広報小委員会報告書「地震調査研究推進本部における広報の在り方について」(案)
の意見募集と修正について
平成9年6月16日
地震調査研究推進本部
政策委員会
広報小委員会
1.広報小委員会は、別紙1の実施要領により、広報小委員会報告書案を公開して、4月22日から5月18日までの27日間に22の御意見を頂きました。頂きました御意見は別紙2のとおりです。
2.広報小委員会は、頂いた御意見を検討し、報告書の修正を行うとともに、御意見についての広報小委員会の考え方を別紙3のとおりとりまとめました。
3.頂いた全ての御意見は、報告書の作成のみならず、地震調査研究推進本部の今後の全般の活動に反映されるよう、各委員会に送付します。また、関係する行政機関等にも、参考とするよう送付することとします。
別紙1:広報小委員会報告書案の公開と意見募集について
別紙2:頂いた御意見
別紙3:頂いた御意見についての広報小委員会の考え方
別紙3
頂いた御意見についての広報小委員会の考え方
「1.地震調査研究についての広報の現状」についての意見(意見数1)
〇これまでの地震調査研究に対する広報の問題点の指摘と解明はなされているのか。(13)
・地震調査研究についての広報の基本目標が明確でないこと
・地震調査研究の成果の実状等の地震についての基礎知識の普及が十分でないこと
・推進本部の地震調査委員会の評価を十分に広報する必要があること
・地震発生の可能性の評価等についての情報は、時として社会や生活に及ぼす影響が大きいこと
・新たな知見や技術を広報に活用すべきこと等について検討し、その結果を報告書にまとめています。
「2.地震調査研究についての広報の基本目標」についての意見(意見数1)
〇広報の基本目標に賛成する。(5)
「3.地震調査研究について広報すべき事項」についての意見(意見数7)
〇地震の発生に係る情報に加えて 「家屋や建物や地盤などの地域別の大略の被害概要」など地震工学に係る事項についても広報を行う必要がある。(1)
「3.(1)地震についての基礎知識の普及」についての意見
〇東海地震の予知についても研究者の間に大きな意見の隔たりがあり、「短期的な地震予知は一般的に研究段階にある」の「一般的に」は削除すべきである。(16)
「3.(2)長期的な地震発生の可能性の評価についての広報」についての意見
〇歴史地震とその災害の実体、および近代地震災害の特徴に関する広報活動も行うべきである。(6)
〇数百年の幅でとらえられている地震発生の可能性について、表現方法を再検討するべきである。(2)
「3.(3)発生した地震に関する情報の迅速な広報」についての意見
〇地震に関するリアルタイム的な情報の発表は、これまで防災関連機関が行っており、推進本部が行うとした場合、重複、混乱が懸念される。緊急防災に関する広報は防災関係機関にまかせ、推進本部は、その支援にまわり、知識普及型広報を担当するべきではないか。(5、7、10)
3.(3)の2段落目
修正前:気象庁では、地震発生直後に地震に関する情報を報道機関を通じて広報している。さらに、地震防災関係機関や国民が、地震発生直後に地震についての情報をリアルタイムで知ることができれば、各地の被害を迅速に把握する等して、応急・復旧対策を効果的に実施し被害を軽減することができる。このため、様々な観測網のデータをリアルタイムで収集し、地震についての詳細な情報を地震発生後に即時に決定し、それをリアルタイムで地震防災関係機関に通知し、報道機関を通じて国民に伝達することを検討することが重要である。
修正後:気象庁では、地震発生直後に地震に関する情報を他の地震防災関係機関に通報するとともに、報道機関を通じて発表している。さらに、国民と地震防災関係機関が、地震発生直後に地震についての詳細な情報をリアルタイムで知ることができれば、各地の被害を迅速に把握することにより、避難活動、自主防災活動、ボランティア活動を効果的に実施し、被害を軽減することができる。このため、様々な観測網のデータをリアルタイムで収集し、地震についての詳細な情報を地震発生後に即時に決定し、それをリアルタイムで地震防災関係機関等が把握して、防災活動に役立て、報道機関等を通じて国民が知り、自らの安全を確保することについて、地震防災関係機関とともに検討をすることが重要である。
「4.当面実施する広報」についての意見(意見数7)
「4.(1)地震についての基礎知識の普及」についての意見
〇1)広報する事項「○地震についての基礎知識」の「地震防災関係機関や国民」では「国民」が付け足しの印象を与え、また、公共事業に地震調査研究の成果が反映されることが重要であるため、「国民、地震防災関係機関、国土計画・公共事業関係機関等」に修正すべきである。(18)
4.(1)1)
修正前:地震防災関係機関や国民に普及させる。
修正後:国民に普及し、地震防災関係機関等に周知させる。
〇過去の大きな地震について、各地で何十年、百年などの時期に、防災機関、地元自治体、報道機関と協力してイベントを行い、震災記憶の風化を防ぎ、地震知識の普及と防災意識の向上をはかるべきである。(8)
定常的に行う広報の事例の3.広報資料の活用等に追加:
・過去の大きな地震から何十年、百年等を経た時期に、地震防災関係機関、地元自治体、報道機関等と協力して広報を行い、震災記憶の風化を防ぎ、地震知識の普及と防災意識の向上を図る。
〇地震についての基礎知識の普及として、体積歪計(石廊崎、藤枝)の異常を例にとって体積ひずみ計の解説、伝達手段の検討が必要である。(21、22)
「4.(2)長期的な地震発生の可能性の評価についての広報」についての意見
〇地震発生可能性の評価を行う場合には、評価を行う委員会の構成員の選出方法が専門家の納得できるものでなければならない。(9)
〇地震発生の可能性の評価等の情報については、いろいろな意見を明記したうえでの評価を行うべきである。評価に至った経緯もわかるよう広報すべきである。(4)
〇地震発生の可能性の評価についての広報では、広報の責任の所在をあきらかにするため、また、地震予知が研究レベルであり多くの異なる意見がある以上、「社会的問題が発生する恐れがある場合には適切な広報」を「推進本部が社会的問題が発生する恐れがあると判断する場合にはその情報に関連した幅広い情報の提供」に修正すべきである(17)
4.(2)2)〇地震発生の可能性の評価等の情報についての2段落目
修正前:他方、地震発生の可能性の評価等についての情報は、時として社会生活に及ぼす影響が大きいことから、学問と報道の自由に配慮しつつ、社会的問題が発生する恐れがある場合には適切な広報を行っていく必要がある。
修正後:他方、地震発生の可能性の評価等についての情報は、時として社会に及ぼす影響が大きいことから、学問と報道の自由に配慮しつつ、社会的問題が発生しないよう適切に広報がなされる必要がある。
4.(2)2)〇地震発生の可能性の評価等の情報についての3段落目
修正前:国民が大きな不安を抱くと予想されるような事態が生じた場合には、
修正後:国民が大きな不安を抱くような事態が生じた場合には、
「5.当面の広報手段」についての意見(意見数7)
〇交通の遮断等の適切な処置を迅速に可能にする正確な強震動(予測)情報を準リアルタイム地震情報の各EmergencyOfficeへ提供し、各機関の独自のシステムにおいて情報が得られるようにするということは可能であると思う。
「5.(1)直接的な広報」についての意見
〇地震調査委員会などを公開審議にして どれだけ幅の広い意見があるかを国民に知らせることがもっとも有効な広報であることから「各種委員会の審議の公開」を入れるべきである。(19)
〇情報提供のルートは現時点で複数存在し、受け手の国民が混乱している。推進本部は、地震予知連絡会、地震防災対策強化地域判定会および気象庁等の機関独自の広報についてどう位置づけるのか。(20)
〇地震予知連絡会と地震調査委員会の役割は重複するのではないか。(15)
○インターネットは今後一層混雑することが予想されている上に、WWWによる広報手段は多数のアクセスがきたときに機能不全に陥るなどの問題がある。衛星通信の放送機能等を利用して、必要な情報を常時提供し、受信側でパソコン等を利用してデータベース化して利用するタイプの専用の分散型の広報手段を整備すべきである。(11)
「5.(2)間接的な広報」についての意見
〇気象庁の週間地震概況での例のように情報を公表しても、報道機関の判断によって国民に十分に内容が報道されていない現状をどう改善しようとしているのか。(14)
〇繰り返し地震情報に接することが地震に対する意識の広報に不可欠であり、気象情報のように新聞、テレビで毎日定期的に地震情報を報道してもらうよう働き掛けるべきである。(3)