2.海溝型地震の長期評価の概要(算定基準日 平成27年(2015年)1月1日)

○長期評価における地震発生確率値について

(海溝型地震の今後10,30,50年以内の地震発生確率)
       :経年により値が変わったもの
領域または地震名 長期評価で予想
した地震規模
(マグニチュード)
地震発生確率(注1) 地震後
経過率
(注2)
平均発生間隔(注1)
(上段)
10年以内 30年以内 50年以内 最新発生時期
(下段:ポアソン過程を適用した
ものを除く)








(第

版) 
南海トラフ M8〜M9クラス 20%程度 70%程度 90%程度 0.78 次回までの
標準的な値(注3)
88.2年)
69.0年前















(第

版)

東北地方太平洋沖型 Mw8.4〜9.0 ほぼ0% ほぼ0% ほぼ0% 0.01 600年程度
3.8年前
三陸沖北部
から房総沖
の海溝寄り
(注4)
津波地震(注5)  Mt8.6-9.0前後(注6)  9%程度
(2%程度)
30%程度
(7%程度)
40%程度
(10%程度)
103年
(412年)
*()は特定海域での値
正断層型 8.2前後
Mt8.3前後
1%〜2%
(0.3%〜0.6%)
4%〜7%
(1%〜2%)
6%〜10%
(2%〜3%)
400年〜750年
(1600年〜3000年)
*()は特定海域での値
三陸沖北部(注4) 8.0前後
Mt8.2前後
ほぼ0%〜1% 2%〜20% 50%程度 0.48 約97.0年
46.6年前
繰り返し発生する地震以外の地震 7.1〜7.6 50%程度 90%程度 90%程度以上 約14.1年
三陸沖中部(注7)
宮城県沖 7.4前後 不明(注8) 不明(注8) 不明(注8) 不明(注8)
繰り返し発生する地震以外の地震 7.0〜7.3 30%程度 60%程度 80%程度 約31.8年
三陸沖南部海溝寄り 7.9程度 ほぼ0% ほぼ0% 0.01%〜0.2% 0.03 約109年
3.8年前
繰り返し発生する地震以外の地震 7.2〜7.6 20%程度 50%程度 70%程度 約42.3年
福島県沖 7.4前後
(複数の地震が続発する)
5%程度 10%程度 20%程度 約206年
茨城県沖 6.9〜7.6 30%程度 70%程度 90%程度 約25.6年
繰り返し発生するプレート間地震 6.7〜7.2 0.9%〜3% 90%程度
以上
90%程度以上 0.17 約21.9年
3.8年前
房総沖(注7)
太平洋プレート内(注7)




沿




(第

版)
十勝沖 8.1前後 連動
8.3程度
ほぼ0%〜0.004% 1%〜5% 30%〜40% 0.16 72.2年(注9)
11.3年前
根室沖 7.9程度 8%〜10% 50%程度 80%〜90% 0.58 72.2年(注9)
41.5年前
色丹島沖 7.8前後
(Mw8.2前後)(注10)
10%〜20% 60%程度 80%〜90% 0.63 72.2年(注9)
45.4年前
択捉島沖 8.1前後
(Mw8.5前後)(注10)
20%程度 60%〜70% 90%程度 0.71 72.2年(注9)
51.2年前
ひとまわり小さいプレート間地震 十勝沖・
根室沖
7.1前後 40%程度 80%程度 90%程度 17.5年
色丹島沖・
択捉島沖
7.1程度
(Mw7.7程度)(注10)
60%程度 90%程度 90%程度以上 10.5年
沈み込んだプレート内のやや浅い地震 8.2前後 10%程度 30%程度 50%程度 82.8年
沈み込んだプレート内のやや深い地震 7.5程度 30%程度 70%程度 80%程度 27.3年








北海道北西沖の地震 7.8程度 0.002%〜0.04% 0.006%〜0.1% 0.01%〜0.2% 0.54 3900年程度
約2100年前
北海道西方沖の地震 7.5前後 ほぼ0% ほぼ0% ほぼ0% 0.02-0.05 1400〜3900年程度
74.4年前
北海道南西沖の地震 7.8前後 ほぼ0% ほぼ0% ほぼ0% 0.02-0.04 500〜1400年程度
21.5年前
青森県西方沖の地震 7.7前後 ほぼ0% ほぼ0% ほぼ0% 0.02-0.06 500〜1400年程度
31.6年前
秋田県沖の地震 7.5程度 1%程度以下 3%程度以下 5%程度以下 1000年程度以上
山形県沖の地震 7.7前後 ほぼ0% ほぼ0% ほぼ0% 0.18以下 1000年程度以上
181.1年前
新潟県北部沖の地震 7.5前後 ほぼ0% ほぼ0% ほぼ0% 0.05以下 1000年程度以上
50.5年前
佐渡島北方沖の地震 7.8程度 1%〜2% 3%〜6% 5%〜10% 500〜1000年程度







西








安芸灘〜伊予灘〜
豊後水道の
プレート内地震
6.7〜7.4 10%程度 40%程度 50%程度 約67年
日向灘の
プレート間地震
7.6前後 5%程度 10%程度 20%程度 約200年
日向灘の
ひとまわり小さい
プレート間地震
7.1前後 30%〜40% 70%〜80% 80%〜90% 約20〜27年
南西諸島周辺の
浅発地震(注11)
九州から南西諸島周辺のやや深発地震(注11)
与那国島周辺の地震 7.8程度 10%程度 30%程度 40%程度 約100年





沿



次の相模トラフ沿いのM8クラスの地震(注12) M8クラス
(M7.9〜M8.6)
ほぼ0%〜1% ほぼ0%〜5% ほぼ0%〜10% 0.15-0.51 180〜590年(注13)
91.3年前
プレートの沈み込みに伴うM7程度の地震 M7程度
(M6.7〜M7.3)
30%程度 70%程度 80%程度 27.5年
上記表中、「ほぼ0%」とあるのは、10-3%未満の確率値を表す。
 注1: これらの評価は、基準日を元に更新過程を適用。また、三陸沖北部から房総沖の海溝寄りの地震、三陸沖北部のひとまわり規模の小さい地震、福島県沖の地震、千島海溝沿いのひとまわり規模の小さい地震および沈み込んだプレート内の地震、日本海東縁部の秋田県沖の地震、佐渡島北方沖の地震、日向灘および南西諸島海溝周辺の地震、相模トラフ沿いのその他の南関東のM7程度の地震については、ポアソン過程を適用。
 注2: 最新発生時期から評価時点までの経過時間を、平均発生間隔で割った値。最新の地震発生時期から評価時点までの経過時間が、平均発生間隔に達すると1.0となる。
 注3: 過去に起きた大地震の震源域の広がりには多様性があり、現在のところ、これらの複雑な発生過程を説明するモデルは確立されていないため、平成25年5月に公表した長期評価(第二版)では、前回の長期評価を踏襲し時間予測モデルを採用した。前の地震から次の地震までの標準的な発生間隔は、時間予測モデルから推定された88.2年を用いた。また、地震の発生間隔の確率分布はBPT (Brownian Passage Time)分布に従うと仮定して計算を行った。
 注4: 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に伴い、地震発生確率が表の値より高くなっている可能性がある。
 注5: 東北地方太平洋沖地震の震源域に含まれる三陸沖中部から三陸沖南部海溝寄りの沖合に至る部分については、この地震によりこれまでの歪を解放した状態と考えられる。そのため、この部分の将来の地震発生確率は表中の値よりも小さいと考えられる。
 注6: Mtは津波の高さから求める地震の規模である。Mt8.6および9.0の値は、阿部(2003)の1896年明治三陸地震のMtを採用した。阿部勝征,2003,津波地震とは何か?,月刊地球,vol.25,No.5,337-342.
 注7: 三陸沖中部、房総沖は対象となる被害地震がないため確率の評価を行っていない。太平洋プレート内の地震はデータ期間が14年間と短く1997年より過去のデータについては不明のため確率の評価を行っていない。
 注8: 余効変動が依然として継続しており、アスペリティの固着が確認できないため確率は算出できない。
 注9: 千島海溝沿いの区分けした各領域でM8程度のプレート間地震が繰り返し発生するとし、それらの発生間隔はどの領域でもほぼ同程度と仮定した。そこで、各領域の地震発生間隔(十勝沖 108.9年及び51.6年、根室沖 79.2年、色丹島沖 76.2年、択捉島沖 45.1年)の違いをばらつきと見なし、それらの値の平均値72.2年が平均発生間隔を近似するものとした。
 注10: 過去の地震のMとMwの差が大きいため、Mwも参考として示した。Mwは「モーメントマグニチュード」のことである。地震の規模を表すマグニチュード(M)は、観測点における地震波(地震動)の大きさ(揺れの大きさ)の分布を使って算出するのに対して、Mwは震源の物理的な規模を表す地震モーメントという量を使って算出するマグニチュードである。地震の震源域の規模を反映し、マグニチュードの頭打ち(地震が大きくてもマグニチュードはその割に大きくならない現象)を回避できるために、物理的な意味が明確な指標である。
 注11: これらの領域については、地震発生の特性を明らかにするための十分な知見が得られていないことや、長大な設定領域において発生する場所を特定できないこと等により、対象となる地震の平均発生間隔などを評価しなかった。
 注12: 従来、大正型関東地震と元禄型関東地震と分けて評価していたが、 震源域の多様性より、単純にこの2つの型に分けられないと考え 「相模トラフ沿いのM8クラスの地震」として一括して評価した。
房総半島南部にある海岸段丘の沼面を形成する地震(元禄関東地震相当かそれ以上)の平均発生間隔は約2300年で、今後30年以内の発生確率はほぼ0%である。
 注13: 歴史記録および地形・地質データより推定した平均発生間隔(320年、390年)とばらつきの値より、地震の発生間隔は180〜590年程度でばらつくものと推定した。
   
  (参考)2011年東北地方太平洋沖地震発生直前における確率
領域または地震名 発生した地震規模
(マグニチュード)
地震発生確率 地震後
経過率
平均発生間隔
10年以内 30年以内 50年以内 最新発生時期
東北地方太平洋沖地震  9.0  4%〜6%  10%〜20%  20%〜30%  0.83-1.00  600年程度
  約500〜600年前
         
  (参考)1995年兵庫県南部地震発生直前における確率
断層帯名 発生した地震規模
(マグニチュード)
地震発生確率 地震後
経過率
平均活動間隔
30年以内
六甲・淡路島断層帯主部
淡路島西岸区間
「野島断層を含む区間」
7.3 0.02%〜8% 0.5-1.2 1700年〜3500年


トップページへ