大阪府の活断層調査
【上町断層帯に関する調査】
上町断層帯は佛念寺山断層,上町断層,坂本断層など数本の断層からなり,北は豊中市から南は岸和田市まで,大阪府の中心部を南北に通過する断層です。
大阪府では,平成8,9年に上町断層帯の正確な通過位置,断層の規模,活動履歴等の断層に関する情報を明らかにするための調査を実施し,平成10年も引き続き,坂本断層,久米田池断層(平成8年の調査で新しく確認された)の調査を行いました。詳細については以下の通りです。
<調査地域及び、断層位置>
@ 久米田池断層,坂本断層に関する調査
- 調査位置:
大阪府和泉市,和泉中央線沿い(観音寺町,和気町)
- 断層位置:
図1参照
- 調査内容:
ボーリング調査…深さ255m1本(No.1),70m1本(No.2)
- 調査結果:
平成8年に実施された反射法地震探査の結果をもとに,断層の変位・累積性などの情報をより詳細に求めることを目的として,断層を挟む2本のボーリングを行った。(図2)下盤では大阪層群海成粘土層,Ma3〜10まで,上盤ではMa3〜7までを捉え,両孔あわせて8枚の火山灰層を同定した。久米田池断層に付いては,Ma4〜Ma6間では約20m程度の活動の累積性が認められる。また,両ボーリング孔で確認された八町池T火山灰(降灰年代約70万年前)から平均上下変位速度を求めると0.27m/千年という値が得られ,B級であることがわかった。坂本断層については,No.2孔と大阪層群最下部団体研究グループ(1992)のデータを用いて活動性を考察した。ここでは活動の累積性は認められず,上下盤で認められるMa4〜Ma7から平均上下変位速度を求めると0.071m/千年,C級の断層という結果になった。ただし,本地域は坂本断層の南端部にあたるため,活動性は低かったと考えられており,これは今回得られた計算値とも矛盾しない。
図1 H8〜H10の調査位置図(基図は国土地理院(1996)都市圏活断層図「岸和田」を引用)
図2 H8反射法地震探査断面図とH10ボーリング調査の模式図(縦:横=4:1)
A 上町断層帯に関する調査のまとめ
- 調査内容:
上町断層帯についての既存情報を整理し,現段階までに明らかになっている上町断層帯の形態についてまとめる。
- 調査結果:
上町断層帯は北部では一条の佛念寺山断層からなる。中部では佛念寺山断層の延長部にあたる上町断層主部と,NE-SW方向に枝分かれした桜川撓曲と住之江撓曲が雁行状に分布する。上町断層主部の走向はそのまま南方の堺市まで延長できるが,高石市付近で数条に分かれて分布する。その南端では坂本断層に収束し,その南側に分布する久米田池断層は,北端で約300mの基盤岩上面の上下変位を持つが,南端では,ほとんど変位量が無くなり,数条の断層に分布して消滅する。これらの各断層はそれぞれ上町断層主部の走向に弧を描くように一直線上に連続して分布する。これらは上町台地の形成に関わる地殻変動により生じたものであり,一連の「上町断層帯」を形成する。この上町断層帯の全長は地表部の断層線からは,約44kmとなる(図3)。活動度については,ボーリング調査および反射法地震探査の結果より,地層の対比が行われた調査のみに絞って,地層中の変位の累積性について考察を行なった結果,約10万年前から現在に至るまでの間の活動は0.400m/千年よりも小さくなる可能性がある。
防災の観点から考えると,このような活断層が今後いつ,どの程度の地震規模で,どの地域から活動をするかがもっとも知りたいところである。そのためにも,断層を横断して地表面を数mの深さで溝状に掘削し,新しい堆積物がたまってきた時期にどの程度で,どのような断層運動が起こったかを観察するトレンチ調査を行うなど,過去の上町断層帯の活動歴を解明する必要がある。しかしながら,
- @上町断層帯は都市直下を通過し,トレンチ調査を実施する適当な敷地がないこと
- A年代測定が容易な数千年以降の地層中に活動が確認されていないこと
- B堆積層が厚いので断層部分で食い違うことなく緩やかに地層が撓んでいること
などの理由により,断層活動の周期性や1回の変位量,最新活動時期がまだよくわかっていない。
上町断層帯は人口が密集し,都市機能が集中している大阪市街地の直下を通過することから,上町断層帯の調査研究,大都市での地震防災及び構造物の耐震化について今後も十分に対策を推進することが重要である。
図3 調査結果をまとめた上町断層帯の全体図
○なお,以上の評価は大阪府地域活断層調査委員会の見解である。
問い合わせ先
大阪府総務部消防防災安全課
Tel:06−6944−6022
Fax:06−6944−6654