平成16年9月6日
地震調査研究推進本部
地震調査委員会


紀伊半島南東沖の地震活動の評価


○ 9月5日19時07分頃、紀伊半島南東沖(紀伊半島沖)でマグニチュード(M)6.9(暫定)の地震が発生し、奈良県と和歌山県で最大震度5弱を観測した。この地震により、神津島で0.5m、石廊崎、尾鷲、串本、室戸岬で0.3mなど、伊豆諸島から四国にかけての太平洋沿岸で津波を観測した。また、同日23時57分頃には、この東側の紀伊半島南東沖(東海道沖)でM7.4(暫定)の地震が発生し、三重県、奈良県、和歌山県で最大震度5弱を観測した。この地震により、串本で0.9m、神津島で0.8m、石廊崎で0.7m、尾鷲で0.6m、室戸岬で0.5mなど、伊豆諸島から四国にかけての太平洋沿岸で津波を観測した。なお、6日14時までにこれらの地震を含め震度1以上の地震が18回発生している。これらの地震は紀伊半島南東沖約100kmの南海トラフ付近の約50km四方に分布している。地震の発生状況から、これまでの地震活動は23時57分の地震を本震とする前震−本震−余震型と考えられる。前震および本震の発震機構は南北方向に圧力軸をもつ逆断層型である。推定される断層面が陸のプレートとフィリピン海プレートの境界面に比べて高角であることから、これらはフィリピン海プレート内の地震と考えられる。

○ GPS観測の結果によると、今回の活動に伴い三重県から愛知県の広い範囲が南へ移動しており(志摩半島付近で最大4cm程度)、今回の活動の発震機構と調和的である。

○ 今回の地震は、地震調査委員会による東南海地震の想定震源域の外側で発生しており、発震機構も異なることから、想定東南海地震の震源域が破壊したものではないと考えられる。今回の地震活動が東南海地震に与える直接的な影響はないと考えられる。
 地震調査委員会が平成13年(2001年)9月27日に公表した長期評価では、想定している東南海地震(M8.1前後)について、平成13年(2001年)1月1日を起点にした30年以内の発生確率は50%程度であった。なお、平成16年(2004年)9月1日を起点にした30年以内の発生確率は60%程度である。