【関東平野北西縁断層帯(深谷断層)に関する調査(平成11年度)】
1)調査地域及び、断層位置
関東平野北西縁断層帯は、群馬県南部と埼玉県北部にまたがる断層帯である。この中の深谷断層は、埼玉県北部の深谷市や岡部町などを北西−南東方向に横切っている活断層である。
本県では、平成10、11年度に調査を実施した。平成10年度については、断層の概要を把握するため地形地質調査(文献調査、空中写真判読、地表踏査)、物理探査(P波反射法地震探査)、基準ボーリング調査を実施するとともに、11年度において、S波による反射法探査や郡列ボーリングを実施したところである。(図1、図2参照)
2)調査内容・状況
平成11年度は、P波探査測線に隣接する本庄地区と、断層線がほぼ特定できる本庄−深谷間に位置する岡部地区の2地区でS波反射法地震探査を実施した。また、岡部S波A測線上の4地点で、ボーリング調査を実施した。
3)調査結果
[図5]地質解釈断面図(岡部S波B測線)
[図6]地質解釈断面図(本庄S波測線)
[図7]ボーリング調査結果
(1)S波反射法地震探査
・ 岡部地区(S波A測線)……図4参照
深度20m以浅の表層部における反射面の変形が、CMP180付近に見られるとともに、細粒の沖積層が堆積すると予想される。このため、測線上の4地点で郡列ボーリング調査を実施し、地層の形成年代や変形状況などに関する情報が得られた。
・ 岡部地区(S波B測線)……図5参照
北側に傾斜する反射面が見られ、深部ほど傾斜が急となり、撓曲の形状が明瞭であるとともに、深度20m以浅においても、反射面が明瞭である。また、反射記録より、表層の地層が比較的新しい地質時代に変形した可能性がみてとれる。また、表層の堆積物は変形していないと推定される。
・ 本庄市小山川流域(S波測線)……図6参照
P波による反射断面で見られたように、反射面が北に傾斜する傾向が明らかであり、深度70m以深では撓曲する状況が見られる。このような反射記録の特性より、図に示す3本の断層が推定される。なお、地層面の形状を明確に把握することが困難であった。
(2)ボーリング調査(郡列ボーリング:岡部町)・・・図7参照
既述したS波A測線上の4地点で実施した。浅間B火山灰及び榛名二ツ岳渋川火山灰などの起源物質がNo.1、2で検出されている。No.2、3地点では、浅間板鼻黄色火山灰を起源とする可能性のある由来物が、No.3地点においては、浅間B火山灰を起源とする軽石が検出された。いずれも微量であり、噴出層準の特定はできなかった。
4)解析、評価等
平成10、11年度における活断層調査によって明らかとなった深谷断層に関する評価は以下のとおり。
・ P波反射法弾性波探査を用いた物理探査によって、地表では断層地形が浸食されて見えない本庄市−岡部町境界付近の小山川流域にも、深谷断層の地下の部分が伸びていることが分かった。さらに、他の機関が実施した調査の結果によると、断層は熊谷市三ヶ尻よりさらに南東に延びて、その総延長は約20qとなる。これは、従来考えられていた長さの約2倍となり、理論上は、より大きな地震が想定されることになる。
・ 物理探査(S波)の結果とボーリング調査で採取した資料を分析し、地下における地層の連続性とそれぞれの形成年代を調べて、1000年あたりの平均変位速度を算出したところ、下表のとおり概ね0.3m〜0.4m/1,000yとなった。これは、これまでに推定されていた数値(0.2m〜0.3m/1,000y)に比べて0.1m/1000年以上大きいものである。
・ 深谷断層の最新活動時期や弘仁9年地震との関連性については確証を得ることができなかったが、本調査で、深谷断層はこれまでの評価よりも規模の大きな活断層であるということが分かった。
ただしこの解析および評価は埼玉県の見解です。
5)問い合わせ先
埼玉県環境防災部消防防災課
TEL 048(830)3181
FAX 048(830)4776