、根尾谷断層帯と梅原断層帯、根尾谷断層帯と三田洞断層帯もしくは濃尾断層帯主部全体がそれぞれ同時に活動する場合もあり、その場合いずれもマグニチュード7.7程度の地震が発生すると推定されます。根尾谷断層帯と梅原断層帯、もしくは濃尾断層帯主部全体が同時に活動する場合の地震発生確率は、梅原断層帯が単独で活動する場合の確率を超えないものと考えられます。また、根尾谷断層帯と三田洞断層帯が同時に活動する場合の地震発生確率は、根尾谷断層帯が単独で活動する場合の確率を超えないものと考えられます。
揖斐川断層帯では、全体が1つの区間として活動する場合、マグニチュード7.1程度の地震が発生すると推定され、その際には2m程度の左横ずれが生じる可能性があります。ただし、平均活動間隔や平均的なずれの速度が明らかでないため、将来このような地震が発生する長期確率は求めることができません。
武儀川断層では、全体が1つの区間として活動する場合、マグニチュード7.3程度の地震が発生すると推定され、その際には2m程度の左横ずれが生じる可能性があります。ただし、平均活動間隔や平均的なずれの速度が明らかでないため、将来このような地震が発生する長期確率は求めることができません。
詳しい内容を知りたい方は、「濃尾断層帯の評価」( html版 / PDF版(7.4MB) )をご覧下さい。
○将来の地震発生の可能性 [上に戻る]
≪温見断層(北西部)≫
地震の規模 : M6.8程度
地震発生確率: 30年以内に、ほぼ0% (地震発生確率値の留意点)
地震後経過率: 0.05−0.06 (地震後経過率とは?)
平均活動間隔: 約2200年−2400年
最新活動時期: 1891年濃尾地震
≪温見断層(南東部)≫
地震の規模 : M7.0程度
地震発生確率: 不明
平均活動間隔: 不明
最新活動時期: 不明
≪濃尾断層帯主部(根尾谷断層帯)≫
地震の規模 : M7.3程度
地震発生確率: 30年以内に、ほぼ0% (地震発生確率値の留意点)
地震後経過率: 0.03−0.06 (地震後経過率とは?)
平均活動間隔: 約2100年−3600年
最新活動時期: 1891年濃尾地震
≪濃尾断層帯主部(梅原断層帯)≫
地震の規模 : M7.4程度
地震発生確率: 30年以内に、ほぼ0% (地震発生確率値の留意点)
地震後経過率: 0.008−0.009 (地震後経過率とは?)
平均活動間隔: 約14000年−15000年
最新活動時期: 1891年濃尾地震
≪濃尾断層帯主部(三田洞断層帯)≫
地震の規模 : M7.0程度
地震発生確率: 不明
平均活動間隔: 不明
最新活動時期: 不明
≪揖斐川断層帯≫
地震の規模 : M7.1程度
地震発生確率: 不明
平均活動間隔: 不明
最新活動時期: 1−10世紀
≪武儀川断層≫
地震の規模 : M7.3程度
地震発生確率: 不明
平均活動間隔: 不明
最新活動時期: 不明
詳しい内容を知りたい方は、「濃尾断層帯の評価」( html版 / PDF版(7.4MB) )をご覧下さい。
○もしこの地震が発生したら [上に戻る]
≪温見断層北西部≫【ケース1】 |
【ケース2】 |
【ケース1】 |
【ケース2】 |
【ケース3】 |
【ケース4】 |
【ケース1】 |
【ケース2】 |
【ケース3】 |
【ケース4】 |
【ケース1】 |
【ケース2】 |
【ケース3】 |
【ケース4】 |
【ケース5】 |
【ケース6】 |
【ケース1】 |
【ケース2】 |
【ケース3】 |
【ケース4】 |
【ケース1】 |
【ケース2】 |
【ケース3】 |
○リンク [上に戻る]
地震動予測地図等
活断層評価等
地震活動等
地方自治体等